コンテンツにスキップ

花園左大臣家小大進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小大進と小侍従母娘に縁の深い岩清水八幡宮(上院参道の石灯籠群)

[* 1][* 2]

[]


311218[1]11291156[2]

[]


 










   
  
   

  


 
  

作品[編集]

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
後拾遺和歌集 金葉和歌集 内大臣家小大進  3 詞花和歌集
千載和歌集 花薗左大臣家小大進  4 新古今和歌集 新勅撰和歌集 花薗左大臣家小大進  1
続後撰和歌集 続古今和歌集 続拾遺和歌集
新後撰和歌集 玉葉和歌集 花薗左大臣家小大進  1 続千載和歌集 花薗左大臣家小大進  1
続後拾遺和歌集 花薗左大臣家小大進  1 風雅和歌集 新千載和歌集 花薗左大臣家小大進  1
新拾遺和歌集 新後拾遺和歌集 花薗左大臣家小大進  1 新続古今和歌集 花薗左大臣家小大進  1
百首歌・歌合
名称 時期 作者名表記 備考
堀河院艶書合 1102年(康和4年) 小大進
雲居寺結縁経後宴歌合 1116年(永久4年) 大進君
左京大夫顕家家歌合 1146年(久安2年)
久安百首 1150年(久安6年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 金葉和歌集』に三宮大進の名で2首入集。
  2. ^ 大進と小大進の間の母娘関係の確証がないとして疑問視する意見もある。

出典[編集]

  1. ^ 『尊卑分脈』
  2. ^ 歌人伝・太皇太后宮小侍従(待宵小侍従)”. 五章 生母、花園左大臣家小大進. H. Suga. 2012年1月19日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]