コンテンツにスキップ

野坂茂三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

野坂 茂三郎

のさか もさぶろう

生年月日 1861年3月21日
出生地 鳥取県米子市法勝寺町
没年月日 (1923-05-07) 1923年5月7日(62歳没)
前職 呉服商、人参製造・綿仲買[1]
所属政党 自由党
配偶者 妻・野坂たみの
親族 長男・野坂寛治米子市長)

衆議院議員

当選回数 1回
在任期間 1898年3月 - 1898年8月

郡会議員


町会議員

テンプレートを表示

  22111861321 - 12192357[2]


[]


[3]

[4][4]

1018771[5]151882[4]171884綿[4]

31189835[6][6]西[6]

86[7][6]

101921[6]辿[6]

[]


[8]

  綿西

 []

[]




[3][5]

[3]



 - 

218669 - 



1018774 - 
[9]

[2]

18688[2] - 






[2]

2218895 - 401965
[3]

2818959[3] - 

[3]

2518922[3] - 

[3]

3218998[3] - 



[3]

18188511[3] - 



3919067[3] - 

[]

西[]


3519022西[10]






















[11]



































51916[]


1000[12]3000035000
  • 1000円~2000円の部[12]
八幡貞蔵、森尾甚太郎、大塚誠太郎、三好豊吉、渡辺幸四郎、隠岐村初太郎、野坂吉五郎、末好和三、小倉延衛、住田半三郎、今井兼文、富長為太、勝田伝六、久山義英、植田兼蔵
  • 2000円~3000円の部[12]
神庭政七、亀尾定右衛門、亀尾伝三郎、藤谷喜三郎、天野芳太郎、井田虎次郎、有本松太郎、渡辺慶太郎、船越正蔵
  • 3000円~4000円の部[12]
黒田繁夫、天満徳太郎、田中庄次郎、篠原義一、村上常三、長田吉太郎、小西芳太郎、中村藤吉、門脇孝一、津田宗一郎、広戸藤次郎
  • 4000円~5000円の部[12]
砂田竹太郎、坂江まつの
  • 5000円~7000円の部[12]
小坂市太郎、森久太郎、野波令蔵、松浦常太郎
  • 7000円~10000円の部[12]
大谷房太郎、平野万寿子、石賀善五郎
  • 10000円~15000円の部[12]
田村源太郎、近藤なお、益尾徳次郎、杵村喜市、船越作一郎、稲田秀太郎
  • 15000円~20000円の部[12]
木村吉兵衛
  • 20000円~25000円の部[12]
三好栄次郎後藤快五郎
  • 30000円~35000円の部[12]
野坂茂三郎
  • 35000円~45000円の部[12]
益尾吉太郎
  • 70000円~100000円の部[12]
名島嘉吉郎
  • 100000円以上の部[12]
坂口平兵衛

参考文献[編集]

  • 『鳥取県大百科事典』(編集・新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会) 1984年 787頁
  • 『明治人名辞典Ⅱ 下巻』(底本・『日本現今人名辞典(明治三三年)』) 1988年 のノ十
  • 『勝田ヶ丘の人物誌』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年 127-129頁

関連[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『島根鳥取名士列伝、上』七十八
  2. ^ a b c d 『人事興信録. 6版』(大正10年)の二〇
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録. 6版』(大正10年)の二一
  4. ^ a b c d 『島根鳥取名士列伝、上』七十三
  5. ^ a b 『人事興信録. 5版』(大正7年)の二一
  6. ^ a b c d e f 『勝田ヶ丘の人物誌』129頁
  7. ^ 門脇重雄は、維新政府で神祇少輔、教部大丞等を歴任した門脇重綾の二男
  8. ^ 『勝田ヶ丘の人物誌』128頁
  9. ^ 『人事興信録. 4版』(大正4年)も七
  10. ^ 『米子商業史』118頁
  11. ^ 女優司葉子の伯父
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『米子商業史』166頁

外部リンク[編集]