コンテンツにスキップ

奈良市

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ならし ウィキデータを編集
奈良市
奈良市の旗 奈良市章
奈良市旗
1977年2月10日制定[1]
奈良市章
1903年5月5日制定[2]
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
市町村コード 29201-0
法人番号 4000020292010 ウィキデータを編集
面積 276.94km2
総人口 348,492[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,258人/km2
隣接自治体 生駒市大和郡山市天理市桜井市宇陀市山辺郡山添村
京都府木津川市相楽郡笠置町精華町南山城村
三重県伊賀市
市の木 イチイガシ
市の花 ナラノヤエザクラ
市の鳥 ウグイス
奈良市役所
市長 仲川元庸
所在地

630-8580
奈良県奈良市二条大路南一丁目1番1号[3]
北緯34度41分06秒 東経135度48分17秒 / 北緯34.685度 東経135.80478度 / 34.685; 135.80478座標: 北緯34度41分06秒 東経135度48分17秒 / 北緯34.685度 東経135.80478度 / 34.685; 135.80478
奈良市役所

地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

奈良市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト



[4]


60m[5]300m600m

西(1) (2) (3) 西
白毫寺から見た奈良盆地
奈良市中心部周辺の空中写真。
2008年5月15日撮影の25枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

都市名の由来








1

 - 39.319946887.8197752216

 - 196.52017291022

 - 47.2197954930

 - 211990221

 - 15319946201920224

 - 9020235

 - 30201022

 - 33201830

 - 90198459



奈良市奈良地方気象台)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.9
(66)
23.9
(75)
26.4
(79.5)
30.5
(86.9)
33.6
(92.5)
36.5
(97.7)
38.1
(100.6)
39.3
(102.7)
36.9
(98.4)
32.0
(89.6)
27.5
(81.5)
24.9
(76.8)
39.3
(102.7)
平均最高気温 °C°F 9.0
(48.2)
10.0
(50)
14.0
(57.2)
20.0
(68)
24.7
(76.5)
27.4
(81.3)
31.3
(88.3)
33.0
(91.4)
28.5
(83.3)
22.6
(72.7)
16.8
(62.2)
11.4
(52.5)
20.7
(69.3)
日平均気温 °C°F 4.2
(39.6)
4.7
(40.5)
8.0
(46.4)
13.5
(56.3)
18.5
(65.3)
22.2
(72)
26.2
(79.2)
27.3
(81.1)
23.2
(73.8)
17.2
(63)
11.4
(52.5)
6.4
(43.5)
15.2
(59.4)
平均最低気温 °C°F 0.1
(32.2)
0.1
(32.2)
2.7
(36.9)
7.7
(45.9)
13.0
(55.4)
17.9
(64.2)
22.2
(72)
23.0
(73.4)
19.1
(66.4)
12.8
(55)
6.8
(44.2)
2.2
(36)
10.6
(51.1)
最低気温記録 °C°F −7.0
(19.4)
−7.8
(18)
−5.0
(23)
−2.4
(27.7)
1.4
(34.5)
7.3
(45.1)
12.2
(54)
12.8
(55)
7.7
(45.9)
2.3
(36.1)
−2.6
(27.3)
−6.6
(20.1)
−7.8
(18)
降水量 mm (inch) 52.4
(2.063)
63.1
(2.484)
105.1
(4.138)
98.9
(3.894)
138.5
(5.453)
184.1
(7.248)
173.5
(6.831)
127.9
(5.035)
159.0
(6.26)
134.7
(5.303)
71.2
(2.803)
56.8
(2.236)
1,365.1
(53.744)
降雪量 cm (inch) 1
(0.4)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
5
(2)
平均降水日数 (≥0.5mm) 7.6 8.2 11.2 10.6 10.8 13.0 12.2 9.0 11.4 10.1 8.1 7.9 120.1
平均降雪日数 (≥0cm) 11.5 11.8 4.7 0.2 0 0 0 0 0 0 0.1 5.5 33.9
湿度 70 69 67 65 68 75 76 73 76 77 76 73 72
平均月間日照時間 115.2 116.8 156.4 179.0 189.5 136.6 158.8 204.4 152.8 152.1 135.1 124.4 1,821.1
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、気温極値:1953年-現在)[6][7]


