航空無線通信士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
航空無線通信士
英名 Aeronautical Radio Operator
略称 航空通
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 電気・通信
試験形式 マークシート・実技
認定団体 総務大臣総務省
認定開始年月日 1990年(平成2年)[1]
根拠法令 電波法
公式サイト 日本無線協会
特記事項 実施は日本無線協会が担当
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

4013   Aeronautical Radio Operator

[]

 223



224
 

224
 



1996812




[]


3

1990251[2]

1.航空機に施設する無線設備並びに航空局航空地球局及び航空機のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)

 次に掲げる無線設備の外部の調整部分の技術操作

イ 航空機に施設する無線設備
ロ 航空局、航空地球局及び航空機のための無線航行局の無線設備で空中線電力250W以下のもの
ハ 航空局及び航空機のための無線航行局のレーダーでロに掲げるもの以外のもの

2.第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作


使[3]

 [ 1][4]

[]



取得[編集]




#

#

[]


822



35
























ATC2


  • 電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表による。)による約2分間の送話及び受話

    • ATC



      33

      3

      3



      [5]









      [6]
      科目 問題数 問題形式 満点 合格点 時間
      無線工学 14 多肢選択式 70 49 90分
      法規 20 100 70 90分
      英語 英文和訳 2 40 60 90分
      和文英訳 3 30
      英会話 7 35 30分以内
      電気通信術 実地 100 80
      注:英会話が15点未満は不合格

      電気通信術は電気通信術#合格基準を参照

      試験手数料

      2020年(令和2年)4月1日[7]現在、9,300円

      • 2022年1月試験から受験票がオンライン発行になったが、それまでは原則として郵送によるので、受験票送付用郵送料(第二種郵便物料金)を合算して納付していた。

      実施結果[編集]

      年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
      申請者数(人) 3,010 3,078 3,005 2,725 2,412 2,668 2,732 3,102
      受験者数(人) 2,750 2,808 2,740 2,482 2,170 2,406 2,461 2,818
      合格者数(人) 1,106 1,310 1,234 925 644 971 922 878
      合格率(%) 40.2 46.7 45.0 37.3 29.7 40.4 37.5 31.2
      全科目免除者数(人) 8 9 17 15 8 15 14 21
      年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度  
      申請者数(人) 3,539 3,534 3,816 3,838 3,594 3,712 3,421  
      受験者数(人) 3,229 3,195 3,417 3,327 3,255 3,270 2,949
      合格者数(人) 1,363 1,218 1,337 1,432 1,440 1,371 1,309
      合格率(%) 42.2 38.1 39.1 43.0 44.2 41.9 44.4
      全科目免除者数(人) 18 7 15 12 17 20 16
      注 申請者数、受験者数、合格者数には、全科目免除者数を含まない。

      養成課程[編集]


      e [8]






      [9]
      無線従事者規則に規定する授業時間数
      無線工学 法規 英語 電気通信術
      23時間以上 25時間以上 50時間以上 2時間以上







      [10]
      • 筆記試験は多肢選択式を原則としているが、マークシートによることは義務付けられておらず、CBTによることもできる。筆記試験の一部を記述式とすることを妨げてはいない。
      科目 問題数 満点 合格点 時間
      無線工学 18 100 60 80分
      法規 10 100 60 60分
      英語 英文和訳 2 100 60 60分
      和文英訳 3
      英会話 7 30分程度
      注 記述式の場合は2

      電気通信術は国家試験と同等



      []


      1e
      • 学校、学科については長期型養成課程一覧[11]を参照。
      無線従事者規則に規定する授業時間数
      無線機器 空中線系及び電波伝搬 無線測定 電波法令 国際条約 英語 電気通信術
      41時間以上 10時間以上 2時間以上 55時間以上 7時間以上 100時間以上 4時間以上
      総合通信局長が認めた方法による場合は変更できる。
      実施状況
      年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成28年度
      実施件数 26 17 15 12 16 21 17 15
      受講者数(人) 654 245 234 186 239 315 244 327
      修了者数(人) 648 237 234 186 239 314 244 327
      修了率(%) 99.1 96.7 100.0 100.0 100.0 99.7 100.0 100.0
      年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度    
      実施件数 16 19 18 13 18 23    
      受講者数(人) 260 298 300 243 191 238
      修了者数(人) 260 298 300 242 191 238
      修了率(%) 100.0 100.0 100.0 99.6 100.0 100.0
      注 平成27年度の発表なし

