コンテンツにスキップ

阿蘇ピンク石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東乗鞍古墳の石室と阿蘇ピンク石石棺



[1]

[1]

[]


[2][3][4][4][5]


[]


9Aso-4[1]10m[3][3][6][7]

[3][1][8]

用途と歴史[編集]

画像外部リンク
船場橋(宇土市デジタルミュージアム)
轟水源地及び樋管(宇土市デジタルミュージアム)

20075[2]6[9]556使使[10]

[11]

[10]使[1]

1950使[12]使[1]

馬門石石切場跡[編集]

馬門石石切場跡
画像外部リンク
馬門石石切場跡(宇土市デジタルミュージアム)

西西1.1km1.5km3[9][10]使使[9]

2002調57使[10][13]

阿蘇ピンク石の石棺[編集]


19761985[14][15]1990199419992000[14]13

3[16]

3[17][17][18][19]

[20][21]66[ 1]調[10]

[23][24]
九州外の馬門石製の石棺[25]
出土地 所在地 推定製作年[注釈 2] 石棺形状[注釈 3] 部位と色(蓋/身) その他
造山古墳 岡山県岡山市 5世紀第4四半期 舟形石棺 灰色 灰色 2基のうち前方部から出土したもの。ただし新庄上車塚出土とする説もある。蓋には直弧文とされる線刻がある[29]
長持山古墳 大阪府藤井寺市 5世紀第4四半期 舟形石棺 灰色 ピンク 2基のうち2号棺[29]
峯ヶ塚古墳 大阪府羽曳野市 舟形石棺 灰色 ピンク いずれも石棺片で、2基の石棺とする説もある[29]。被葬者は仁賢天皇か?[10]
別所鑵子塚古墳 奈良県天理市 舟形石棺 不明 不明 2基のうち後円部の第一主体。戦前の調査でピンク色の石棺が確認されており、阿蘇ピンク石の可能性が高いとされる[29]
兜塚古墳 奈良県桜井市 5世紀第4四半期 舟形石棺 ピンク ピンク
不明(慶雲寺石棺) 奈良県桜井市 舟形石棺 現存せず ピンク 刳り抜き式石棺の身が石棺仏として利用される[29]
不明(みろく谷石棺) 奈良県桜井市 5世紀第4四半期 舟形石棺 ピンク 現存せず
築山古墳 岡山県瀬戸内市 5世紀第4四半期 舟形石棺 ピンク ピンク
野神古墳 奈良県奈良市 5世紀第4四半期 舟形石棺 ピンク ピンク
丸山古墳 滋賀県野洲市 6世紀第2四半期 家形石棺 ピンク ピンク 2基のうちの一つ。被葬者は近江毛野か?[30]
甲山古墳 滋賀県野洲市 6世紀第2四半期 家形石棺 ピンク ピンク
今城塚古墳 大阪府高槻市 家形石棺 ピンク ピンク 石棺片で印籠加工と赤色顔料が確認できる。3基のうち一つ[29]。被葬者は継体天皇か?[10]
東乗鞍古墳 奈良県天理市 6世紀第1四半期 家形石棺 ピンク ピンク 2基のうちのひとつ[29]。被葬者は物部氏穂積氏か?[31]
植山古墳 奈良県橿原市 6世紀第3から第4四半期 家形石棺 ピンク ピンク 東石室出土のもの。西石室に石棺は無いが、阿蘇ピンク石片が検出されている[29]。 被葬者は竹田皇子か?[10]

大王のひつぎ実験航海[編集]

西都原古墳群出土 舟形埴輪
(東京国立博物館)

20044[12][32]

[33]200433[34]2015t22004724[35]

[36]250使[37]6.24m1.51m[38]

[39][40]

西170[39]2使11.9m2.1m6t3018[41][42]

2005724[32]8261006km[43]沿[44]

8281000[38]

240cm124cm65cm2.9t240cm125cm89cm3.8t[45]使[38]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 推古天皇の諱は「額田部皇女」であるが、諱は乳母の氏族を名乗るとする説があり、推古天皇と額田部は主従関係にあったと考えられる[22]
  2. ^ 参考は「ピンク石棺にまつわる謎とその周辺」[26]だが原典は「家形石棺の基礎的分析(中)」[27]
  3. ^ 参考は「石棺輸送壇の復元」[28]だが原典は高木の作表

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 宇土市史編纂委員会 2007, p. 556.
  2. ^ a b 藤本貴仁 2007, p. 1-2.
  3. ^ a b c d 工藤幸久、堀五郎 2007, p. 45-47.
  4. ^ a b 池田朋生 2007, p. 13-14.
  5. ^ 藤本貴仁 2007, p. 12.
  6. ^ 板橋旺爾 2007, p. 20-27.
  7. ^ 藤本貴仁 2007, p. 2-3.
  8. ^ 池田朋生 2007, p. 14-22.
  9. ^ a b c 藤本貴仁 2007, p. 3-7.
  10. ^ a b c d e f g h 高木恭二、藤本貴仁 2009, p. 26-29.
  11. ^ 板橋旺爾 2007, p. 160-163.
  12. ^ a b 宇土市史編纂委員会 2009, p. 721-722.
  13. ^ 池田朋生 2007, p. 23-24.
  14. ^ a b 太田宏明 2007, p. 46-47.
  15. ^ 板橋旺爾 2007, p. 27-31.
  16. ^ 太田宏明 2007, p. 47-49.
  17. ^ a b 太田宏明 2007, p. 49-51.
  18. ^ 釋円生 2014, p. 4-7.
  19. ^ 高濱秀俊 2007, p. 115-118.
  20. ^ 板楠和子 2007, p. 181-184.
  21. ^ 板楠和子 2007, p. 187-188.
  22. ^ 板楠和子 2007, p. 184-185.
  23. ^ 高木恭二 2007, p. 142-149.
  24. ^ 高木恭二 2007, p. 149-152.
  25. ^ 板橋旺爾 2007, p. 52.
  26. ^ 釋円生 2014, p. 7-10.
  27. ^ 増田一裕 2003, p. 1-20.
  28. ^ 杉村彰一 2007, p. 125.
  29. ^ a b c d e f g h 林田和人 2007, p. 237-260.
  30. ^ 桃崎祐輔 2007, p. 162-163.
  31. ^ 桃崎祐輔 2007, p. 163-164.
  32. ^ a b 杉村彰一 2007, p. 125-127.
  33. ^ 古城史雄 2007, p. 25-26.
  34. ^ 高濱秀俊 2007, p. 118-119.
  35. ^ 高濱秀俊 2007, p. 119-122.
  36. ^ 木村浩徳、藤本貴仁 2007, p. 69-70.
  37. ^ 木村浩徳、藤本貴仁 2007, p. 68-69.
  38. ^ a b c 木村浩徳、藤本貴仁 2007, p. 73-75.
  39. ^ a b 高木恭二 2007, p. 145-148.
  40. ^ 宇野愼敏 2007, p. 134-135.
  41. ^ 宇土市 2004a, p. 7.
  42. ^ 宇土市 2004b, p. 13.
  43. ^ 杉村彰一 2007, p. 127-129.
  44. ^ 高木恭二 2007, p. 148-149.
  45. ^ 古城史雄 2007, p. 34.

[]


-2007ISBN 978-4-87415-634-6 

 161112004111 PDF (PDF)

 16111520041115 PDF (PDF)

- 22007 

- 32009 

132007 

292014 

 -2007 
 

 

 

- 

 

 

 

2 

 

調 

 

- 

-調 5482009 

()1632003 

[]



[]