HTV技術実証機

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
HTV技術実証機
ISSから撮影
種類 HTV
所属 日本の旗JAXA
宇宙ステーション ISS
ステーションメンバー 第20次長期滞在
第21次長期滞在
主契約者 JAXA
三菱重工業 (LSP)
ロケット H-IIB
射場 種子島LP2英語版
打上げ日 2009年9月11日
2時1分46秒 (JST)
軌道減衰 2009年11月2日
午前6:26頃 (JST)
COSPAR ID 2009-048A
ドッキング
ドッキングポート ハーモニー CBM
ドッキング日時 2009年9月18日
07時26分 (JST)
アンドッキング日時 2009年10月31日
午前0時02分 (JST)
軌道
種類 LEO
軌道傾斜角 51.6°
重量
カーゴ 4,500 kg (9,900 lb)

HTVHTVHTV Technical Demonstration Vehicle: HTV-12009911HTV17ISSISS1030112HTV1

[]

[]


HTV-1H-IIBHTV-1ISS[1]
  • ISSへのランデブー飛行技術の検証[1]
  • 安全化技術、管制技術の検証[1]
  • 軌道上における大型機体構造の検証[1]
  • 多重化したアビオニクス、推進系の構成(部品点数約80万点)の検証[1]
  • 宇宙飛行士の乗り込みが可能な有人対応設計(ISS係留中)の検証[1]

搭載品[編集]

補給キャリア与圧部の内部
 
補給キャリア非与圧部

HTV6HTVISSHTV-1HTV-13.60.94.5[2][3]

SMILES, 475kgNASA沿HREP, 381kg[2]

HTVHRR7PSRR133%20%18%10%19%[2][4]

[]

HTVCG

HTV-13



HTVISSISSHTV[5]



HTVISSISS[5]

ISSISS[5]

ISSHTV[5]





[5]

[5]

[]

[]


422HTV-1[6]62326[6]

 : 4/255/23 - 265/29 - 6/2[6]

 : 5/4 - 7(5/11 - 20(5/27)6/2 - 6/4[6]

 : 4/28 - 295/21 - 255/25 - 285/27 - 6/1[6]

 : 5/9 - 145/18 - 235/25 - 28[6]

6/25 - 7/227/28 - 8/1081821HTV-1[7]HTV8/21 - 228/23 - 248/308/31[7]

934[8]

H-IIB[]


HTV-1H-IIB使

2CFT200932710[9][10]4141[11]4214001CFT[12]

2420150[13]222213002CFT[14]

711H-IIB[15]

ISS[]

HTV-1
ISSHTV-1
HTV-1

200978HTV-1911912930[16]

20099112146JSTJSTHTV-1H-IIB[17]1510HTV-1[17]299.9 km300.0 km±2km199.8 km200.0 km±10km51.6951.67±0.15HTV-1[17]22使[18]

Flight Day: FDISS1[2][3]1[3]

1HTV姿HTV[2]

3Collision Avoidance Maneuver: CAMHTV6ISSMission Management Team: MMTHTV-1ISS[19]

791694[20]8917626928[21]調ISS5kmApproach Initiation: AIISS

8918031ISSGPSISS500mRR-bar Initiation: RI138[22]Rendezvous Sensor: RVS1 - 10m/sISS[2]148ISS300mHTV-1姿180[2][23]9[24][25]

255344ISS30m[26]405427ISS10mISS[27][28]ISSHCP退HTV[2]使[24]

4512HTV-1451[29]HTV-12mm5mmHTV [24]

641HTVISS726CBM[30][31]使[24]

寿[32][32]
HTV-1のドッキング作業 (NASA TV)
マヌーバ中のHTV-1
カナダアーム2に把持される前のHTV-1
カナダアーム2に把持されたHTV-1
ハーモニー(第2結合部)へのドッキング前

ドッキング中の作業[編集]

ISSにドッキングしたHTV-1
HTV-1に入る第20次長期滞在のクルーたち
搭載品を運ぶニコール・ストット。10月4日撮影
曝露パレットの受け渡し

991893620ISSCBM[2]1049ISS[33]919323[34][2]325ISSHTV-1[34]ISS[34]

13[35]

149236628132JEM-RMS1033[35]JEM-RMS使[24]

15924621HREP815EFU6[36]9241123SMILES925112EFU3[36]

