花祭 (霜月神楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林の「ちゃつの舞」
古戸の「三つ舞(やち)」
古戸の「榊鬼」

700[1]

[]


[2]()[3]

[4]

[]


---[5]
11

[]


宿 宿

[]


10 123 2 156 1156

[]


56  [6]

[]


(一)

(二)1

(三)131834

(四)61234

(五)

(六)13183

(七)

(八)

(九)

(十)20264

(11)17184

(12)

(13)


[]


24
地区名 開催日 開始時刻 終了時刻
豊根村
三沢(山内) 11月第2土曜 17:00 9:00
坂宇場 11月第4土曜 18:00 7:00
下黒川 1月2日 17:00 15:00
上黒川 1月3日 17:00 12:00
間黒 1月4日 17:00 4:00
設楽町(旧・津具村)
下津具 1月2日 17:00 15:00
東栄町
東栄フェスティバル 11月3日 17:00 21:00
御園 11月第2土曜 17:00 12:00
小林 11月第2土曜 7:00 22:00
東薗目 11月第3日曜 9:00 23:00
11月22日 14:00 翌日18:00
足込 11月第4土曜 18:00 14:00
河内 11月第4土曜 18:00 8:00
中設楽 12月第1土曜 13:00 翌日18:00
中在家 12月第2日曜 8:00 22:00
古戸 1月2日 17:00 翌日18:00
下粟代 1月第2土曜 14:00 翌日14:30
布川 3月第1土曜 18:00 8:00
豊橋市
西幸町 1月4日 17:00 12:00
東久留米市
東京花祭り 12月第2土曜 12:00 19:00

脚注[編集]

  1. ^ 花祭とは?奥三河の花祭
  2. ^ 東栄の花祭り 切り草3ページ
  3. ^ 奥三河の花祭り11ページ
  4. ^ 研究プロジェクト「危機の共同体ー東シナ海周辺の女神信仰と女性の祭祀活動」2000年度活動報告 - 慶応義塾大学文学部
  5. ^ 隠れ里の祭り
  6. ^ 花祭語彙集 序文

参考文献[編集]

  • 花祭(上下2刊、早川孝太郎(1889〜1956)、岡書院、1930年)(←著作権の保護期間は終了)
    • 花祭(上下2刊、早川孝太郎、国書刊行会、ISBN 9784336015426)(←上記の再刊)
    花祭研究のバイブルとも言える名著、しばしば再刊され、以降の著書の参考とされる
  • 花祭(早川孝太郎、岩崎書店、1958年)(上記の抜粋版)
    • 花祭(早川孝太郎、岩崎美術社、民俗民芸双書、ISBN 9784753400027)(上記の再刊)
    • 花祭(早川孝太郎、講談社、講談社学術文庫、ISBN 9784062919449)(上記の最新の再刊)
  • 花祭りのむら(須藤功、福音館書店、ISBN 9784834017038
  • 奥三河の花祭り(中村茂子、岩田書院、ISBN 9784872943023
  • 奥三河・花祭と神楽(鈴木道子、東京書籍、ISBN 9784487746408
  • 花祭(芳賀日出男、国書刊行会、1977年)
  • 花祭・奥三河の芸能と風土(竹内敏信、誠文堂新光社、ISBN 4416883161
  • 日本の祭り撮影ガイド(萩原秀三郎、朝日ソノラマ、1976年)P60〜61、128〜129、132〜133
  • 写して絵になる 祭の撮影フルコース(八木原茂樹、日本カメラ社、ISBN 4817910089)P28〜29
  • 精選 日本民俗辞典(吉川弘文館、ISBN 4642014322)P438〜439
  • 民俗学辞典(柳田國男、東京堂出版、1951〜69年)P479
  • 日本民俗事典(大塚民俗学会、弘文堂、1972〜80年)P579
  • 日本民俗大辞典(全2巻、吉川弘文館、ISBN 4642013334、他)下P383〜384
  • 東栄の花祭り 切り草 (山本宏務 東栄町花祭保存会 平成13年11月)
  • 隠れ里の祭り (山崎一司 富山村教育委員会 昭和62年11月)
  • 花祭語彙集  (北設楽花祭保存会 昭和56年3月)
  • 東栄町の年中行事と風習 (東栄町文化財審議会 平成元年3月)

類似の祭礼[編集]


19561993

:

関連項目[編集]

外部リンク[編集]