コンテンツにスキップ

藤原実経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原実経
時代 平安時代中期
生誕 長徳4年12月3日998年12月24日
死没 寛徳2年7月10日1045年8月24日[1]
官位 正四位上近江守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家世尊寺家
父母 父:藤原行成、母:源泰清の娘(姉)
兄弟 薬助、実経良経源顕基室、源経頼室、藤原長家室、行経、永親、三吉兼範
大江清通の娘
師仲、政経、貞尋
テンプレートを表示

   

[]


310069殿612101011[2]

710103101441015調1012使

21022[3]31023[4]47宿使[5][6][7]61[8]

寿102450寿210252

41031810359103675-600[9]10姿[10]31039 

21045371048

[]




31006316殿

610091214

71010 51125

81011111219?[11]

1012 

31014 

41015 24?[11]10

5101632

21022 

3102362[12]73[12]

寿210251129[12]

41031 

81035 



21045710

[]



脚注[編集]

  1. ^ 尊卑分脈』などには享年27とあるが、寛仁3年(1019年)には既に民部大輔の地位にあり誤記と考えられている。
  2. ^ 『権記』『御堂関白記
  3. ^ 『小右記』治安3年4月24日条
  4. ^ 『小右記』治安3年正月26日条
  5. ^ 『小右記』治安3年4月21日条
  6. ^ 『小右記』治安3年5月10日条
  7. ^ 『小右記』治安3年5月23日,6月2日条
  8. ^ 『小右記』治安3年6月2日条
  9. ^ 『本朝世紀』長元9年7月11日条
  10. ^ 『栄花物語』
  11. ^ a b 『近衛府補任』
  12. ^ a b c 『小右記』

出典[編集]