針(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.1
(61)
18.3
(64.9)
24.3
(75.7)
27.4
(81.3)
30.8
(87.4)
34.2
(93.6)
35.7
(96.3)
36.0
(96.8)
33.8
(92.8)
29.4
(84.9)
24.4
(75.9)
22.2
(72)
36.0
(96.8)
平均最高気温 °C°F 5.4
(41.7)
6.4
(43.5)
10.7
(51.3)
16.7
(62.1)
21.7
(71.1)
24.5
(76.1)
28.4
(83.1)
29.9
(85.8)
25.6
(78.1)
19.7
(67.5)
14.0
(57.2)
8.2
(46.8)
17.6
(63.7)
日平均気温 °C°F 1.3
(34.3)
1.7
(35.1)
5.1
(41.2)
10.6
(51.1)
15.7
(60.3)
19.5
(67.1)
23.5
(74.3)
24.3
(75.7)
20.4
(68.7)
14.4
(57.9)
8.6
(47.5)
3.5
(38.3)
12.4
(54.3)
平均最低気温 °C°F −2.6
(27.3)
−2.7
(27.1)
−0.3
(31.5)
4.4
(39.9)
10.0
(50)
15.3
(59.5)
19.7
(67.5)
20.1
(68.2)
16.2
(61.2)
9.7
(49.5)
3.5
(38.3)
−0.8
(30.6)
7.7
(45.9)
最低気温記録 °C°F −11.8
(10.8)
−12.2
(10)
−7.9
(17.8)
−5.8
(21.6)
−0.8
(30.6)
3.7
(38.7)
10.6
(51.1)
10.6
(51.1)
4.0
(39.2)
−2.0
(28.4)
−5.9
(21.4)
−8.9
(16)
−12.2
(10)
降水量 mm (inch) 61.8
(2.433)
67.2
(2.646)
116.0
(4.567)
110.6
(4.354)
149.6
(5.89)
208.6
(8.213)
209.7
(8.256)
143.1
(5.634)
189.5
(7.461)
163.9
(6.453)
85.8
(3.378)
62.9
(2.476)
1,566.3
(61.665)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 8.4 8.7 11.5 10.5 10.9 13.2 12.5 9.5 11.3 10.4 8.5 8.3 123.7
平均月間日照時間 103.9 111.3 149.0 178.6 192.1 139.6 165.4 197.1 141.2 147.3 137.4 121.0 1,783.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[8]

歴史

平城京の復元模型(奈良市役所の展示物)
東大寺
薬師寺
興福寺
柳生一族の墓
芳徳寺柳生一族墓所)
氷室神社
氷室神社



西5

710784


2殿

17



21



18892241 - [ 1]

18983121 - 

19033655 - [9]



19231241 - 



193611

19391441 - 

194015113 - 

194520- 



195126315 - 

195530315  - 

19573291 - 

197752210 - [10]




20021441 - 

20051741 - 



2022478 - 西

市域の変遷

明治
22年
明治
29年
明治
31年
大正
12年
昭和
2年
昭和
15年
昭和
25年
昭和
26年
昭和
28年
昭和
30年
昭和
32年
昭和
43年
平成
3年
平成
17年
現在
奈良県
添上郡 奈良市 奈良市 奈良市 奈良市 奈良市 奈良市 奈良市 奈良市
奈良町
佐保村
添下郡 生駒郡
都跡村
添上郡
大安寺村
東市村
添下郡 生駒郡
伏見村 伏見町
富雄村 富雄町
添上郡
帯解村 帯解町
明治村
五ヶ谷村
辰市村
平和村
田原村
大柳生村
柳生村
東里村
狭川村
月瀬村 月ヶ瀬村
山辺郡
針ヶ別所村 都祁村* 都祁村*
都介野村
  • 都祁村は平成3年に改称(平成3年までは「祁」の示偏が「示」、平成3年以降は示偏が「ネ」)