      取得者数[編集]

      取得者数の推移
      年度 取得者数(人)
      平成2年度末 22,540
      平成3年度末 24,146
      平成4年度末 25,586
      平成5年度末 27,260
      平成6年度末 28,662
      平成7年度末 29,708
      平成8年度末 30,897
      平成9年度末 31,840
      平成10年度末 33,110
      平成11年度末 34,040
      平成12年度末 34,878
      平成13年度末 35,861
      平成14年度末 36,884
      平成15年度末 38,044
      平成16年度末 39,205
      平成17年度末 40,591
      平成18年度末 41,705
      平成19年度末 43,272
      平成20年度末 44,635
      平成21年度末 46,298
      平成22年度末 47,787
      平成23年度末 49,040
      平成24年度末 50,197
      平成25年度末 51,474
      平成26年度末 52,763
      平成27年度末 53,987
      平成28年度末 55,493
      平成29年度末 56,979
      平成30年度末 58,610
      令和元年度末 60,359
      令和2年度末 62,189
      令和3年度末 63,861
      令和4年度末 65,323

      [12]

      []


      19902

      15052[1]

      23[1]




      19913- [13]

      19968

      3[14]

      [15]



      200921- [16]

      201325

      3[17]

      eCBT[18]

      []




      242





      [19]6



      343

      [20]

       ()[21]

      [22]



      [23]



       - 

       - 

       - 

      []

      注釈 [編集]



      (一)^  

      出典 [編集]

      1. ^ a b c 平成2年郵政省令第18号による無線従事者規則改正の施行
      2. ^ 無線従事者の操作の範囲等を定める政令制定
      3. ^ ただし操縦教育については航空無線通信士が必要である。
      4. ^ 航空法 第28条第1項 - e-Gov法令検索
      5. ^ 沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置法に関する省令 第30条第2項 - e-Gov法令検索
      6. ^ 試験の合格基準等 (PDF) - 日本無線協会
      7. ^ 令和元年政令第162号による電波法関係手数料令改正の施行
      8. ^ 無線従事者規則 第21条第3項 - e-Gov法令検索
      9. ^ 養成課程一覧 (PDF) (総務省電波利用ホームページ - 無線従事者関係の認定学校等一覧)
      10. ^ 平成2年郵政省告示第250号 無線従事者規則第21条第1項第11号の規定に基づく無線従事者の養成課程の終了の際に行う試験の実施第3項(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
      11. ^ 長期型養成課程一覧 (PDF) (総務省電波利用ホームページ - 無線従事者関係の認定学校等一覧)
      12. ^ 資格・試験(総務省情報通信統計データベース - 分野別データ)
      13. ^ 平成3年郵政省告示第619号による昭和56年郵政省告示第1008号改正の平成3年11月1日施行
      14. ^ 平成7年郵政省令第14号による無線従事者規則改正の平成8年4月1日施行
      15. ^ 平成7年郵政省令第75号による無線従事者規則改正の平成8年4月1日施行
      16. ^ 平成21年総務省令第15号による無線従事者規則改正の平成21年4月1日施行
      17. ^ 平成24年総務省令第1号による無線従事者規則改正の平成25年4月1日施行
      18. ^ 平成24年総務省令第56号による無線従事者規則改正と平成24年総務省告示第222号による平成2年郵政省告示第250号改正の平成25年4月1日施行
      19. ^ 平成8年郵政省告示第150号 無線従事者規則第33条第2項の規定に基づく一定の無線従事者の資格及び業務経歴を有する者に電波法第40条第1項の資格の無線従事者の免許を与えるための要件(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
      20. ^ 消防法施行規則第33条の8第1項第8号及びこれに基づく平成6年消防庁告示第11号第2項第6号
      21. ^ 職業能力開発促進法施行規則第46条及び別表第11号の3
      22. ^ 航空法 第26条第2項 - e-Gov法令検索
      23. ^ 令和元年総務省告示第265号 無線局免許手続規則第31条第2項第4号の規定に基づく無線設備が法第4条の2第2項の法第3章に定める技術基準に相当する技術基準として総務大臣が指定する技術基準に適合する事実の確認方法第2項(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)

      関連項目[編集]

      外部リンク[編集]