出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄鋼から転送)

: steel0.042[1]2[2]95[3]

[]




Eisen und Stahl使[]391907

[]

Fe-C

4%5%

()

Fe-C2C0.0218 - 2.14%C0.0218%C2.14%Fe-C2C0.0218%2.14[mass%][4] ISO 4948-1 2.0% (: steel: acier) [5]

歴史[編集]


使30002500-22002FeOSiO2[6]

使[7]12001190

1-1.6[8][9]西5[10]

使[11][12]42[13]

18[14]1740186110[15]191851使1856[16]

製鋼法[編集]

高炉神戸製鋼所加古川製鉄所

製鉄と製鋼[編集]


800[17]

0.5 - 1.7%調使[17]

[]


18562030[ 1]18871.8-2.5[ 2]3-4[20][21][22] 1946LD[17]194919701980[23][24]

[]


1856 [25] 1.5[26]101960330201t200-250300-500[27]20[ 3][29]LD1960[30]

[]


190075%25%[31][32]

1925[33]19331945[34][35][34][36]1977[37][38]

[]


4[39][40][39][40]4[39]

[]




 (Si)  (Ni)  (Mn)  (Cr)  (Ni) 

JIS

S45C0.45%SUJ使



S45C (JIS)1045(SAE/AISI)C45 (DIN)

SKH10 (JIS)T15 (AISI/ASTM)S12-1-4-5 (DIN) 

[]



[]


使8[41]0.3%0.3 - 0.7%0.7%[42]




0.77%


0.02% - 0.77%


0.77% - 2.11%

[]


2[41]55[42]

[]































[]


JIS



























[]


姿33mm3mm6mm6mm[43]

[]









[]







[]


[44]

使16使[45]1860[46]

[]


1919189018952[47]西2019605[48]19653[49]19901996[50]2020182[51]

20181851[52]

2020JFE3[53]201530[54]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 使P0.4[18][19]

(三)^ 1910[28]

出典[編集]

  1. ^ 三省堂. “鋼鉄とは 大辞林 第三版の解説”. コトバンク. 朝日新聞社/VOYAGE GROUP. 2017年6月24日閲覧。
  2. ^ 「図解入門 よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み」p15-16 田中和明 秀和システム 2009年11月1日第1版第1刷発行
  3. ^ 「鉄鋼精錬」(金属化学入門シリーズ第2巻)p1-2 日本金属学会編 日本金属学会 平成12年3月20日第1刷発行
  4. ^ 田中 2015, p. 478.
  5. ^ ISO 4948-1:1982, Steels — Classification — Part 1: Classification of steels into unalloyed and alloy steels based on chemical composition. https://www.iso.org/standard/10963.html
  6. ^ 永田(2017)p.37-38
  7. ^ 「文明の誕生」p128-129 小林登志子 中公新書 2015年6月25日発行
  8. ^ 永田(2017)p.71-73
  9. ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p137 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
  10. ^ 永田(2017)p.91-92
  11. ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0103.htm 「たたら製鉄の方法」日立金属株式会社 2020年10月13日閲覧
  12. ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0108.htm 「玉鋼と日本刀」日立金属株式会社 2020年10月13日閲覧
  13. ^ 「たたら製鉄の歴史」p97-100 角田徳幸 吉川弘文館 2019年6月1日第1刷発行
  14. ^ 永田(2017)p.99-100
  15. ^ 永田(2017)p.100-102
  16. ^ 永田(2017)p.105-114
  17. ^ a b c 大澤p.83-86 Ⅱ.金属の材料 3.鉄鋼 3.2.転炉と平炉
  18. ^ (木下1960)p.50
  19. ^ (中村2007)p.183
  20. ^ 低炭素の溶鋼に炭素濃度の高い銑鉄などを加えて高炭素鋼を作ろうとするとリンがスラグから鋼側に戻ってしまう。(永田(2017)p.111・113
  21. ^ (俵1910)p.200(中村2007)p.186
  22. ^ 永田(2017)p.108-109・115
  23. ^ 新日鉄住金 2004, pp. 68–69.
  24. ^ 永田(2017)p.114-116
  25. ^ 中沢護人「平炉法の発明の経過」(『生産研究』16巻9号、 1964年) 東京大学生産技術研究所
  26. ^ 永田(2017)p.112-113
  27. ^ (俵1910)p.198
  28. ^ (俵1910)p.203
  29. ^ 永田(2017)p.114
  30. ^ 新日鉄住金 2004, pp. 67–68.
  31. ^ 永田(2017)p.117-118
  32. ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p52 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  33. ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0205.htm 「たたらの衰退」日立金属株式会社 2020年10月11日閲覧
  34. ^ a b http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0304.htm 「靖国たたらと和鋼記念館」日立金属株式会社 2020年10月11日閲覧
  35. ^ 「たたら製鉄の歴史」p207-210 角田徳幸 吉川弘文館 2019年6月1日第1刷発行
  36. ^ 「人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理」p130 永田和宏 講談社ブルーバックス 2017年5月20日第1刷発行
  37. ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0305.htm 「技術の伝承」日立金属株式会社 2020年10月11日閲覧
  38. ^ https://www.touken.or.jp/employment/tamahagane.html 「玉鋼頒布」公益財団法人日本美術刀剣保存協会 2020年10月13日閲覧
  39. ^ a b c 谷野・鈴木 2013, p. 117.
  40. ^ a b 高木 1997, p. 675.
  41. ^ a b 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p56 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  42. ^ a b 「元素から見た鉄鋼材料と切削の基礎知識」p25 横山明宜 日刊工業新聞社 2012年10月29日初版1刷発行
  43. ^ 「元素から見た鉄鋼材料と切削の基礎知識」p89 横山明宜 日刊工業新聞社 2012年10月29日初版1刷発行
  44. ^ 「鉄鋼精錬」(金属化学入門シリーズ第2巻)p5-6 日本金属学会編 日本金属学会 平成12年3月20日第1刷発行
  45. ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p138-139 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
  46. ^ 「鉄道のドイツ史」p67 鴋澤歩 中公新書 2020年3月25日発行
  47. ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p91 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  48. ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p95 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  49. ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p97 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  50. ^ http://www.peopleschina.com/zhuanti/2009-10/20/content_224713_3.htm 「釘まで輸入していた国が 鉄鋼生産世界一に」人民中国インターネット版 2009年10月 2020年10月10日閲覧
  51. ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p13 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  52. ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p205 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
  53. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXKZO55068730Q0A130C2EA2000/ 「高炉とは 製鉄所の中核設備、日本の大手は3社に集約」日本経済新聞 2020/1/31 2020年10月11日閲覧
  54. ^ https://net.keizaikai.co.jp/archives/17001 「経産省の電炉再編要請を突っぱねる鉄鋼業界」経済界ウェブ 2015年9月8日 2020年10月11日閲覧

[]


20082006ISBN 4-542-90275-7 

2013

  2013 : 3︿ ISBN 978-4-7536-5615-8

2004 1 ISBN 978-4534-03835-7

 2015 1︿ ISBN 978-4-7980-4431-6

 1997367doi:10.2320/materia.36.675 pp. 675679

 : 1910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946529 

 400012017ISBN 978-4-06-502017-3 

 467196050-58ISSN 002115752021213 

 :BOF PDF5.68 MB2532007117 - 2142021213 

[]






 - 




 - 

 - 

[]