行政

市長

歴代市長

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 安元彦助 1898年(明治31年)2月1日 1898年(明治31年)4月22日
2 桐島祥陽 1898年(明治31年)4月23日 1898年(明治31年)7月18日
3 大森吉兵衛 1898年(明治31年)9月2日 1902年(明治35年)1月13日
4 李田登太 1902年(明治35年)4月9日 1905年(明治38年)3月16日
5 松井元淳 1905年(明治38年)4月29日 1908年(明治41年)2月20日
6 木本源吉 1908年(明治41年)4月2日 1911年(明治44年)10月13日
7 西庄久和 1911年(明治44年)11月22日 1919年(大正8年)5月26日
8 佐川福太郎 1919年(大正8年)7月22日 1925年(大正14年)3月10日
9 大国弘吉 1925年(大正14年)8月12日 1929年(昭和4年)8月11日
10 森田宇三郎 1929年(昭和4年)8月29日 1933年(昭和8年)8月28日
11 石原善三郎 1933年(昭和8年)9月25日 1937年(昭和12年)9月24日
12 松井貞太郎 1937年(昭和12年)10月8日 1939年(昭和14年)10月9日
13 瀧清麻吉 1939年(昭和14年)10月14日 1945年(昭和20年)12月10日 助役経験者
14 石川清蔵 1946年(昭和21年)6月24日 1946年(昭和21年)11月16日 助役経験者
15 片岡安太郎 1947年(昭和22年)4月6日 1951年(昭和26年)4月5日 助役経験者
16 高椋正次 1951年(昭和26年)4月24日 1967年(昭和42年)4月30日
17 鍵田忠三郎 1967年(昭和42年)5月1日 1980年(昭和55年)9月6日
18 木山弘 1980年(昭和55年)9月28日 1984年(昭和59年)9月27日 収入役・助役経験者。三重県出身。
19 西田栄三 1984年(昭和59年)9月28日 1992年(平成4年)9月27日 助役経験者
20 大川靖則 1992年(平成4年)9月28日 2004年(平成16年)9月27日 収入役・助役経験者
21 鍵田忠兵衛 2004年(平成16年)9月28日 2005年(平成17年)7月13日
22 藤原昭 2005年(平成17年)7月31日 2009年(平成21年)7月30日
23 仲川元庸 2009年(平成21年)7月31日 現職

市庁

1889年(明治22年) 町村制施行により奈良町が発足、役場が東寺林町の柳生藩邸跡に置かれた[12]市制施行以降も1977年(昭和52年)まで同地に庁舎があった。同年2月11日に二条大路南1丁目の現庁舎へ移転した[13]。奈良市では市役所を「奈良市庁」と称する。

議会

市議会

奈良県議会

  • 選挙区:奈良市・山辺郡選挙区
  • 定数:11人

衆議院

奈良県第1区
  • 選挙区:奈良1区(奈良市(旧都祁村域を除く)、生駒市
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:395,066人
  • 投票率:61.30%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
馬淵澄夫 61 立憲民主党 93,050票
比当 小林茂樹 57 自由民主党 83,718票
比当 前川清成 58 日本維新の会 62,000票
奈良県第2区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
高市早苗 60 自由民主党 141,858票
猪奥美里 41 立憲民主党 54,326票
宮本次郎 46 日本共産党 23,285票

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市
その他
  • 日本の旗全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。

国外







1400宿宿

西JR沿



1950西1972  西  沿

20101300JR1988殿20202025西2037宿

本社を置く主要企業

国家機関

奈良地方裁判所

地域

人口

2000年の国勢調査で37万4944人を記録して以降は減少傾向となっている。

奈良市と全国の年齢別人口分布(2005年) 奈良市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 奈良市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

奈良市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 215,642人

1975年(昭和50年) 265,040人

1980年(昭和55年) 305,614人

1985年(昭和60年) 335,468人

1990年(平成2年) 357,178人

1995年(平成7年) 368,039人

2000年(平成12年) 374,944人

2005年(平成17年) 370,102人

2010年(平成22年) 366,591人

2015年(平成27年) 360,310人

2020年(令和2年) 354,630人

総務省統計局 国勢調査より

奈良市の人口

  • データ出典 奈良県統計課の調査による各年10月1日の人口。2005年に月ヶ瀬村と都祁村を編入し市域が拡大した。

県の機関

教育

奈良女子大学旧本館

大学・短期大学

国立
県立
私立

高等学校

県立
市立
その他公立
私立
廃校・統合(平成以降のみ)

