コンテンツにスキップ

藤原惺窩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原惺窩
藤原惺窩像(原本狩野永納筆、文政6年(1823年)渡辺崋山模写、絹本著色、東京国立博物館蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄4年1月24日1561年2月8日
死没 元和5年9月12日1619年10月19日[1]
改名 粛(
別名 惺窩、北肉山人、柴立子、広胖窩()、歛夫(
墓所 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町の相国寺塔頭林光院
氏族 下冷泉家
父母 父:冷泉為純
兄弟 為勝六条俊久惺窩為将
為景、女
テンプレートを表示
藤原惺窩像(『先哲像伝 近世畸人傳 百家琦行傳』より)

  

[]


41561

[2]調4退



5161959

[]


[3]

[]



門下[編集]

関連項目[編集]

補注[編集]

  1. ^ 藤原惺窩』 - コトバンク
  2. ^ 佐々木潤之介他編 『概論日本歴史』 吉川弘文館 2000年 pp.167 - 168.後に姜沆が朝鮮に帰国する時に「明と朝鮮の連合軍で日本を占領して欲しい」と願い出たことで知られる(『看羊録』)。
  3. ^ 佐々木潤之介他『概論日本歴史』吉川弘文館、2000年。