高島炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高島炭鉱

権現山から見た三菱高島炭鉱選炭場跡(1992年撮影)

所在地
高島炭鉱の位置(長崎県内)
高島炭鉱

高島炭鉱

所在地高島町旗西彼杵郡高島町(現:長崎市
都道府県長崎県の旗長崎県
日本の旗 日本
座標北緯32度39分14秒 東経129度45分19.4秒 / 北緯32.65389度 東経129.755389度 / 32.65389; 129.755389
生産
産出物石炭
歴史
開山1695年(元禄8年)
採掘期間1868年 - 1986年
閉山1986年(昭和61年)11月27日
所有者
企業郵便汽船三菱会社
⇒三菱社
⇒三菱合資会社

三菱鉱業株式会社
三菱高島炭礦株式会社
⇒三菱石炭鉱業株式会社
取得時期1881年(明治14年)
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

西1986611127[1] 23

2212,480ha8[2]

[]

1975

16958[3]1868[4]1873[4]188142525[5]西1

[6]18886-141897

宿134.51918[7]

1906307[1]

1963160965m361973[1]

19664119653,000127t19851986貿調1[1]350[4]

197017,41526,400[4]20051714

[]


[8] 12[9][10] 100[11]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 42 長崎県(1987年7月8日発行)589ページ
  2. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県(1987年7月8日発行)588ページ
  3. ^ 各地で石炭のことを五平太と呼ぶ端緒となる人物
  4. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 42 長崎県(1987年7月8日発行)1308ページ
  5. ^ 明治前期財政経済史料集成17工部省沿革報告 大蔵省編
  6. ^ 『軍艦島の生活<1952/1970>:住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート』2015年、p.123
  7. ^ 東洋日の出新聞、大正7年9月11-16日「高島生活の印象」
  8. ^ 小頭・人繰りなどが採掘場を監督した。少しでも怠ける者がいると彼らは棍棒で殴った。彼らにさからう者は、見せしめに両手を後ろへ縛り、梁に逆さ吊りにして殴った。また、脱島しようとした者は私刑にされた。郷里に手紙を出すことすら許されなかった。
  9. ^ 採掘場は坑内4-8kmのところにあり、狭い通路に身をかがめ、つるはし、地雷、火棒などで採掘し、これを竹かごに盛り、重さ56-75kgのものを、這うようにして担ぎ鉄道まで運んだ。
  10. ^ 1884年夏、この島にコレラが流行ったときは3000いた坑夫の約半数が死んだ。コレラ菌を撲滅するため罹患者は治療されることなく海岸で焼却処分されたという。求人は他社を装って行い、汽船で拉致した。
  11. ^ ソース「日本人」を紹介する文献として。小島恒久『日本の労働運動 : 激動の100年史』河出書房新社 1987年

外部リンク[編集]

関連項目[編集]