 - 20033

 - 2005420073

 - 2007420093

 - 2007420093

 - 2020420223

 - 20223

 - 2021420233

西 - 2022420233

中等教育学校

中学校

国立
県立
市立
私立

小学校

国立
市立











1MA07422MA0743使1MA2MA1982

2MA2MA1MA

便


便
便

西便

便

便

便

便

便

630-80xx630-81xx630-82xx630-83xx630-84xx西殿

631-00xx631-08xx西西

630-11xx

630-12xx

630-21xx

630-23xx

632-01xx

632-02xx

JR

JR西西47242019



西


JR

JTBJR900m



800m

西JR西


Q西
 - 



U
 -  - 

西

JR46JR1[ 2]200631846JR1[ 2]JR1[ 3]20159


橿

A
 -  -  - 西 -  - 



B
 -  - 西



B橿
西 -  - 西

C


Osaka Metro

















愛称名 運行会社 運行区間 昼/夜行
シルクライナー 日本中央バス 前橋市高崎市藤岡市 - JR奈良駅 夜行
グランドリーム 西日本JRバス
JRバス関東
TDL・東京(東京駅八重洲南口・バスタ新宿) - JR奈良駅 夜行
青春エコドリーム 東京(東京駅八重洲南口・バスタ新宿) - JR奈良駅 夜行
ドリームスリーパー東京・大阪奈良号 奈良交通
関東バス
東京(バスタ新宿) - 大和西大寺駅・JR奈良駅 夜行
ナイトライナー 東京富士交通 東京(バスタ新宿・BT東京八重洲)・横浜市YCAT) - JR奈良駅 夜行
やまと号 奈良交通 東京(バスタ新宿) - 大和高原都祁 夜行
(愛称名なし) 奈良交通 名古屋市名鉄BC) - 大和高原都祁・近鉄奈良駅・JR奈良駅 昼行
(愛称名なし) 奈良交通 関西国際空港 - 大和西大寺駅・奈良県コンベンションセンター・JR奈良駅 昼行
(愛称名なし) 奈良交通 大阪国際空港 - 大和西大寺駅・奈良県コンベンションセンター・新大宮駅・近鉄奈良駅・JR奈良駅 昼行


 - 25
ICIC/TRS/ICBSICSAIC

 - 24
ICIC

 - 16313
ICIC

47西ICIC

一般国道

奈良市内の国道369号線

主要県道

一般県道

幹線市道

民間有料道路

空港

観光

奈良公園の鹿
唐招提寺金堂
西大寺本堂

旧跡

名勝

[14]

神社

寺院























2009124

春日大社万燈籠
1

1

 28

3

西4

4

5

5

6

6

8

8

8

9

9

鹿10

10
10101017




12

12













旧奈良監獄(重要文化財)
奈良市総合観光案内所(旧駅舎)
奈良市総合観光案内所(旧駅舎)

文化施設

奈良県立図書情報館

スポーツ施設

奈良市鴻ノ池陸上競技場

娯楽施設

閉館・閉園した施設

スポーツチーム

サッカー
バスケットボール
バレーボール
ホッケー
自転車ロードレース

奈良市を舞台とした作品

関連人物

歴史上の人物

奈良市出身の著名人

政官界

学術

芸術

芸能

マスコミ

スポーツ選手

名誉市民

市民栄誉賞

奈良市在住の有名人

奈良市ゆかりの人物

学術

脚注

注釈



(一)^ 西西西殿西椿西西西宿西西西西西西

(二)^ ab

(三)^ JR

(四)^ 2012[16][17][18]

出典



(一)^  5221047

(二)^  365522

(三)^ 

(四)^ ,,,, . () 使. . 202449

(五)^ hyoukou-ichiran. 2023211

(六)^  .  . 202365

(七)^  1 - 10.  . 2023118

(八)^  .  . 2024316

(九)^   12007110163ISBN 4095263113 

(十)^ 

(11)^ 西2018922

(12)^         2018926

(13)^ 19261989  2018926

(14)^   . 20141110

(15)^  201229

(16)^ . MSN (). (2011719). 201189. https://web.archive.org/web/20110809195647/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110719/art11071913160006-n1.htm 

(17)^  120121026129

(18)^  . MSN (). (20121026). 20121030. https://web.archive.org/web/20121030094314/http://sankei.jp.msn.com/region/news/121026/ymc12102602060000-n1.htm 

(19)^ 21   (2020219) 2020226

関連項目

外部リンク

行政
観光