端島 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
端島

端島(南西側、2009年撮影)
所在地 日本の旗 日本 長崎県
所在海域 五島灘
座標 北緯32度37分40秒 東経129度44分18秒 / 北緯32.62778度 東経129.73833度 / 32.62778; 129.73833座標: 北緯32度37分40秒 東経129度44分18秒 / 北緯32.62778度 東経129.73833度 / 32.62778; 129.73833
面積 0.063 km²
海岸線長 1.2 km
最高標高 47.7[1] m
端島 (長崎県)の位置(長崎県内)
端島 (長崎県)
端島 (長崎県)の位置(日本内)
端島 (長崎県)
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西[2][3]

1960197449

201527 [4][5]

[]

1974  

西2.5[2]4.5

使西

320西120[6][7]1897301931663[6][8]480[6][8]西160[6][8]6.3[9]1,200[10]西

15 - 16[11][12]2,000[11][12]西[12]

194924西[13]調3[13]

[]


(1810 - 1889)(1890 - 1914)(1914 - 1945)(1945 - 1964)退(1964 - 1974)(1974 - )[14]

(1810 - 1889)[]


[15][16]

18107[17][18][19]176010[20][20][20][15][15]

[17]186921313[21]36188619[21]

(1890 - 1914)[]

 

18902310[22]100[23]1897[23]18911935[24]189318971931

1890[25]


(1907M4038)  S37S39

(一)13

(二)

(三)

(四)[26]

(1914 - 1945)[]

192268

RC1916530[27]5192110[27][18]302

RC3019161930宿1941宿191630616 - 2064.5RC[28]
 

1937[28]1122[29]

19165使使[28]193914194318[30][30]3200732720[31][32] 20112016

19351032610274101717[33] 19391234[3]

194119411641[34]1943212,0621939 - 1945116212215[35]19403,33340%

194520611寿[36]1945219452065

(1945 - 1964)[]

1961[37]19161960
 

1945調1,6564,0221945101948GHQ1948

使1946[3]1955[24]3

使[38][39]宿531952375

[40]

1960355,26783,600/km29[41]1947 - 19551955 - [3][42][43]

1951[3]

退(1964 - 1974)[]


1960退1964[44]19654021調[45]

19701970[45][46]1974491152,000420420便退N1974[47]

3退[45]
() 姿2016

(1974 - )[]

2006
2008
22009423

西西調調西N調[48]

西197051974調197419745-7西 西西<1952/1970>:西調[49]

調使調1992調[35]

 (2000)[]


2000[50][51]

200113[52][53]200517200517823[54][55]2008200921422[56]14,601[57]34,445[58]159,000[59]3275,000[60]調100[57]65[60]

2006820089[61]2009211 2013115[62][63]201412014620(2014106[64]2015331[65]槿[66]

Google 2013628[67]

寿20093D20143D3[68][69] 

人口の推移[編集]

端島の人口の推移[70]
1920年(大正9年) 3,271 国勢調査による推計人口
1925年(大正14年) 2,750
1930年(昭和5年) 3,290
1935年(昭和10年) 3,231
1940年(昭和15年) 3,333
1945年(昭和20年) 1,656
4,022 高島町端島支所による人口
1950年(昭和25年) 4,600
1955年(昭和30年) 4,738
1960年(昭和35年) 5,151
1965年(昭和40年) 3,391
1970年(昭和45年)
1973年(昭和48年) 2,150
1975年(昭和50年) 0

行政区域の変遷[編集]


[15][71]17732[20]18892241西19553041西20051714[56][72]

[]

20094
1930

73019165[73]19164

3016201918194565[74][74]

便使

[75]1945655195031959宿71953[76]

19751229[77][77]199812172[77]

[78][78]1殿[78][78]5657[78][78]7030

[]


