金沢庄三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・多喜とともに(1949年

  5571872612 - 42196762 [1][2]

[]




19104319294

190740192514使197348

[]


[3]

1872113143

1977

1884

1886

1887

1889

1890

1891

18939

1894

1895304

189657911

1897

1898910

19007

19019

190226西

1903調

19074-10

19094-5調

19101

1911

1923

19259

19284

1929

19324

1933

1945

1946

19494

1951

1952

19534

1954

1958310

19644

196762

[]


19121218 - [4]

[]


[5]

[]


1929[6]1963[7]

[]


  

  

[]


[8]2[9]西9689[10]8794[11]

[]


 391419[12]
  • 『日本文法論』 金港堂書籍 1903
  • 『言語学』 国学院 1903-1904
  • 『国語の研究』 同文館 1910
  • 『日韓両国語同系論』 三省堂書店 1910
  • 『日本文法新論』 早稲田大学出版部 1912
  • 『カード式読史年表』 広文堂 1913
  • 『言語の研究と古代の文化』 弘道館 1913
  • 『女子教育日本文法教本』 修5版 東京開成館 1919
  • 『言語に映じたる原人の思想』 大鐙閣 1920
  • 『日鮮同祖論』 刀江書院 1929
  • 『新羅の片仮字 比較国語学史の一節』 金沢博士還暦祝賀会 1932
  • 『茶 世界飲料史の研究』 創元社 1947 亜細亜研究叢書
  • 『文と字 漢字雑考』 創元社 1947 亜細亜研究叢書
  • 『崑崙の玉』 創元社 1948 亜細亜研究叢書
  • 『地名の研究』 創元社 1949 亜細亜研究叢書
  • 『日韓古地名の研究』 草風館 1985.4

共編著[編集]

  • 『アイヌ語会話字典』 神保小虎共著 金港堂書籍 1898
  • 『辞林』 三省堂 1907.4
  • 『日語類解』 三省堂 1912.3
  • 『朝鮮地名字彙 羅馬字索引』 小藤文次郎共編 東京帝国大学 1913
  • 『広辞林』 三省堂 1925
  • 『小辞林』 三省堂 1929
  • 『濯足庵蔵書六十一種』 金沢博士還暦祝賀会 1933
  • 『国文学論究』 折口信夫共編 高遠書房 1934

翻訳[編集]

  • 『ことばのいのち』 ダルメステッテル 冨山房 1897
  • 『言語学』 セース 上田万年共訳 金港堂 1898.8
  • 『言語学』 マクス・ミューラー 後藤朝太郎共訳 博文館 1906・1907 帝国百科全書

記念論集[編集]

  • 『東洋語学乃研究 金沢博士還暦記念』金沢博士還暦祝賀会編 三省堂、1932年。

脚注[編集]

  1. ^ 石川[2014:v]彼の著書、辞表など澤をつかっている。また彼は旧字体を固守した。
  2. ^ 石川[2014:339]
  3. ^ 石川[2014:425-451]
  4. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  5. ^ 石川[2014:327-329]
  6. ^ 石川[2014:233]
  7. ^ 石川[2014:321]
  8. ^ 石川[2014:xx]
  9. ^ 石川[2014:6-7]
  10. ^ 石川[2014:451]
  11. ^ 石川[2014:331]
  12. ^ 石川[2014:391-419]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]