山崎隆一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1944 - 使使使

[]


32[1]

20002000817199581998

2004使602005[2]2007[3][4]

2009退[5]

2019[6]

100113使2[7]

[]


1944 

1963 [8]

1966 

1967 

1971 [9]

1973 使()

1976 

1978 

1981 

1984 使[9]

1986 

1988 

1990

1991 使使

1994 

1996 

1999 使

2000 

2001 使

2002 使貿

2004 使

2007 西使

2009 

20109 

[]


使使使使使使西OECD使使使使

著作[編集]

  • 「Key Person 山崎隆一郎 外務省 特命全権大使 国際貿易・経済担当--貿易交渉は一つの「生き物」」(川島睦保と共著)週刊東洋経済.(5834)、2003年7月5日
  • 「冷戦後の主要国間の防衛交流」外交フォーラム. 12(4)(通号 128)、1999年4月
  • 「ガット・ウルグアイ・ラウンドの展望(国際貿易体制の変容<焦点>)」国際問題(通号 357)、1989年12月
  • 「Op-Edから見た世界(1)(2)(3)(4)」外交フォーラム. 13(8)(通号 144) [2000.08] 他多数。

脚注[編集]

  1. ^ 『時評』1987年1月
  2. ^ 平山順子 (2019年11月8日). “なぜ、「超反日」から「超親日」へ【2】際立つフィリピン人の寛容さ”. 知ってmotto、行ってmottoフィリピン. オリジナルの2021年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210508094913/https://www.motto-motto-philippines.info/2019/11/08/なぜ-超反日-から-超親日-へ-2-ー際立つフィリピン人の寛容さ/ 
  3. ^ フィリピン中間選挙 進む与党離れ 2007年5月25日
  4. ^ 2007年7月5日毎日新聞
  5. ^ ニュース : 日本外交の課題-薮中外務事務次官特別講義を実施、2009-5-18 17:33:02、立命館アジア太平洋大学
  6. ^ 『官報』号外第151号、令和元年11月5日
  7. ^ 山崎隆一郎さん:フィリピン特命全権大使/NNA.ASIA、2005年3月15日
  8. ^ 同窓生のご紹介暁星学園同窓会
  9. ^ a b 『軍事研究』1997年8月
先代
竹中繁雄
アジア生産性機構事務総長
2010年 - 2013年
次代
天野万利