RC
建物名 建設年代 構造・階数 建物用途 住居戸数・増築歴・内部の公共施設・倒壊の有無
01号棟 1936年
(昭和11年)
RC+木造1F 端島神社 拝殿は木造(全壊)、本殿と境内はRC造(現存)
02号棟 1950年
(昭和25年)
RC造3F 職員社宅 /009戸。
声優石森達幸が少年時代に居住。
03号棟 1959年
(昭和34年)
RC造4F /020戸。幹部用。内風呂あり(集合住宅では3号棟のみ)。
シンガーソングライター岡崎律子が少女時代に居住。
05号棟 1950年
(昭和25年)
木造2F 鉱長社宅 /001戸。内風呂あり。ほぼ全壊
06号棟 1936年
(昭和11年)
職員単身寮 全壊
07号棟 1953年
(昭和28年)
職員クラブハウス ほぼ全壊
08号棟 1919年
(大正8年)
RC+木造3F 職員社宅 /004戸。1階に共同浴場
12号棟 1925年以前
(大正14年)
木造+鉄筋3F /003戸。半壊
13号棟 1967年
(昭和42年)
RC造4F 町営住宅
(教職員用)
/012戸
14号棟 1941年
(昭和16年)
RC造5F 職員社宅
(中央住宅)
/015戸
16号棟 1918年
(大正7年)
RC造9F 鉱員社宅
(日給社宅)
/066戸。1階に外勤詰所
17号棟 /054戸。屋上に簡易遊園地
18号棟 /050戸。屋上に農園
19号棟 /045戸。屋上に弓道場
20号棟 RC造7F /026戸
21号棟 1954年
(昭和29年)
RC造5F 鉱員社宅 /015戸。1階に警察派出所
22号棟 1953年
(昭和28年)
カモメ荘
(町営住宅・公務員用)
/012戸。1階に老人クラブ。2階に町役場端島支所
23号棟 1921年
(大正10年)
木造2F 寺院(泉福寺) /006戸。1階は社宅、2階が泉福寺。ほぼ全壊
25号棟 1931年
(昭和6年)
RC造5F 職員社宅 /006戸。2階に宿泊所。スナック「白水苑」・旅館「清風荘」も
26号棟 1966年
(昭和41年)
プレハブ2F 下請作業員飯場
(旧船頭小屋)
/008戸。全壊
30号棟 1916年
(大正5年)
RC造7F 下請飯場
(旧鉱員社宅)
/140戸。竣工時は4階建て(その後まもなく7階建てに増築)。日本最古のRC造アパート
31号棟 1957年
(昭和32年)
RC造6F 鉱員社宅 /051戸。1階に端島郵便局、地下に共同浴場。2階部分をボタ捨てベルトコンベアが貫通
39号棟 1964年
(昭和39年)
RC造3F 町立端島公民館
48号棟 1955年
(昭和30年)
RC造5F 鉱員社宅 /020戸。地下にパチンコ屋・雀荘など
50号棟 1927年
(昭和2年)
鉄骨レンガ造2F 映画館
(昭和館)
閉山までの数年間は卓球場。1991年の台風によりほぼ全壊
51号棟 1961年
(昭和36年)
RC造8F 鉱員社宅 /040戸。地階に個人商店
56号棟 1939年
(昭和14年)
RC造3F 職員社宅 /006戸
57号棟 RC造4F 鉱員社宅 /008戸。地下にピロティ商店
59号棟 1953年
(昭和28年)
RC造5F /017戸。昭和40年代、屋上にプレハブ1階分を増築。地下に生協の購買所(60号棟地下と連結)
60号棟 /017戸。昭和40年代、屋上にプレハブ1階分を増築。地下に生協の購買所(59号棟地下と連結)
61号棟 /017戸。昭和40年代、屋上にプレハブ1階分を増築。地下に共同浴場
65号棟 1945年
(昭和20年)
RC造9F /317戸。竣工時は北側の棟のみ、7F建て(1947年から1958年にかけて増築)。屋上に幼稚園。端島で最大のアパート
66号棟 1940年
(昭和15年)
RC造4F 鉱員合宿
(啓明寮)
67号棟 1950年
(昭和25年)
鉱員合宿
(単身寮)
/048戸
68号棟 1958年
(昭和33年)
RC造2F 高島鉱業所端島病院(隔離病棟)
69号棟 RC造4F 高島鉱業所端島病院
70号棟 RC造7F 町立端島小中学校 1961年に7階部分を増築(鉄骨)
71号棟 1970年
(昭和45年)
RC造2F 町立端島小中学校体育館 1階が武道場・給食室、2階が体育館
ちどり荘 1958年以降
(昭和33年)
教員用住宅 /006戸。木造2Fとする資料も[79]

1号棟(端島神社)[編集]

端島神社

1936143輿輿


30[]

30

3019165[80][81]47西[82][82][82]7[82]140[82]3808.0[82]1K6191K41[82]2526[82][82]195328[81]

[]


191871620[83]30西42[84]

23[]


