コンテンツにスキップ

一条実経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

一条 実経
一条実経(天子摂関御影
時代 鎌倉時代
生誕 貞応2年10月2日1223年10月27日[1]
死没 弘安7年7月18日1284年8月30日
改名 行雅、行雄、行祚(法名)
別名 円明寺関白
諡号 円明寺殿、後一条入道関白
墓所 京都府京都市東山区東福寺
官位 従一位摂政関白左大臣
主君 後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族 藤原北家九条流一条家
父母 父:九条道家、母:西園寺掄子
兄弟 教実二条良実頼経一条実経円実慈源法助竴子仁子佺子 ほか
坊門有信の娘、良性の娘
藤原定高の娘、園基氏の娘
平成俊の娘
家経実家師良ほか
テンプレートを表示

  殿 

西[2]4

[]


4122931242412461285124712126527128471862

[]




41229- 121 130 

1229- 324 47 

21230- 124 

1233- 88 

1234- 1226 

1235- 102 

21236- 69 1122 

41238- 26 29 

1240- 1020 1024 

21241- 118 

1243- 810 

21244- 613 

41246- 128 129 38 1214 

51247- 119 

31263- 812 

21265- 418 105 

41267- 129 

71284- 519 718 62

[]




西 - 西


1248-1294

1250-1314


1258-1293

1243-1299

1260-1292

1257-1324


?-?

1260/70-1301








1270-?


1260-1338 - 

[]

  1. ^ 一条実経』 - コトバンク
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、122頁。 

関連項目[編集]