総合無線通信士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総合無線通信士
英名 Radio Operator for General Services
略称 総通
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 電気・通信
試験形式 マークシート・実技
認定団体 総務省
認定開始年月日 1990年(平成2年)[1]
等級・称号 第一級 - 第三級
根拠法令 電波法
公式サイト https://www.nichimu.or.jp/
特記事項 実施は日本無線協会が担当
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

401  "Radio Operator for General Services"

[]


223

4013    

[2]









1996812[3]








198358331 [4]



1996812[3]

[]


3

201931130[5]
種別 操作範囲
一総通

1. 無線設備の通信操作

2. 船舶及び航空機に施設する無線設備の技術操作

3. 前号に掲げる操作以外の操作で第二級陸上無線技術士の操作の範囲に属するもの

4. 第一級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作

二総通

1. 

 

 

 

 

 175西941163

2. 

 500W

 

 

 250W

 

3. 1.

4. 
三総通

1. 300250W

2. 

 250W

 125W
(1) 

(2) 

 
(1) 

(2) 

3. 

4. 1.2.

5. 





 


2

[]



変遷[編集]


19902- [6]

200113

[7]


201830

使[8]
[9]

201931

[5]




[]




#

#

[]


932



35

[]





(一)

(あ)
(い)
(う)
(え)
(お)

(二)A

(あ)
(い)
(う)

(三)B

(あ)
(い)
(う)

(四)

(あ)
(い)

(五)

(あ)
(い)
(う)

(六)

(あ)





(一)

(あ)
(い)
(う)
(え)
(お)

(二)A

(あ)
(い)
(う)

(三)B

(あ)
(い)
(う)

(四)

(あ)
(い)(

(五)

(あ)
(い)
(う)

(六)

(あ)





(一)

(あ)
(い)
(う)
(え)
(お)

(二)

(あ)
(い)
(う)
(え)

(三)

(あ)
(い)

(四)

(あ)
(い)

[]

一総通
  1. モールス電信 1分間75字の速度の和文、1分間80字の速度の欧文暗語及び1分間100字の速度の欧文普通語によるそれぞれ約5分間の手送り送信及び音響受信
  2. 直接印刷電信 1分間50字の速度の欧文普通語による約5分間の手送り送信
  3. 電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表による。)による約2分間の送話及び受話
二総通
  1. モールス電信(一総通と同様)
  2. 電話(一総通と同様)
三総通
  1. モールス電信 1分間70字の速度の和文、1分間80字の速度の欧文暗語及び1分間100字の速度の欧文普通語によるそれぞれ約3分間の手送り送信及び音響受信



58318511001125


  • 第一級アマチュア無線技士の電気通信術(モールス電信)は廃止されたが、和文が1996年(平成8年)まで1分間50字[10]、欧文が2005年(平成17年)まで1分間60字[11]、2011年(平成23年)まで1分間25字[12]であった。

一部免除[編集]

科目合格者
  • 試験の翌月の初めから3年間(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで)
電気通信術の科目合格者
合格資格 受験資格
一総通 一総通、二総通、三総通
二総通 二総通、三総通
三総通 三総通
試験の翌月の初めから3年間(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで)
科目免除認定校の卒業者
  • 卒業の日から無線工学の基礎、電気通信術、英語の全部又は一部を3年間。(同上)
認定資格 認定科目 受験資格 免除科目
一総通 無線工学の基礎、英語 一総通、二総通、三総通 無線工学の基礎、英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語 一総通、二総通、三総通 無線工学の基礎、電気通信術、英語
二総通 無線工学の基礎、英語 二総通、三総通 無線工学の基礎、英語
三総通 無線工学の基礎、英語 三総通 無線工学の基礎、英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語 三総通 無線工学の基礎、電気通信術、英語
第一級海上無線通信士 無線工学の基礎、英語 一総通、二総通 無線工学の基礎
三総通 無線工学の基礎、英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語 一総通、二総通 無線工学の基礎
三総通 無線工学の基礎、英語
第二級海上無線通信士 無線工学の基礎、英語 二総通 無線工学の基礎
三総通 無線工学の基礎、英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語 二総通 無線工学の基礎
三総通 無線工学の基礎、英語
第一級陸上無線技術士 無線工学の基礎 一総通、二総通、三総通 無線工学の基礎
第二級陸上無線技術士 無線工学の基礎 一総通、二総通、三総通 無線工学の基礎
  • 学校、学科については一部免除認定校一覧[13]を参照
他の資格の無線従事者
現有資格 受験資格 免除科目
第一級海上無線通信士 一総通 無線工学の基礎
二総通 無線工学の基礎
三総通 無線工学の基礎、英語
第二級海上無線通信士 二総通 無線工学の基礎
三総通 無線工学の基礎、英語
第三級海上無線通信士 三総通 英語
第一級陸上無線技術士 一総通 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
二総通 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
三総通 無線工学の基礎、無線工学
第二級陸上無線技術士 一総通 無線工学の基礎
二総通 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
三総通 無線工学の基礎、無線工学
無線従事者の資格による業務経歴を有する者
現有資格 受験資格 業務経歴 免除科目
二総通 一総通 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1、地理*4
5年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1、法規*3、地理*4、英語*5
三総通 二総通 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*2
5年以上 無線工学の基礎、電気通信術*2、地理*4
注1 業務経歴は、受験者が現に有する資格により、アマチュア局を除く無線局の無線設備の操作に従事したものに限る。

