コンテンツにスキップ

大内裏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平安京大内裏の位置
平安京大内裏(平安宮)



14

[]


西1.2km1.4km殿


[]





宮城十二門の一覧(陽明門から時計回り)[1]
画像 位置 弘仁式 貞観式 延喜式 読みの転訛 造進氏族 通称
貞観式 延喜式
東面 県犬養門 山門 陽明門 やま やうめい 山氏 兵衛御門
山門 建部門 待賢門 たけるべ たいけん 建部氏 中御門
達部門 的門 郁芳門 いくは いくはう 的氏 大炊御門
南面 壬生門 壬生門 美福門 みぶ びふく 壬生氏 壬生御門
大伴門 大伴門 朱雀門 おおとも(大伴氏の名はすぐ北の応天門に残る) すざく 大伴氏 大伴門
西 若犬養門 若犬養門 皇嘉門 わかいぬかい くわうか 若犬甘氏 雅楽寮門
西面 玉手門 玉手門 談天門 たまて だんてん 玉手氏 馬寮の門
佐伯門 佐伯門 藻壁門 さえき さうへき 佐伯氏 西中御門
伊福部門 伊福部門 殷富門 いふくべ いんぷ 伊福部氏 西近衛門
北面 西 海犬養門 海犬養門 安嘉門 あまいぬかい あんか 海犬甘氏 兵庫寮御門
猪使門 猪使門 偉鑒門 いかい いかん 猪養氏 不開(あかずの)門
丹治比門 丹比門 達智門 たぢひ たっち 丹治比氏 多天井門


西西西=殿西12

[]



殿殿

西使



殿
殿殿殿使

殿

殿

寿殿使



殿




殿

殿

殿





西








[]


1049603[ 1][ 2]170[ 3]961[2]15978[3]

13341015920121117[4]12210056[5]

[]


21082211001931086[6][7]157[8]4[9]31112使殿殿[10]退[11]211001219119使[12]

[13][14]殿[15]21157西西1[16][ 4]西殿殿[ 5]31158[18]

31177殿[19]殿殿殿[20][21]

寿51189[22]12191227[23]

[]


[ 6][24] 西西[ 7][25]西[26]

[27]1233[28]3133321391[29]

3[30]

151587

[]


1331殿1855

1895殿

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 日本書紀』には朱鳥元年(686年)に難波宮が全焼したと記録されている。
  2. ^ 扶桑略記』には和銅4年(711年)に焼失したという記事がある。
  3. ^ 嵯峨天皇が譲位後に住んだことに始まる後院の一つ
  4. ^ 桃崎(2016年)は上原真人「院政期平安宮―瓦からみた―」(高橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』(文理閣、2006年)を引いている
  5. ^ 朝堂院の正門である応天門(会昌門の外側に位置する)や諸官庁は再建されなかったという[17]
  6. ^ 桃崎(2016年)は山本雅和「都の変貌」(西山良平・鈴木久男編『古代の都3 恒久の都 平安京』(吉川弘文館、2010年)を引いている
  7. ^ 本来朝堂院の敷地にあたる

出典[編集]

  1. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)「宮城十二門諸史料異同一覧」表に基いて記載。
  2. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4277
  3. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4331
  4. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4334
  5. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4341
  6. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4344
  7. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4388
  8. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4393
  9. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4410
  10. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4644
  11. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4723
  12. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4764
  13. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4886
  14. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4777
  15. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4820
  16. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4933
  17. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4955
  18. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4990
  19. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4357
  20. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4821
  21. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.4852
  22. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5316
  23. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5316
  24. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5335
  25. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5338
  26. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5347
  27. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5364
  28. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5387
  29. ^ 桃崎(2016年)、kindle版位置No.5400
  30. ^ 久水俊和「室町期の内野における存続官衛 -神祇官・太政官庁・真言院・神泉苑考-」『駿台史學』第160号、2017年、pp.1-27/改題所収:「内野の存続官衙」久水俊和『中世天皇家の作法と律令制の残像』八木書店、2020年、pp.209-246
  31. ^ 平安宮豊楽殿跡出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  32. ^ 平安宮跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  33. ^ 令和3年3月26日文部科学省告示第49号。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度01分17秒 東経135度44分33秒 / 北緯35.021492度 東経135.742559度 / 35.021492; 135.742559