鉄十字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドイツ軍の象徴として最も著名な鉄十字

: Eisernes Kreuz使: EK

[]




18133187019141939



 (Großkreuz des Eisernen Kreuzes) 1 (Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes) 

1813年章[編集]

大鉄十字勲と同星章を着けたゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル

最初の鉄十字勲章であり、ナポレオン戦争の時プロイセンのフリードリヒ・ヴィルヘルム3世が制定し、祖国解放戦争に功績があった軍人及び民間人に授与された。この勲章は一種の軍事功労賞であり、ドイツでは初めての身分に関係なく同種の章が与えられる勲章であった。「1813年章」として知られ、章の裏面には王冠と柏葉及びフリードリヒ・ヴィルヘルムの頭文字FWと制定年度の1813が刻印されている。この刻印は、祖国解放戦争の勝利を記念して創設されたこの勲章の伝統を受け継いでいることを表すため、以後制定された鉄十字勲章の裏面にも施された。

ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル元帥は星章を授与された。この星章は Blücherstern と呼ばれている。

1870年章[編集]

フリードリヒ皇太子(後のフリードリヒ3世)中央に大鉄十字章、向かって右上に2級、右下に1級鉄十字章を佩用

普仏戦争時にヴィルヘルム1世により制定され、「1870年章」として知られている。章の表面には王冠とヴィルヘルムの頭文字W及び制定年度の1870が刻印されている。


1914[]

21

2 [1]1914W1914

 Hindenburgstern 

1939年章[編集]

ドイツ帝国が崩壊した後、ナチ党政権になっても、第二次世界大戦が勃発するとアドルフ・ヒトラーが再度制定した。「1939年章」として知られ、章の表面には鉤十字と制定年度の1939が刻印されている。


11 (Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes) 

 (Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes mit Eichenlaub)(Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes mit Eichenlaub und Schwertern) (Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes mit Eichenlaub, Schwertern und Brillanten) (Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes mit goldenem Eichenlaub, Schwertern und Brillanten) 12


第二次世界大戦後[編集]

鉄十字。現在のドイツ連邦軍の主権紋章。

現在のドイツ連邦共和国においても鉄十字章は正式な勲章として佩用が認められている。但し、鉤十字マークの使用は民衆扇動罪適用の対象となるため、第二次大戦での受章者に対しては、1957年に鉤十字を柏葉に置き換えた勲章を改めて渡している。