2 
1 
2 
3 
4 
5
電気通信事業法の有資格者
現有資格 受験資格 免除科目
電気通信主任技術者 伝送交換主任技術者 一総通
二総通
無線工学の基礎、
無線工学A
三総通 無線工学の基礎
線路主任技術者 一総通
二総通
三総通
無線工学の基礎
工事担任者第一級アナログ通信、第一級デジタル通信、総合通信
(AI第1種、AI第2種、DD第1種、DD第2種、AI・DD総合種
及びアナログ第一種、アナログ第二種、デジタル第一種、デジタル第二種、
アナログ・デジタル総合種を含む。)
二総通
三総通
無線工学の基礎












[14]
種別 科目 問題数 問題形式 満点 合格点 時間
一・二総通 無線工学の基礎 25 多肢選択式

マークシートを使用

125 75 150分
無線工学A 25 125 75 150分
無線工学B 25 125 75 150分
法規 20 100 60 150分
地理 4 200 120 60分
英語 英文和訳 2 40 60 90分
和文英訳 3 30
英会話 7 35 30分以内
三総通 無線工学の基礎 25 125 75 150分
無線工学 25 125 75 150分
法規 20 100 60 90分
英語 英文和訳 2 40 40 90分
和文英訳 3 30
注 英会話が15点未満は不合格

電気通信術は電気通信術#合格基準を参照




2020241[15]21,20018,80013,600

便

[]

年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
種別 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通
申請者数(人) 222 245 316 207 229 326 212 254 312 246 247 271
受験者数(人) 198 236 303 175 211 311 173 232 294 207 232 259
合格者数(人) 22 12 16 14 13 12 19 9 15 11 9 16
合格率(%) 11.1 5.1 5.3 8.0 6.2 3.9 11.0 3.9 5.1 5.3 3.9 6.2
全科目免除者数(人) 3 12 56 3 31 73 4 35 79 2 21 72
年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
種別 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通
申請者数(人) 283 233 320 269 203 347 295 184 328 321 165 315
受験者数(人) 245 220 308 231 188 338 252 178 306 277 156 302
合格者数(人) 14 13 15 24 9 12 23 2 21 13 9 9
合格率(%) 5.7 5.9 4.9 10.4 4.8 3.6 9.1 1.1 6.9 4.7 5.8 3.0
全科目免除者数(人) 5 32 65 2 31 48 3 44 92 5 26 82
年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度
種別 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通
申請者数(人) 336 145 290 324 165 340 354 139 291 306 123 261
受験者数(人) 293 140 279 277 155 323 311 124 276 250 115 238
合格者数(人) 19 4 12 15 4 10 10 1 6 14 5 1
合格率(%) 6.5 2.9 4.3 5.4 2.6 3.1 3.2 0.8 2.2 5.6 4.3 0.4
全科目免除者数(人) 11 35 67 10 25 72 11 17 73 10 35 81
年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度  
種別 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通 一総通 二総通 三総通
申請者数(人) 267 108 246 244 98 217 271 94 181
受験者数(人) 229 102 203 207 91 197 236 89 160
合格者数(人) 13 4 2 10 1 3 10 5 3
合格率(%) 5.7 3.9 1.0 4.8 1.1 1.5 4.2 5.6 1.9
全科目免除者数(人) 9 38 88 13 16 77 4 36 82
注 申請者数、受験者数、合格者数には、全科目免除者数を含まない。