231921212

50[]


19272262243退1970[85]

65[]

65/70

65[86]7194520[87]89194791949101953101958[87]31716,895.5[82]194114[86]2K6247[87]1[82]

19583365[88]10

[]


 


[]


使

西1545

[]



[]

[]


3030653[89]2[90]

[]

6565

65

[91]

[]


5759 - 666559 - 66[90]

[]


595716輿

X[]


67X[92]

[]



[]


1935使

[]


1954[93]

使31962

[]


[94]尿6819731


[]


195231[95]

[]


1975501229198863913LD

21998101217

ギャラリー[編集]

条例[編集]


[96][96]

[97]

[]




196219701125020

[53][43]

2009422使4,30020108

50.5500使30012009便便299734%[98]


[]

[]


2006820089[61]20092112013115[62][63]2014120146202014106[64]

[]


20155523[99][100]

201551122[101][102][103]2015520槿[104]611[105][106]

[107][108][109][110]

[111]

[]


20177[112]

宿202020217[113]

2023[114]調2024121[115]姿[114][116]

[]





1949[2][117][ 1]

1980[119]

 -ADVENTURER KAMIKAZE-1981 - [120]

!!1992[121]

007 2012121 - 20117[122][123]使



2017 - 400[124][125]

2021




B'zMY LONELY TOWN2009[126]

KOTOKOLight My Fire2011[127]

Rock on.2014[128]

10ACTOR (20151215)

KAT-TUNGREATEST JOURNEY2016[129]

With you(2017)2017

Cres End Time(2006)BMS[130]

BiSHSTORY OF DUTY(2020)CODE OF DUTY MOBILE




2000NHK2001[131][132][133]

20114020094

2011TBS西  15

 2016 :, :, 西





(2015710 - 2015925 - 

201575 - 2015927 - 19671960使

TV(2019)12





1997[134]

2006[133]

西



2013NH[135]

1973 2016[136]





[137]





D-LIVE!! - ep38

 - 

 - 




D'ERLANGER 1990  ISBN 978-4827001037




 2002 - 3D

Erinyes2003Pleiades Company - [138]

SIREN22006SCE - [139]

2015 - 




 No.99 ()1/3000




1982ACCM60CMACCCM[140][131]

201464NHK調30

virtual trip   2015715DVD/Blu-rayBS112016626

[]

注釈[編集]

  1. ^ 1955年11月17日に同名のNHK短編映画が放送された。なお、本作品は軍艦島での「奴隷労働」の傍証として釜山の「国立日帝強制動員歴史館」でも展示されたが、実態と異なるとする元島民らからの意見がある[118]

出典[編集]



(一)^ 調 626

(二)^ abc SHIMADAS :  20042848

(三)^ abcde42198778769

(四)^  19 2015752015820

(五)^   西2015762015820

(六)^ abcd38

(七)^ 33-34

(八)^ abc158

(九)^  20014

(十)^ 35 7047NEWS2009422

(11)^ ab2

(12)^ abc47

(13)^ ab調 623

(14)^ 西 <1952/1970>:西調2015ISBN: 978-44227009917

(15)^ abcd 43 2001ISBN 9784582490435250-251

(16)^   - 

(17)^ ab34

(18)^ ab調 625

(19)^  1984700-701

(20)^ abcd  1986250-257

(21)^ ab34-35

(22)^ 35

(23)^ ab36

(24)^ ab119

(25)^ 1972

(26)^ 123

(27)^ ab40-42

(28)^ abc126

(29)^ 105

(30)^ ab

(31)^    2007327 西1

(32)^   2007327 西11

(33)^ 103285 10-11p517   1994

(34)^ 51

(35)^ ab154

(36)^ 52-55

(37)^  - 

(38)^ 130

(39)^ 109

(40)^ 128

(41)^ 61-62

(42)^ 83

(43)^ ab81

(44)^ 42198778770

(45)^ abc131

(46)^    1974114 3

(47)^ 172

(48)^ 151

(49)^ 153

(50)^  -西20029273

(51)^ 35  - YOMIURI ONLINE 2009423

(52)^   西2001112334

(53)^ ab 西2001112631

(54)^ 姿2005 西20058241

(55)^  31-西20058241

(56)^ ab2044

(57)^ ab 19 - YOMIURI ONLINE 2009524

(58)^       - 西 2009/10/23

(59)^ 51. YOMIURI ONLINE (). (2010423). https://web.archive.org/web/20100429190606/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100422-OYT1T00699.htm 2010423 

