コンテンツにスキップ

軌条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄道線路。枕木を挟んで、左右に見える棒状のものが軌条(レール)である。
レール(50Nレール)

[1][2]T[3]

21使

使T

[]


1[4][4][5]

4[6]

[]


123
45















使I使使使

[]

[]


1 m80kg60 kg, 50 kg, 40 kg, 37 kg, 30 kg使N使
種類 断面寸法 (mm) 標準長さ
(m)
摘要
高さ 底部幅 頭部幅
60kgレール 174 145 65 25 or 50 現在の新幹線用、一部は在来線にも使用
50Tレール 160 136 65 初期の東海道新幹線用(若返り工事で交換)
ロッキード式モノレール
1 mあたりの重量53 kg
50kgNレール 153 127 65 25 or 50 在来線用(主に幹線
50kgレール 144.46 127.00 67.87 25 = 50kgPSレール = 100ポンドPSレール
40kgNレール 140 122 64 25 在来線用(主にローカル線
37kgレール 122.24 122.24 60.33 25 = 37kgASCEレール = 75ポンドASCEレール
30kgレール 107.95 107.95 60.33 10[7] or 20[8][9] = 30kgASCEレール = 60ポンドASCEレール

ASCEPS (Pennsylvania standard) 135 kg/mISO 5003


[]




NE70S

80S

70S

50S

[]


使
種類 断面寸法 (mm) 標準
長さ
(m)
摘要
高さ 底部幅 頭部幅
22kgレール 93.66 93.66 50.80 10 1 mあたりの重量22 kg(以下同)
= 45ポンドASCEレール
15kgレール 79.37 79.37 42.86 10
12kgレール 69.85 69.85 38.10 10
10kgレール 66.67 66.67 34.13 5.5
9kgレール 63.50 63.50 32.10 5.5
6kgレール 50.80 50.80 25.40 5.5

熱処理レール[編集]


HH340HH370使

継ぎ目[編集]

異形継目板(37kg-50Nレール)
中継レール(50T-50Nレール)
伸縮継目
ロングレールの溶接作業(テルミット法
斜め接着絶縁レールの継目部分

221


[]


125 m[2]LIIN使60 - 80 401 mm0 13 mm









使使

[]


25 m200 m[10]201426150 m[11]

[12][13]

1970湿11984[14]



使300 m使使

区分[編集]

種類 摘要
ロングレール 200m以上
長尺レール 25m以上 200m未満
定尺レール 25m(30kgレールは20m)
(一部では、24mなどの寸詰まりなレールも存在する)
短尺レール 5m - 25m(調整用レールに使われているほか、
ごく一部の地方のローカル線の古い規格のレールがそれである)


[]

[]


[ 1]

[15][ 2]

[]


[16][ 3]

寿[]


[15]

10 mm1GPa[17][18][19]

寿50 kg15 mm20 %10 - 2512 - 5

[]


[20][20][21]

[]


[21]#

[21]200 m 調[22]

[]


[2]50[2]

使[2]

[]



歴史[編集]

[編集]


使沿

[]


使135016Wagonway[24]

1738[ 4]1750

1767使使

1776L

[]


1789使

1803使

[]


1812

1830使

[]


1831

1837[25]使[25][25]

[]


185618641877

使1857316使

19

[]

[]


18725使 DARLINGTON IRON 1870使I

19272使

使使

[]


190134[26]19011,086[27]192615/

1952271970451200315JFE


[]


使[28]使使姿

1 cm

[]


使JIS
番号 名称
JIS E 1001 鉄道-線路用語
JIS E 1101 普通レール及び分岐器用特殊レール
JIS E 1102 レール用継目板
JIS E 1103 軽レール
JIS E 1104 軽レール用継目板
JIS E 1105 路面電車用HTレール(廃止)
JIS E 1105 路面電車用HTレール継目板(廃止)
JIS E 1116 レール用異形継目板
JIS E 1120 熱処理レール
JIS E 1122 中継レール
JIS E 1123 端部熱処理レール
JIS E 1124 スラッククエンチ式熱処理レール(JIS E 1120 に統合)
JIS E 1125 接着絶縁レール
JIS E 1126 伸縮継目

製造メーカー[編集]

日本での普通レールの製造メーカー

日本での軽レールの製造メーカー

ほか

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ JIS E 1101  60N70S80SAR

(三)^ C 0.60-0.75%Si 0.10-0.30% Mn 0.7-1.1% P0.035% S0.040% 80Kgf/mm2 8%

(四)^ 使

出典[編集]



(一)^ 西 1980, p. 121.

(二)^ abcde 202382920

(三)^  2006, p. 519.

(四)^ ab 1984, p. 16.

(五)^  2007, p. 24.

(六)^  2007, p. 25.

(七)^  JIS E 1101:2001 . . (2001/6/30) 

(八)^  |  | . www.mintetsu.or.jp. 2020110

(九)^   ︿213719371018299http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/htm/061.htm 

(十)^  1984, p. 22.

(11)^  150m2014416http://www.nssmc.com/news/20140416_100.html 

(12)^ 西 1980, p. 147.

(13)^ 西 1980, p. 147,149.

(14)^ pdfRRR2011838-3920231214 

(15)^ ab 1984, p. 19.

(16)^  2007, p. 27.

(17)^  2007, p. 6.

(18)^  2007, pp. 67.

(19)^  2015.

(20)^ ab 2007, p. 7.

(21)^ abc 1984, p. 20.

(22)^  2012, p. 986.

(23)^ Kaewunruen SakdiratRail Squats 652019205doi:10.11345/japannctam.65.0_205 

(24)^ 2012pp.28-29

(25)^ abc 2012, p. 28.

(26)^  2013, p. 19-20.

(27)^  2013, p. 20.

(28)^ 西 1982, p. 30.

[]

[]


西19801220

19841220

1998

1995

2006530

[]


西西 --PDF2198230-37 

寿PDF32199190-95 

PDF766200724-27 

PDFRRR2011116-9 

PDFRRR694201228-31 

PDF672012985-986 

PDF395201319-25 

[]


 . . (2010-10-23T13:03). http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20101023-OYT1T00402.htm 20101023 

(2015414). 58 . (). https://newswitch.jp/p/243 202038 

[]


西32007 

[]















[]







[]