コンテンツにスキップ

長沢美津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長沢ながさわ 美津みつ
誕生 津田 美津
1905年11月14日
日本の旗 日本石川県金沢市
死没 (2005-04-26) 2005年4月26日(99歳没)
日本の旗 日本東京都
職業 歌人国文学者
国籍 日本の旗 日本
教育 文学博士
最終学歴 日本女子大学
ジャンル 短歌
代表作 『女人和歌大系』(1962-1978年)
主な受賞歴 現代短歌大賞(1979年)
勲四等宝冠章(1981年)
デビュー作 『氾青』(1929年)
所属 女人短歌会
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

   19051114[1][2][3] - 2005426[2]

[]


[1][3][3][4]1922[1][5][6][7]1926[3][5][8][1][9][7][1]

1927[6][10]1928[11][1][7]19291[ 1] 1935219413[1]19431945[1]

1947[1]1949[12]1950[3][13][14]1997[15]

19621[1]197886[7][16]1964[1]1971[7][17]

1979()2[2][18]1981

1992[3][19][16][2]

200542699

[]


196219786
  • 女人和歌大系. 第1巻 (歌謡期・万葉期・勅選集期) 1962年 677p NDL
  • 女人和歌大系. 第2巻 (勅撰集期私家集,歌合) 1965年 898p NDL
    • 第一篇 勅撰集期 私家集:1 伊勢集~53 徽安門院一条集(貞和百首歌)
    • 第二篇 歌合:1 亭子院歌合 延喜13年3月13日(913)~23 千五百番歌合 建仁元年(土御門院御宇)(1202)
    • 掲載歌初句索引
  • 女人和歌大系. 第3巻 (私家集期) 1968年 834p NDL
    • 第一篇 武家系統女性の和歌作品
    • 第二篇 私家集ある女性の和歌作品
    • 第三篇 私家集外に和歌のある女性作品
    • 第四篇 江戸末期女性の和歌作品
    • 第五篇 私撰集収録和歌作品及び狂歌其他の和歌作品
    • 歌道諸派系統表;私家集期主要女性作者一覧;作者略伝(私家集期);索引
  • 女人和歌大系. 第4巻. 1972年 722p NDL
    • 補遺之部:万葉集期;勅撰集期;私家集期
    • 研究之部:勅撰集期:第一篇 八代集における贈答歌と女性歌;第二篇 後拾遺和歌集と女歌人;第三篇 女性歌の断層
    • 研究之部:私家集期 江戸期の女性生活と和歌:第一篇 前江戸期 ;第二篇 江戸初期(封建制度確立途上期);第三篇 江戸中期(階級混淆期);第四篇 江戸末期(思想対立期)
    • 女人和歌大系1,2,3巻にわたる年表;掲載歌初句索引
  • 女人和歌大系. 第5巻 (近代期前編) 1978年 758p NDL
    • 図表:1 総括図;2 近代期(前編)主要女歌人図表
    • 第一篇 明治前期の女性の歌集:歌集:(A)御集;(B)私歌集;(C)特殊歌集
    • 第二篇 明治前期の女性の遺歌集:第一章 概説;第二章 遺歌集:(A)個人歌集;(B)追悼歌集より女性歌抄出
    • 第三篇 明治前期の選集の女性歌:選集:新竹集~勅題歌集
    • 系統図;近代前期女歌人一覧表;作者略伝;索引:作者名;歌集名

著作[編集]

歌集[編集]

  • 氾青 歌集 四海書房 1929 NDL
  • 垂氷影 歌集 青垣会 1935 (青垣叢書) NDL
  • 花芯 青垣会 1941 NDL
  • 雲を呼ぶ 歌集 女人短歌会 1950 (女人短歌叢書) NDL
  • 水面 歌集 長谷川書房 1953 (新選短歌叢書) NDL[20]
  • 雪 歌集 長谷川書房 1955 NDL
  • 汐 歌集 新星書房 1958 (女人短歌叢書) NDL
  • 車 歌集 新星書房 1960 (女人短歌叢書) NDL
  • 往来 歌集 新星書房 1963[21]
  • 地紋 歌集 新星書房 1966[21]
  • 線 歌集 新星書房 1970[21]
  • 五黄 歌集 新星書房 1974(女人短歌叢書) CiNii
  • 烏兎 長沢美津自選歌集 短歌新聞社 1975(現代歌人叢書) CiNii(『雲を呼ぶ』から『五黄』までの歌集からの自選歌426首と、「兼六園百首」を加えたもの)[21]
  • 層塔 歌集 新星書房 1976[22]
  • 墨雫 歌集 新星書房 1980[23][24]
  • 一滴の油 歌集 沖積舎 1981.6 NDL
  • 八十扉 歌集 新星書房 1985.2 (女人短歌叢書) NDL
  • 部類長沢美津家集 新星書房 1985.10 NDL(歌集16冊をまとめた1冊)[25]
  • 青海波 歌集 新星書房 1987.8 (女人短歌叢書) NDL
  • 天地相聞 歌集 1989[26][27]
  • 花鳥行列 歌集 新星書房 1991.2 (女人短歌叢書) NDL
  • 仏眼紋 歌集 新星書房 1993.5 (女人短歌叢書) NDL
  • 卒塔婆 歌集 新星書房 1994.10 (女人短歌叢書) NDL
  • 空 歌集 短歌新聞社 1995.11 (現代女流短歌全集) NDL
  • 氾青 2001.7 (短歌新聞社文庫) NDL