資格、業務経歴、その他の要件[編集]

資格 要件
一総通 二総通を有し、それにより海岸局又は船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した者
二総通 三総通を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した者
上記の右欄の資格と業務経歴を有する者は、認定講習を修了することにより左欄の資格が与えられる。
下記の右欄の資格と業務経歴を有する者は、総務省告示[16]に基づき申請により左欄の資格が与えられる。
一総通 二総通及び第一級陸上無線技術士を有し、二総通により船舶局の無線設備の国際通信のためのモールス符号による通信操作に5年以上従事した者

e
  • 日本無線協会は二総通の認定講習を実施している。その他の種別は需要に応じ実施するものとしている。
無線従事者規則に規定する講習時間数
種別 無線工学 法規 英語
一総通 120時間以上
二総通 72時間以上 21時間以上 21時間以上

取得者数[編集]

取得者数の推移
  一総通(人) 二総通(人) 三総通(人)
平成2年度末 13,228 17,165 29,083
平成3年度末 13,320 17,235 29,178
平成4年度末 13,410 17,325 29,287
平成5年度末 13,517 17,433 29,447
平成6年度末 13,604 17,540 29,515
平成7年度末 13,668 17,639 29,664
平成8年度末 13,723 17,738 29,765
平成9年度末 13,766 17,842 29,835
平成10年度末 13,799 17,897 29,977
平成11年度末 13,846 17,993 30,076
平成12年度末 13,868 18,064 30,195
平成13年度末 13,887 18,118 30,245
平成14年度末 13,911 18,164 30,326
平成15年度末 13,939 18,214 30,423
平成16年度末 13,962 18,252 30,536
平成17年度末 13,984 18,291 30,584
平成18年度末 14,004 18,329 30,640
平成19年度末 14,037 18,373 30,721
平成20年度末 14,058 18,408 30,796
平成21年度末 14,085 18,461 30,879
平成22年度末 14,097 18,497 30,964
平成23年度末 14,116 18,538 31,042
平成24年度末 14,134 18,581 31,117
平成25年度末 14,156 18,627 31,194
平成26年度末 14,173 18,674 31,252
平成27年度末 14,200 18,717 31,347
平成28年度末 14,221 18,756 31,441
平成29年度末 14,245 18,801 31,503
平成30年度末 14,265 18,819 31,583
令和元年度末 14,290 18,845 31,650
令和2年度末 14,308 18,891 31,727
令和3年度末 14,326 18,916 31,804
令和4年度末 14,350 18,959 31,932

[17]

[]


19902

1[1]
10

2323

15052

[18]




19968

3[19]


[20]



[21]

200113- [22]

201325- 3[23]

201426- 4[24]

[]






242

  

3882

47

482483

50

7132

102189

13

21


34









343

3411

[25]

[26]

 ()[27]

 ()[28]

 ()[28]

[29]


無線従事者
現有資格 受験資格 免除科目
一総通 第一級陸上無線技術士 法規
二総通 第二級海上無線通信士 無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
第二級陸上無線技術士 法規
第一級陸上特殊無線技士
三総通 第三級海上無線通信士 無線工学
第一級海上特殊無線技士 法規、無線工学
  • 電気通信主任技術者(一総通)[30]
  • 工事担任者(一総通、二総通)[31]
  • 職業訓練指導員 (電気通信科)(一総通)[27]
業務経歴による試験課目免除
無線従事者
現有資格 受験資格 業務経歴 免除科目
一総通 第一級陸上無線技術士 3年以上 無線工学の基礎、法規
二総通 一総通 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1、地理*4
5年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1、法規*3、地理*4、英語*5
第一級海上無線通信士 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1
5年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1、法規*3、英語*5
第二級海上無線通信士 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1
5年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1、法規*3、英語*5
第二級陸上無線技術士 3年以上 無線工学の基礎、法規
三総通 二総通 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*2    
5年以上 無線工学の基礎、電気通信術*2、地理*4
第二級海上無線通信士 3年以上 無線工学の基礎、電気通信術*1
第三級海上無線通信士 3年以上 電気通信術*1
注1 業務経歴は、受験者が現に有する資格により、アマチュア局を除く無線局の無線設備の操作に従事したものに限る。

