コンテンツにスキップ

青峰山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青峰山
志摩市側より
標高 336.3 m
所在地 日本の旗 日本三重県鳥羽市志摩市
位置
青峰山の位置(日本内)
青峰山
北緯34度24分32秒 東経136度49分27秒 / 北緯34.40889度 東経136.82417度 / 34.40889; 136.82417座標: 北緯34度24分32秒 東経136度49分27秒 / 北緯34.40889度 東経136.82417度 / 34.40889; 136.82417
山系 独立峰
種類 孤峰低山性山地[1]
プロジェクト 山
テンプレートを表示

[2]336m

[]




[3]20162852542[4]

[]


5100115m[5][6]

[7][8]

[]


23 [9]

[10]

196237216726[11]

[9]



[12]

17

[13]

66[11]

[14]

[11]

[]

  1. ^ 鳥羽市史編さん室 編(1991):上巻23ページ
  2. ^ 三重県(2005)"加茂川水系河川整備基本方針"3ページ
  3. ^ 細井(1996):48ページ
  4. ^ 「カナダ首相は夫婦で山登り 結婚記念日を満喫」中日新聞2016年5月26日付朝刊
  5. ^ 鳥羽市史編さん室 編(1991):上巻18ページ
  6. ^ 鳥羽市史編さん室 編(1991):上巻20ページ
  7. ^ 鳥羽市史編さん室 編(1991):上巻19ページ
  8. ^ 河合(1967):44ページ
  9. ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):823ページ
  10. ^ 三重県教育委員会 編(1986):213〜224ページ
  11. ^ a b c 鳥羽市史編さん室 編(1991):下巻705ページ
  12. ^ 三重県教育委員会 編(1986):203〜209ページ
  13. ^ 三重県教育委員会 編(1986):200〜202ページ
  14. ^ 三重県教育委員会 編(1986):210〜212ページ

参考文献[編集]

  • 磯部町史編纂委員会 編『磯部町史 上巻』磯部町、平成9年9月1日、1356pp.
  • 河合正虎(1967)"日本列島の生い立ちを探る④-2"地質ニュース(地質調査所).4:42-56.
  • 鳥羽市史編さん室 編『鳥羽市史 上巻』鳥羽市役所、平成3年3月25日、1126pp.
  • 鳥羽市史編さん室 編『鳥羽市史 下巻』鳥羽市役所、平成3年3月25日、1347pp.
  • 細井啓司(1996)"『ホトトギス』と嶋田青峰"俳句文学館紀要(社団法人俳人協会).9:47-66.
  • 三重県教育委員会 編『伊勢街道 朝熊岳道・二見道・磯部道・青峰道・鳥羽道 ―歴史の道調査報告書―』三重県教育委員会、1986年3月31日、281pp.
  • 青峰山正福寺(チェック三重ホームページ)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]