コンテンツにスキップ

石川丈山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

石川いしかわ 丈山じょうざん
[[ファイル:
石川丈山像(狩野探幽筆、詩仙堂蔵)
石川丈山像(『先哲像伝』より)
|200px]]
時代 戦国時代 - 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正11年(1583年)10月
死没 寛文4年(1664年5月23日
改名 嘉右衛門 → 重之 →丈山
別名 嘉右衛門、重之
墓所 詩仙堂の東南・舞楽寺中山の山頂(京都府京都市左京区一乗寺松原町
主君 徳川家康 → (浪人)→ 浅野長晟
氏族 石川氏
父母 父:石川信定
母:本多重貞の娘
兄弟 丈山、重治(三十郎)、男、女、女
妻帯せず
養子:之昌(石原加右衛門家昌[注釈 1]の子か)
テンプレートを表示

  111583[2] - 125231672618[2][3]

[2]


[]

[4]

111583[5][2]

31598[2][2][6][2]

31617[2][2][2][2][2]13退[2]131636[2]

西181641[2][7]36[2]29[2][2]3012167290

3

学問[編集]

  • 漢詩には閑適の詩が多い。七言絶句富士山」は詩吟を学ぶ初心者の練習によく用いられる。
せんかくきたりあそぶ うんがいのいただき
  白   雪   神   仙   仙客來たり遊ぶ 雲外の巓
  扇   龍   客   しんりゅう すみおゆ どうちゅうのふち
  倒   紈   栖   來   神龍 栖み老ゆ 洞中の淵
  懸   老   遊   ゆきはがんそのごとく けむりはえのごとし
  東   煙   洞   雲   雪は紈素の如く 煙は柄の如し
  海   中   外   はくせん さかしまにかかる とうかいのてん
  天   柄   淵   巓   白扇 倒に懸かる 東海の天
1671年『覆醤集』上より[8]  

[3]



 - [3]

[]


  19913 200113 

[]


2
蘇武-陶潜 謝霊運-鮑照 杜審言-陳子昂
李白-杜甫 王維-孟浩然 高適-岑参
儲光羲-王昌齢 韋応物-劉長卿 韓愈-柳宗元
劉禹錫-白居易 李賀-盧仝 杜牧-李商隠
寒山-霊澈 林逋-邵雍 梅堯臣-蘇舜欽
欧陽脩-蘇軾 黄庭堅-陳師道 陳与義-曽幾

出自[編集]

丈山は源義家の子・石川義時の末裔である。義時の7代孫である石川信茂三河国に移住し、その7代孫の石川信貞松平長親に仕えたことにより、信貞の子孫は松平氏徳川氏の家臣となった[9]

系譜[編集]

実線は実子、点線は養子。
石川信茂(掃部助、弥三郎)

 

 

 

石川高信(弥三郎)

 

 

 

石川信元(左近将監)

 

 

 

石川信尚(兵庫允)

 

 

 

石川信吉(左京亮)

 

 

 

石川信勝(隼人佐)

 

 

 

石川義信(又二郎

 

 

 

石川信貞(大炊助)

 

 

 

石川信治(嘉右衛門尉)

 

 

 

石川正信(嘉右衛門尉)

 

 

 

石川信定(嘉右衛門尉)

 

 

 

石川丈山(重之、嘉右衛門)

後裔[編集]

実線は実子、点線は養子。
石川丈山(重之、嘉右衛門)

 

 

 

石川之昌(十太夫)

 

 

 

之利(半助、数馬)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

之祥之甫

 

 

 

 

 

之政敬之

 

 

 

 

 

茂太夫香之

 

 

 

 

 

之喬之信

 

 

 

 

 

之褧(石川竹崖安之

 

 

 

 

 

之圭(靖斉)之則

 

 

 

 

 

洋之助之貞

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 石原八右衛門家春の子で、鎌田政家の末裔とされる[1]

出典[編集]



(一)^ 1994

(二)^ abcdefghijklmnopqr.  . 20228

(三)^ abc Navi202139

(四)^   

(五)^    .   . 2022820

(六)^  5200994

(七)^  | . kyoto-shisendo.net.  . 2022820

(八)^ ︿1671 

(九)^ 1994

関連項目[編集]

外部リンク[編集]