研究書[編集]

  • 女人和歌大系 全6巻(編)風間書房 1962-78(上掲の通り)

随筆[編集]

  • アメリカを行く 新樹社 1959 NDL
  • わすれもの 随筆 新樹社 1970 NDL
  • ひろいもの 随筆 短歌新聞社 1975 NDL
  • みちくさ抄 続 随筆 東京四季出版 1995.11 NDL
  • 文字拾遺 短歌随想 蝸牛社 1978.7 NDL[28]
  • 一日花 随筆 沖積舎 1984 NDL
  • 如何なる星のもとに(編)東京四季出版 1993.6 NDL

評伝[編集]

  • 長沢美津小特集. 『短歌』 27(4) 1980.04 pp125-137 CiNii
  • 山本陽子『長沢美津の短歌』短歌新聞社, 1988.9 NDL
  • 長沢美津論--今を輝く大器 (現代女流歌人の世界<特集>). 『短歌』 38(9) 1991.09 pp161-163 NDL
  • 木田そのえ『長沢美津小論』不識書院, 1994.5 NDL
  • 樋口美世ほか著『歌人長沢美津 : 作品と人間像』短歌新聞社 2000.7 NDL
  • 追悼 長澤美津氏を偲ぶ. 『短歌研究』 62(6) 2005.6 p.82-86 NDL
  • 小議会 特集 長沢美津の歌. 『短歌現代 : 総合短歌雑誌』 30(1) (通号 347) 2006.1 p.116-119 NDL
  • 「長澤美津」. 渡邊澄子『負けない女性の生き方217の方法:明治・大正の女作家たち』博文館新社, 2014, p352-353

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「氾青」とは、「水の動く現象そのものを捉えたいという気持ちにあてはめ」た、大熊長治郎の命名という(渡邊)

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijk19756123-125 

(二)^ abcd77/82. 31984483ISBN 4-8169-0403-4 

(三)^ abcdef 22002495 

(四)^ 73 

(五)^ ab 19951120ISBN 4-87621-766-1 

(六)^ ab 118 

(七)^ abcde , 1980, p72

(八)^ 77 

(九)^  27 

(十)^ 85 

(11)^  120-121 

(12)^  122 

(13)^  125 

(14)^ 1978710-11 

(15)^  (2021). 7: 110-111. 

(16)^ ab (1992). . () (60): 66. 

(17)^ , (1971).  : . https://ci.nii.ac.jp/naid/500000396876. 

(18)^    . www.kajinkyokai.com. 2022112

(19)^  73-77 

(20)^  (1954-05). . 8 (5): 34-36. http://id.ndl.go.jp/bib/000000014512. 

(21)^ abcd.    1975, p115-122

(22)^  (1977).  . 34 (5): 134. doi:10.11501/7889852. 

(23)^  (1980).  .  :  4 (8): 143. doi:10.11501/7951000. 

(24)^  (1980).  . 27 (10): 258-259. doi:10.11501/7899243. 

(25)^ 1801003x02 ky    60.... !. 20221111

(26)^  (1989). . (161): 34-35. doi:10.11501/2285535. 

(27)^  (1989). . 69 (10): 7. doi:10.11501/7920322. 

(28)^  (1979-05).  (<>). 26 (5): 130-131. http://id.ndl.go.jp/bib/000000014502. 

参考文献[編集]

  • 渡邊澄子『負けない女の生き方217の方法:明治・大正の女作家たち』博文館新社、2014年、p352-353
  • 日本人名事典