コンテンツにスキップ

三船久蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

みふね きゅうぞう


三船 久蔵
生誕 1883年4月21日
岩手県九戸郡久慈町(のちの久慈市
死没 (1965-01-27) 1965年1月27日(81歳没)
記念碑 三船十段記念館
国籍 日本の旗 日本
職業 柔道家
身長 159 cm (5 ft 3 in)
体重 55 kg (121 lb)
肩書き 講道館柔道十段
大日本武徳会柔道範士
受賞 正四位
勲二等瑞宝章
勲三等旭日中綬章
紫綬褒章
文化功労者
久慈市名誉市民
テンプレートを表示

  1883︿16421 - 1965︿40127

159 cm55 kg194520

[]

殿1931
 1952
1950

188316退190336190437

[1][2]

195429195631196136196439

1956196419654012781
講道館での昇段
段位 年月日 年齢
入門 1903年7月26日 20歳
初段 1904年10月23日 21歳
二段 1905年2月19日 21歳
三段 1906年1月14日 22歳
四段 1907年5月23日 24歳
五段 1909年1月9日 25歳
六段 1917年1月14日 33歳
七段 1923年1月14日 40歳
八段 1931年1月25日 48歳
九段 1937年12月22日 54歳
十段 1945年5月25日 62歳

逸話[編集]




[3]193051112[3]



119583319902198165 kg

主な著作[編集]

  • 『柔道講座』(1~5)、工藤一三、 松本芳三との共編、白水社、1955年~1956年
  • 『道と術 柔道教典』誠文堂新光社、1954年
  • 『Canon of Judo』Seibundo-Shinkosha Pub. Co.、1956年
  • 『柔道の真髄:道と術』誠文堂新光社(原著1965年4月10日)。 
  • 『柔道の真髄 Mifune Kyuzo the essence of judo』(DVD)クエスト、2005年

三船久蔵を題材にした作品[編集]

  • 『名人三船久蔵』 - (小説)川原衛門著、岩手日報夕刊連載(1965年2月23日から56回連載)
  • 『琥珀の技』 - (小説)三好京三著、1985年文芸春秋
  • 『「柔道の神様」とよばれた男』 - (小説)嶋津義忠著、2013年PHP研究所
  • 『柔道開眼 講道館三船十段物語』 - (小説)秋永芳郎著、1965年芸文社

関連文献[編集]

  • 『教育書道 三船十段文武一道展特集』日本教育書道連盟、1985年
  • 『岩手の先人100人』岩手日報社、1987年
  • 『三船久蔵(まんが岩手人物シリーズ2)』岩手日報社出版部、1988年
  • 飯塚一陽『柔道を創った男たち』文芸春秋、1990年
  • 松本鳴弦楼『柔道名試合物語』河出書房、1956年

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 三船久蔵『柔道の真髄:道と術』誠文堂新光社日本(原著1965年4月10日)。"球車"。 
  2. ^ 柔道教典 道と術. 誠文堂新光社. (1954年5月5日) 
  3. ^ a b “名勝負シリーズ16 -佐村7段と三船7段の激闘 -第1回全日本柔道選士権大会特別試合-”. 近代柔道(1981年2月号) (ベースボール・マガジン社). (1981年2月20日) 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]