コンテンツにスキップ

西閉伊郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東北地方 > 岩手県 > 西閉伊郡
岩手県西閉伊郡の範囲

西

[]


121879

[]

沿[]


調44

宿[1]

1271869119


西10[2]西341[2]

2
871869912 - 1

8181869923 - 

411218711213 - 13

5181872216 - 3

6 - 宿34

1118781126 - 

沿[]


12187914 - 34西
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 21 - 26

22188941 - 110


  



  

  



  

  

  

  

  

30189741 - 西西

変遷表[編集]

自治体の変遷

明治以前 明治初年 - 明治11年 明治12年
1月4日
西閉伊郡発足
明治22年
4月1日
町村制施行
明治29年
4月1日
上閉伊郡発足
現在
横田村 横田村 横田村 遠野町 上閉伊郡
遠野町
遠野市
青笹村 青笹村 青笹村 青笹村 上閉伊郡
青笹村
中沢村 中沢村 中沢村
糠前村 糠前村 糠前村
上綾織村 上綾織村 上綾織村 綾織村 上閉伊郡
綾織村
下綾織村 下綾織村 下綾織村
釜石村 釜石村 釜石村
新里村 新里村 新里村
鵢崎村 鵢崎村 鵢崎村
小友村 小友村 小友村 小友村 上閉伊郡
小友村
板沢村 板沢村 板沢村 上郷村 上閉伊郡
上郷村
佐比内村 佐比内村 佐比内村
平倉村 平倉村 平倉村
平野原村 平野原村 平野原村
細越村 細越村 細越村
来内村 来内村 来内村
上附馬牛村 上附馬牛村 上附馬牛村 附馬牛村 上閉伊郡
附馬牛村
下附馬牛村 下附馬牛村 下附馬牛村
安居台村 安居台村 安居台村
東禅寺村 東禅寺村 東禅寺村
土淵村 明治6年
土淵村
土淵村 土淵村 上閉伊郡
土淵村
五日市村
本宿村
飯豊村 明治6年
飯豊村
飯豊村
宮沢村
柏崎村 明治6年
柏崎村
柏崎村
片岸村
須崎村
久手村
栃内村 栃内村 栃内村
山口村 明治6年
山口村
山口村
高室村
松崎村 松崎村 松崎村 松崎村 上閉伊郡
松崎村
駒木村 駒木村 駒木村
光興寺村 明治6年
光興寺村
光興寺村
畑中村
明治6年
白岩村
白岩村
白岩村
小平村
羽根通村
上宮守村 上宮守村 上宮守村 宮守村 上閉伊郡
宮守村
下宮守村 下宮守村 下宮守村
達曽部村 達曽部村 達曽部村 達曽部村 上閉伊郡
達曽部村
上鱒沢村 上鱒沢村 上鱒沢村 鱒沢村 上閉伊郡
鱒沢村
下鱒沢村 下鱒沢村 下鱒沢村

行政[編集]

特記なき場合『上閉伊郡志』による[3]

西閉伊郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 米内真豊 明治12年(1879年)4月 明治13年(1880年) 廃官
西閉伊・南閉伊郡長へ転任
西閉伊・南閉伊郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 米内真豊 明治13年(1880年) 明治18年(1885年)5月 西閉伊郡長より転任
2 中村秀俊 明治18年(1885年)5月 明治29年(1896年)4月
3 一ノ倉貫一 明治29年(1896年)4月 明治30年(1897年)3月31日 南閉伊郡との合併により西閉伊郡廃止

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ ab12231869241129

(三)^  1913, 123.

[]


 1913https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950674 

  3198527ISBN 4040010302 

[]











先代
閉伊郡
行政区の変遷
1879年 - 1897年
次代
上閉伊郡