1692567使21020HTV[37]

1020ISS使HTV[38]

ISS[]


HTV-120

 :











HTV-121

 :20

: 20

: 20





: 20

HTV-1ISS

HTV-1ISS

HTV-1[]

HTV-1
2ISSHTV-1

21ISSHTVHTV[39]ISSHTVISS[39]

HTV-1ISS1029728kg896kg1,624kg[5]

1030232[39]IMV[2]

ISSHTV-1103010302103115HTV-1ISS2421HTV-1ISS190[5][40]ISSISS

103102HTV-12ISS[41]ISS12m1031232HTV-1[42]

238ISS[42]

1119003CPUCPU2045[5]

11123558112125911255383[5]3335×56km[5]112626120km[43]

638658[5]
飛行記録
日付 時刻 項目 結果
2009年
9月11日
02時01分 H-IIBロケット1号機にて打ち上げ 成功
02時42分 二軸姿勢の確立 成功
03時16分 三軸姿勢の確立 成功
09時33分 - 11時49分 ランデブ用軌道調整マヌーバの実施 成功
9月12日 10時12分 - 16時34分 運用検証試験の実施 成功
9月15日 - 最終接近運用承認判断 承認
9月16日 09時04分 第一回高度調整マヌーバ実施 成功
9月17日 22時59分 接近開始点(ISSの後方5km)に到着 成功
9月18日 01時38分 Rバー開始点(ISSの下方500m)に到着 成功
01時48分 ホールドポイント(ISSの下方300m)に到着 成功
02時55分 - 03時44分 パーキングポイント(ISSの下方30m)に移動 成功
04時05分 - 04時27分 バーシングポイント(ISSの下方10m)に移動 成功
06時41分 - 10時49分 ISSへのドッキング作業の実施
ロボットアーム操縦:ニコール・ストット宇宙飛行士(アメリカ)
成功
9月21日 - 与圧部内搭載品の搬出開始 -
9月23日 22時33分 曝露パレットをきぼう船外実験プラットフォームに設置 成功
10月20日 - 与圧部内搭載品の搬出完了 -
10月30日 02時32分 与圧部ハッチを閉じる -
10月31日 00時02分 ロボットアームにてISSから取り外し。係留時間:42日16時間35分 成功
10月31日 02時32分 ロボットアームから切り離し、およびISSからの離脱 成功
- - 第一回軌道離脱マヌーバ実施 成功
11月2日 01時25分 - 01時34分 第二回軌道離脱マヌーバ実施 成功
11月2日 05時53分 - 06時01分 第三回軌道離脱マヌーバ実施 成功
11月2日 06時26分頃 大気圏突入。ミッション終了 成功

事後評価[編集]


2010915JAXAHTV[44]3[44]

[]

[]


[44]

[45]



H-IIB0.3





[45]

20222JAXA209JAXA-2008022[45]

[]


[44]HTV-1ISS退HTVHTV[45]

HTV[45]

[]

CG

[44]

HTV-1 (COTS/CRS) [45]HTV (PROX) 960[45]

HTV-132554[45]CMHTVLED[45]HTV-1[45]

HTV2.531568[45]

[]


[46]使[46]
問題の発生と原因、対処(資料:[46]
問題 推定原因 運用時の対処 次号機の対処
HTVのGPS絶対航法値位置誤差が、一時的にスペックを逸脱した GPS受信機ソフトウエアの誤りにより、12時間以上経過すると時刻誤差が増え、GPS衛星の観測データを取り込まない事象が一時的に発生した 12時間の間隔でリセットをかけることで、航法誤差の増大を防いだ GPS受信機のソフトウエアを修正した
最終接近のISS直下300mホールド点で、使用頻度の高かったRCSスラスタ噴射器の1つが許容温度近くまで上昇した 噴射デューティが過渡的に増加したこと、長い配管の影響で前方RCSスラスタの作動点が低混合比側にシフトしたことから高温化した 最終接近中にA系からB系、さらにB系からA系に切り替えることで許容温度内に維持した 燃焼試験において高温度で安定して作動することを確認し、許容温度上限値を変更。高温耐性の高い白金温度センサへ変更。ホールド点変更(300m→250m)による噴射デューティの軽減、ノミナルホールド時間短縮を実施
ISS出発後、GCC内のメインの3つのCPUにエラーが発生してフリーズする事象が発生。その結果アボート用のCPUに自動的に切り替わった GPS Week更新時、GPS受信機が出力する週番号と週秒が非同期に更新されたため、時刻補正処理が正しく行われず、差分GPS航法で長時間伝搬が発生し、すべてのCPUにエラーが発生した ランデブソフトウェアを打上げ時の設定に戻して復帰 ランデブソフトウェアが、GPS Weekの週またぎを検知した場合、ある一定期間は時刻補正処理を停止するようソフトウェアを改修