注2 免除科目で、

  • 1は海岸局又は船舶局の無線設備の通信操作に従事した者に限る。
  • 2はモールス符号による通信操作に従事した者に限る。
  • 3は海岸局又は船舶局の無線設備の国際通信のための通信操作に従事した者に限る。
  • 4は船舶局の無線設備の国際通信のためのモールス符号による通信操作に従事した者に限る。
  • 5は船舶局の無線設備の国際通信のための通信操作に従事した者に限る。



[32]
3

2











[33]





 NTT KDDIGMDSS使20



123




[]

  1. ^ a b 平成2年郵政省令第18号による無線従事者規則改正の施行
  2. ^ 無線従事者制度の改革 平成2年版通信白書 第1章平成元年通信の現況 第4節通信政策の動向 5電波利用の促進(4)(総務省情報通信統計データベース)
  3. ^ a b 平成8年郵政省令第77号による無線従事者規則改正の平成9年1月1日施行
  4. ^ 昭和57年郵政省令第40号による無線従事者国家試験及び免許規則改正の昭和58年4月1日施行
  5. ^ a b 平成31年政令第19号による電波法施行令改正の平成31年1月30日施行
  6. ^ 無線従事者の操作の範囲等を定める政令の平成2年5月1日施行
  7. ^ 平成13年政令第422号による電波法施行令改正の平成13年12月21日施行
  8. ^ 平成30年政令第219号による電波法施行令改正の平成30年8月1日施行
  9. ^ 平成29年法律第27号による電波法改正
  10. ^ 平成7年郵政省令第75号による無線従事者規則改正の施行
  11. ^ 平成17年総務省令第95号による無線従事者規則改正
  12. ^ 平成23年総務省令第48号による無線従事者規則改正
  13. ^ 国家試験の一部免除認定校一覧 (PDF) (総務省電波利用ホームページ - 無線従事者関係の認定学校等一覧)
  14. ^ 試験の合格基準等 (PDF) (日本無線協会)
  15. ^ 令和元年政令第162号による電波法関係手数料令改正の施行
  16. ^ 平成8年郵政省告示第150号 無線従事者規則第33条第2項の規定に基づく一定の無線従事者の資格及び業務経歴を有する者に電波法第40条第1項の資格の無線従事者の免許を与えるための要件(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  17. ^ 資格・試験(総務省情報通信統計データベース - 分野別データ)
  18. ^ 沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置法に関する省令第30条第2項
  19. ^ 平成7年郵政省令第14号による無線従事者規則改正の平成8年4月1日施行
  20. ^ 平成7年郵政省告示第346号による昭和56年郵政省告示第1008号改正の施行
  21. ^ 平成8年郵政省告示第150号の施行
  22. ^ 平成13年郵政省令第89号による無線従事者規則改正の平成13年6月20日施行
  23. ^ 平成24年総務省令第1号による無線従事者規則改正の平成25年4月1日施行
  24. ^ 無線通信士国家試験の試験地の一部変更(長野市及び金沢市)について(日本無線協会) - ウェイバックマシン(2014年3月1日アーカイブ分)
  25. ^ 消防法施行規則第33条の8第1項第8号及びこれに基づく平成6年消防庁告示第11号第2項第6号
  26. ^ 社会保険労務士法第8条第10号
  27. ^ a b 職業能力開発促進法施行規則第46条及び別表第11号の3
  28. ^ a b 船舶職員及び小型船舶操縦者法第14条第3号
  29. ^ 航空法第26条第2項
  30. ^ 電気通信主任技術者規則第11条第2項及び別表第4号
  31. ^ 工事担任者規則第9条第及び別表第3号
  32. ^ 教育職員免許法施行法第2条
  33. ^ 令和元年総務省告示第265号 無線局免許手続規則第31条第2項第4号の規定に基づく無線設備が法第4条の2第2項の法第3章に定める技術基準に相当する技術基準として総務大臣が指定する技術基準に適合する事実の確認方法第2項(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

情報通信振興会

日本無線協会 国家試験指定試験機関・認定講習課程実施者