高橋秀山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

たかはし しゅうざん


高橋 秀山
1931年全日本選士権大会にて
生誕 (1892-03-20) 1892年3月20日
秋田県仙北郡金沢町
死没 (1978-01-20) 1978年1月20日(85歳没)
死因 老衰
国籍 日本の旗 日本
職業 柔道家教師
著名な実績 全日本柔道選士権大会優勝
流派 講道館9段
身長 160 cm (5 ft 3 in)
体重 70 kg (154 lb)
肩書き 全日本柔道連盟理事 ほか
受賞 勲五等双光旭日章(1967年)
テンプレートを表示

  1892320 - 19781209

1

[]


1892[1][2] 191810[3][1][3] [ 1]21廿[4][ 2]

19221120[4] 13142[4] [4]5[4]
9

1924511[4]252[4] 10152[4] [2]1[4]

1927殿15[4]45[2]12[4] 2[4]19319[ 3][2][4] 1025[3]2[2]
講道館での昇段歴
段位 年月日 年齢
入門 1918年10月4日 26歳
初段 1919年1月12日 26歳
2段 1919年6月11日 27歳
3段 1922年3月15日 29歳
4段 1925年6月9日 33歳
5段 1929年6月9日 37歳
6段 1933年6月1日 41歳
7段 1939年6月15日 47歳
8段 1948年5月4日 56歳
9段 1968年 76歳

193366[6] 1936[2]

19463退234退[2]194858[3] [2]姿[2]1928488108[4][4] 宿[2]

1967[3] 1968309[3][ 4] 197812286[2]

21925稿[4]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 191812192211340[4][5]192433025330

(二)^ [4]

(三)^ 106

(四)^ 9

出典[編集]

  1. ^ a b 工藤雷介 (1965年12月1日). “八段 高橋秀山”. 柔道名鑑、38頁 (柔道名鑑刊行会) 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 斉藤庄衛 (1978年3月1日). “高橋秀山先生を偲ぶ”. 機関誌「柔道」(1978年3月号)、40頁 (財団法人講道館) 
  3. ^ a b c d e f 山木福松 (1968年7月1日). “新九段の横顔”. 機関誌「柔道」(1968年7月号)、21頁 (財団法人講道館) 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 高橋秀山 (1967年5月1日). “汗のあと、涙のあと -汗と涙の思いで-”. 機関誌「柔道」(1967年5月号)、38-39頁 (財団法人講道館) 
  5. ^ 長瀨光仁 (2015年). “大学昇格90周年記念展 ~「駒澤大学」のはじまり~”. 駒澤大学公式ホームページ (駒澤大学禅文化歴史博物館). https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/files/2015_daigakusi_yoku13_syokaku90.pdf 
  6. ^ 野間清治 (1934年11月25日). “柔道六段”. 昭和天覧試合:皇太子殿下御誕生奉祝、843頁 (大日本雄弁会講談社) 

関連項目[編集]