プロジェクトの効率性に対する分析[編集]


199732001HTV[46]2009HTV2009[46]8HTV[46]

1997280ISSGPS[46]19974M-34NASAISSNASAHTV[46]2002394NASA調2006677[46]677S[46]ATV11.31700, 147/HTV2.4[46]ATV3.24[46]

HTV[46]1ATV58134/7694/HTV47[46][46]

[]


200912HTVHTV2009[47]

20104HTV / H-IIBJAXA1139[48]

20109HTV-1HTV NASA/JAXAHTVNASA[49]

[]



(一)^ abcdefHTV-1>HTV-1.  JAXA. 20101031

(二)^ abcdefghijkHTV-1 .  JAXA. 20101031

(三)^ abcHTV-1 Mission Press Kit.  JAXA (200999). 2009911 

(四)^ HTV  (from the press briefing material) (Japanese).  JAXA. 2009911

(五)^ abcdefghijklHTVISS) (PDF).  JAXA (2009114). 2010111

(六)^ abcdef (2009610). HTV (PDF).  JAXA. 20101031

(七)^ abHTV (PDF).  JAXA (200992). 20101031

(八)^ HTV911201.  JAXA. 2010111

(九)^ H-IIB1CFT1.  JAXA (2009327). 2009812

(十)^ H-IIB1CFT1.  JAXA (2009330). 2009812

(11)^ H-IIB1CFT1.  JAXA (200941). 2009812

(12)^ 1 H-IIB1CFT.  JAXA (200942). 2009812

(13)^ 2 H-IIB1CFT.  JAXA (2009417). 2009812

(14)^ 2 H-IIB1CFT.  JAXA (2009422). 2009812

(15)^ H-IIBGTV.  JAXA (2009711). 2009812

(16)^ H-IIB.  JAXA. 20101031

(17)^ abcH-IIBHTV (2009916). 2009916

(18)^ Krebs, Gunter. H2 Family. 2009811

(19)^ HTVGo (2009915). 2009915

(20)^ 1調.  JAXA. 2010111

(21)^ HTVISS5km.  JAXA. 2010111

(22)^ HTV > ISS 20090918ISS500m 20090918

(23)^ HTV >  ISS300m 20090918

(24)^ abcde7 (HTV) (PDF).  JAXA. 2018928

(25)^ 2129.  . 2010111

(26)^ HTV >  ISS30m 20090918ISS300m 20090918

(27)^ ISS30m.  JAXA. 2010111

(28)^ ISS10m.  JAXA. 2010111

(29)^ HTVISS.  JAXA. 2010111

(30)^ HTVISS.  JAXA. 2010111

(31)^ HTVISS.  JAXA. 2010111

(32)^ ab (2011128).  . asahi.com. 20111292011128

(33)^ HTV >   20090918HTVISS 20090918

(34)^ abcHTV.  JAXA. 2010111

(35)^ abHTV.  JAXA. 2010111

(36)^ ab2.  JAXA. 2010111

(37)^ HTV.  JAXA. 2010111

(38)^ HTV.  JAXA. 2010111

(39)^ abcHTVISS.  JAXA. 2010111

(40)^ HTV.  JAXA. 2010111

(41)^ HTVISS.  JAXA. 2010111

(42)^ abHTVISS.  JAXA. 2010111

(43)^ HTV.  JAXA. 2010111

(44)^ abcde HTV1 () (PDF).    (20101018). 20101226

(45)^ abcdefghijkHTV (2010921). (HTV1)2 (PDF).   . 20101226

(46)^ abcdefghijklmnoHTV (2010921). (HTV1)3 (PDF).   . 20101226

(47)^   2009.  . 20101226

(48)^   3136.  . 20101226

(49)^ HTV-1HTV NASA/JAXAHTVNASA.   . 20101226

関連項目[編集]

外部リンク[編集]