コンテンツにスキップ

1974年のパシフィック・リーグプレーオフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1974年のパシフィック・リーグプレーオフ
ゲームデータ
優勝 ロッテオリオンズ
4年ぶりのリーグ優勝
MVP 村田兆治
優勝チーム監督 金田正一
進出 1974年の日本シリーズ
プレーオフ
開催日程 10月5日 - 9日
球場 阪急西宮球場(第1-2戦)
県営宮城球場(第3戦)
勝利チーム ロッテオリオンズ
対戦相手 阪急ブレーブス
勝敗 3勝
前期・後期優勝チーム
前期優勝 阪急ブレーブス36勝23敗6分 勝率 .600
後期優勝 ロッテオリオンズ38勝23敗4分 勝率 .615

プレーオフ

 < 19731975 > 
テンプレートを表示

1974年のパシフィック・リーグプレーオフは、1974年10月にプロ野球パシフィック・リーグの前期優勝チームと後期優勝チームの2球団で行われたプレーオフである。

概要[編集]

前期優勝の上田利治監督率いる阪急ブレーブスと後期優勝の金田正一監督率いるロッテオリオンズとの対戦で行われ、ロッテが3連勝で阪急を破り4年ぶり、前身の毎日・大毎時代を含め4度目のリーグ優勝を果たした。

試合結果[編集]

1974年 パシフィック・リーグプレーオフ
日付 試合 ビジター球団(先攻) スコア ホーム球団(後攻) 開催球場
10月5日(土) 第1戦 ロッテオリオンズ 3 - 2 阪急ブレーブス 阪急西宮球場
10月6日(日) 第2戦 ロッテオリオンズ 8 - 3 阪急ブレーブス
10月7日(月) 移動日
10月8日(火) 第3戦 雨天中止 県営宮城球場
10月9日(水) 阪急ブレーブス 0 - 4 ロッテオリオンズ
年間優勝:ロッテオリオンズ

第1戦[編集]

10月5日 西宮 観衆20000人

ロッテ 1 1 0 1 0 0 0 0 0 3
阪急 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2

1S1S
1

24471821

2[]


106 西 32000
ロッテ 5 0 1 1 0 0 1 0 0 8
阪急 0 0 0 1 0 0 2 0 0 3

1
1

13

5534473

3[]


109  20000
阪急 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ロッテ 0 0 2 0 0 0 0 2 X 4

1
1

128

38233



9使[1][2]

表彰選手[編集]

テレビ・ラジオ放送[編集]

テレビ中継[編集]

解説吉田義男 ゲスト解説:西本幸雄 
  • 第2戦:10月6日
    • 関西テレビ≪フジテレビ系列≫
解説:吉田義男
実況:金子勝彦(12ch) 解説:大島信雄(12ch)、森徹(12ch) 
※宮城県では東京12chの純系列局はないため、在仙局による番組販売(当時3局)による放送のみ。

ラジオ中継[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 片方のチームがDHを使わなかった事例は複数例存在する。指名打者を使用しなかった事例も参照。
  2. ^ パリーグに指名打者制が導入されても、日本シリーズでは1985年を除いた86年までの全試合で引き続き9人制が用いられた。 1987年からはパリーグ主催試合は指名打者制になった。

関連項目[編集]