(60)^ ab. YOMIURI ONLINE (). (2012613). http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20120613-OYS8T00833.htm 2012105 

(61)^ ab 42008927

(62)^ ab1852

(63)^ ab[1]西  2013116

(64)^ ab[2]西  201461

(65)^  20150331 [3]

(66)^  20150521 [4]

(67)^ Google Japan Blog: ".  Google Japan (2013628). 2013719

(68)^ . . (2013127). http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/12/07091942012048.shtml 2013127 

(69)^ 寿3D2783

(70)^ 調 566

(71)^  42 1987ISBN 9784040014203769-770

(72)^ 

(73)^ 184

(74)^ ab調 630

(75)^ 188

(76)^ 106-107

(77)^ abc

(78)^ abcdef調 634-635

(79)^ 調  669

(80)^   2008ISBN 9784870711471153

(81)^ ab : 44

(82)^ abcdefghijk調 

(83)^  : 17

(84)^  : 46

(85)^ 8889113

(86)^ ab : 47

(87)^ abc : 5

(88)^ 94

(89)^ 35

(90)^ ab39

(91)^ 58

(92)^ 72

(93)^ 26

(94)^ 93

(95)^ 37

(96)^ ab 20181231

(97)^  20181231

(98)^   (PDF) - 

(99)^  201579 [5]

(100)^   [6]

(101)^  2015/05/08 18:35  22[7]

(102)^  20155122024 [8]

(103)^  槿  2015518

(104)^ 調fnn 2015521

(105)^  2015/06/11 15:51  [9]

(106)^    2015423

(107)^  2015617

(108)^  2015/07/04-21:50 [10]

(109)^  [11]

(110)^  2015/07/06-00:19 [12]

(111)^  201607180921 [13]1

(112)^ .  . 2017720

(113)^ Japanese gold mine hides seedy, sordid past.  BOLS Media. 20231213

(114)^ abhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20230915/5030018981.html.  NHK. 20231213

(115)^  21.  . 20231213

(116)^ . Yahoo!.  LY Corporation. 20231213

(117)^ 58

(118)^  . (2020123). 2021610

(119)^  - KINENOTE

(120)^  () 198111712 - 13 

(121)^ ! 199111269

(122)^ 007 20121122p.162

(123)^ 007AERA20121217p.37

(124)^   2016813

(125)^ NPO   WEB[14]

(126)^ B'zMY LONELY TOWN. BARKS (200991). 200991 

(127)^ WHV JapanKOTOKOLight My FireMusic Video making2011-11-16

(128)^ Rock on.PV. (20141219). 20141226 

(129)^ KAT-TUN!. tametabi1 (201632). 201633 

(130)^ Cres - End Time.  Youtube(Google). 201311

(131)^ ab西200112

(132)^  TV!西2001381

(133)^ ab  2007ISBN 9784990371203212

(134)^  2008

(135)^ 560NH

(136)^ J-novel201612http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=05103-1200-16 

(137)^ 2004

(138)^ Vector  Erinyes  - 

(139)^ SCE 2 2006ISBN 9784872576504

(140)^ 1981 (AC) - 20121226

参考文献[編集]

  • 後藤惠之輔・坂本道徳 『軍艦島の遺産 : 風化する近代日本の象徴』 長崎新聞社、2005年、ISBN 9784931493537
  • 阿久井喜孝・滋賀秀實 『軍艦島実測調査資料集 追補版』 東京電機大学出版局、2005年、ISBN 9784501620707
  • 阿久井喜孝 『軍艦島 : 海上産業都市に住む』 岩波書店、1995年、ISBN 9784000084956
  • 軍艦島を世界遺産にする会 『軍艦島 : 住み方の記憶』 軍艦島を世界遺産にする会、2008年、ISBN 9784990452407
  • 高島町役場総務課企画振興班編 『高島町の足跡 高島町閉町記念誌』 高島町、2004年。
  • 林えいだい『筑豊・軍艦島 朝鮮人強制連行、その後 写真記録』写真・文 弦書房 2010年

[]


  ()

 -   -  - 

 - 

 -  -  - 

[]





[]


[] - 

 - 5-61

 - NPO

 - 

 Ver 3.0 - FLASH

 - 

 / 西 - 西

 - 

()  

Sites of Japans Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining - UNESCO World Heritage Centre