鴨川 (淀川水系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鴨川
鴨川
鴨川(四条大橋から上流を望む)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 31 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 210 km²
水源 桟敷ヶ岳(京都市北区
魚谷山(京都市北区)
水源の標高 896 m
河口・合流先 桂川(京都市伏見区
流域 京都府京都市
テンプレートを表示


[]


39167

[1]





西西西西

[]


196439


[]






16141918902320退

[]


1980西

1996219984019971998[2]

[]


200841

[]




824使沿沿167010

昭和の鴨川水害[編集]


193510629127148237.2km2615[3]3810-11[4]

194722西2m-cm姿[5][6]

101951711[7]8[8][9]

1979198755

西

鴨川つけかえ説[編集]

地図
疑われる直線状の流路

西 1895︿2819327[10]

[ 1]3.3 km2.7 km[ 2]

西西西調[11]1980[12]

[13]5 m調[15] [16][17]

21[18][19][20][21][22]

5 m[23][24][25]湿[26]20 4 km[27] 3西[ 3][24][26]6

[24][28][ 4] [24]

西[29]西[30] [31][6][32][ 5] [33]西[34][35]

[26][36]

[37][38]

[]




西59西



1970
(20074)



[39]



!

[]


[ 6]    宿

[40][41]

[]




[42][ 7]



105姿1974



1935220115[44]2010調西使[45]516[46]



[47]

[]

[]








[]


















西

[]




[48]




加茂大橋下流で鴨川から分かれ、西岸の河川敷(鴨川公園の地下川道、丸太町橋下流で地上へ)を鴨川本流と並行する。二条大橋の下流で高瀬川を分けた後、五条大橋付近で再び鴨川に合流する。もともとは高瀬川の水源を得るために設けられたもので、鴨川の河床が河川改修により低くなるにしたがって、水源を求めて上流部へ延長された。江戸時代の御所再建の際には、この水流を使って丸太町付近まで資材の運搬が行われた。夏の納涼床はこの川にまたがる形で設けられる。

水力発電所[編集]


西19084119143194015194217西195126西西1200kW2250kW450kW1

[]




3032012193510619701913100[49][50][6]2017[51]



 -  -  -  -  -  -  -  - 西 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - JR - JR - JR -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 1 -  -  - 

ギャラリー[編集]