コンテンツにスキップ

闇に囁くもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
闇に囁くもの
The Whisperer in Darkness
作者 ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
アメリカ合衆国
言語 英語
ジャンル ホラーSFクトゥルフ神話
初出情報
初出ウィアード・テイルズ』1931年8月号
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

The Whisperer in Darkness19302919318


[]


SF[1]

1928 (Arthur Goodenough) G (Bert G. Akley) M[]

192819271930313



C[2]

作品内容[編集]

あらすじ[編集]









[]


NAlbert N. Wilmarth





Henry Wentworth Akeley

58

George Goodenough Akeley



Noyse






[]


1930313

ストーリーに直接絡むのはユゴスとミ=ゴの2つだが、他にも複数の固有名詞をほのめかすような形でクトゥルフ神話大系と接続している。特に他作者が創造した神格であるツァトゥグァハスターを取り込んだ意味は大きい。ラヴクラフト神話はこの2邪神を含む。

クラーク・アシュトン・スミスが創造したツァトゥグァを、ラヴクラフトは自作品に取り込んだ。スミスが正式に作品を発表するよりも前に、ラヴクラフトはスミスの原稿を読んでいたために、創造者よりも先にデビューさせるという珍事が発生した。また『墳丘の怪』もほぼ同時期に執筆されており、ツァトゥグァの情報を補完する。

先行作家が創造した「ハスター」が取り込まれ、同時に「ハリ湖 (the Lake of Hali)」「黄の印 (the Yellow Sign)」などの関連語も輸入された[注釈 1]





 Yuggoth, Great Cthulhu, Tsathoggua, Yog-Sothoth, R'lyeh, Nyarlathotep, Azathoth, Hastur, Yian, Leng, the Lake of Hali, Bethmoora, the Yellow Sign, Lmur-Kathulos, Bran, and the Magnum Innominandum
H. P. Lovecraft, "The Whisperer in Darkness"


 (Yian) - (Yian-Ho)

 (Bethmoora) - 

 (Lmur-Kathulos) - E

 (Bran) -  (Bran Mak Morn) 

 (the Magnum Innominandum) -  (the great not-to-be-named)

[]


5

1西

9

[]


 - 19291931稿

 - 19571924

 - 1966

Documents in the Case of Elizabeth Akeley - A1982

 - 1975

[]

注釈[編集]

  1. ^ 1927年の『ネクロノミコンの歴史』(未発表)では「黄衣の王」が取り込まれている。

出典[編集]

  1. ^ リン・カーター『クトゥルー神話全書』東京創元社、7章
  2. ^ 青心社『クトゥルー9』「クトゥルー神話画廊III」(大瀧啓裕)315-317ページ。