コンテンツにスキップ

谷口誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1930331 - 2024114貿2使OECD

[]


[1][2]1958[2][3]1959[3][4]1960

貿2使OECD20092退[4][5]

OECD2000[5]2014[6]

1[7]2019[8]

2024114[9]93[10]

[]


1930 

1954 

1956 [3]

1958 [3]

1959 [3]

1960 

1966 

1968 

1972 

1973 

1974 貿

1976 使使

1979 使

1979 - 1981 [11]

1983 使[3]

1986 - 1990 使[3]

1987 貿[12]

1988 

1990 - 1996 [3]

1997 2005

1997 - 2000 

2000 - 2004 

2003 

20054 - 20093 2[3]

20061 (NEASE-Net)

2008 

20094 [8]

202411493[9]


著書[編集]

  • 『南北問題―解決への道』サイマル出版会 (1993/04)
  • 『21世紀の南北問題―グローバル化時代の挑戦 (アジア太平洋研究選書)』早稲田大学出版部 (2001/05)
  • 『東アジア共同体―経済統合のゆくえと日本』岩波新書 (2004/11/19)

脚注[編集]

  1. ^ 「国際貢献人たち(12)――自由化を進める途上国一筋の外交官 / 谷口誠 ; 塩田潮/p18~20」Wedge 4(4) 雑誌 ウエッジ [編] (ウエッジ, 1992-03)
  2. ^ a b 【BIS論壇 No.437】谷口 誠大使さようならBIS論壇 2024年4月2日 15:40
  3. ^ a b c d e f g h i 「第13回アジアの未来」日本経済新聞
  4. ^ a b 「新渡戸国際塾が発足 県立大学前学長の谷口氏が塾長」盛岡タイムス2009年 6月 18日 (木)
  5. ^ a b 「はいてくじょうけんかのきょくぶせんそう3 / 4」蒼蒼社 
  6. ^ 「谷口 誠  様」東久邇宮国際文化褒賞
  7. ^ 韓国は「敵」なのか呼びかけ人
  8. ^ a b 2022年以降の世界経済秩序~米中激突と日本の最終選択(8)Net IBニュース2021年05月07日 09:15
  9. ^ a b 元OECD事務次長の谷口誠氏が死去 93歳”. 日本経済新聞 (2024年1月19日). 2024年1月19日閲覧。
  10. ^ 『官報』第1164号8頁 令和6年2月19日
  11. ^ 「アジア経済の持続的発展と科学技術」科学技術振興機構
  12. ^ 「国連の思い出と日本のアジア戦略(谷口誠元国際連合日本政府代表部特命全権大使) 」INPS JAPAN

外部リンク[編集]

先代
アラバン・P・マルピング
国連児童基金議長
1988年
次代
トリルド・スカード
先代
日本人初
経済協力開発機構事務次長
1990年 - 1996年
次代
重原久美春
先代
西澤潤一
岩手県立大学学長
2005年 - 2009年
次代
中村慶久