コンテンツにスキップ

ミール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミール

ディスカバリーから見たミール(1998年6月12日)

ミールの記章

詳細
COSPAR ID1986-017A
SATCAT番号16609ウィキデータを編集
コールサインMir
乗員数3名
打上げ日時1986–1996年
発射台バイコヌール宇宙基地LC-200/39およびLC-81/23
ケネディ宇宙センターLC-39A
再突入2001-03-23
05:50:00 UTC
質量124,340 kg
(274,123 lbs)
居住空間350 m3
近地点354 km (189海里)
遠地点374 km (216海里)
軌道傾斜角51.6
公転周期88.15分
日周回数16.34
周回日数5,519日
滞在日数4,592日
総周回数86,331
2001年3月23日 04:57:10 UTC現在
脚注: [1]
詳細図

スペースシャトルを除く、ミールの最終構成


: Мир19862192001323使

[]


67使56, 726199610511使

19901997200132315100

TTM使MM1使8

[]


198621921282322002823

199012TBS9!

1994119953437

1995630 (STS-71)1975STS-74STS-76STS-79STS-81STS-84STS-86STS-89

199722361(SFOG)使使使[2]

1997625M-34TORU使320004使[3]

1998813TM-28 8158205P-kiesQ830

1999828TM-29200046

200046TM-30MirCorp.2000616

2001323

[]


7
ミールの各モジュール(見出しの背景色は右上の図と同じである)
モジュール 打ち上げ日・
ドッキング日
打ち上げ機 質量 結合時のソユーズミッション 用途 単独画像 全体画像
コアモジュール
Core Module
1986年2月19日
-
プロトン 8K82K 20,100 kg - 主要な居住区であり、全モジュールの中核となる。
クバント1
Kvant-1
1987年3月31日
1987年4月12日
10,000 kg ソユーズTM-2 コアモジュール後部に結合。X線と紫外線天体観測。姿勢制御用のジャイロダインを装備。後に姿勢制御スラスタパッケージを追加設置。
クバント2
Kvant-2
1989年11月26日
1989年12月6日
19,640 kg ソユーズTM-8 新しく、より高度な生命維持装置、予備の科学実験設備、エアロック。
クリスタル
Kristall
1990年5月31日
1990年6月10日
ソユーズTM-9 工学、材料処理、地球物理学、天文学の研究。端にドッキングポートを2基装備。
スペクトル
Spektr
1995年5月20日
1995年6月1日
ソユーズTM-21 地球観測用の実験モジュール。
ドッキングモジュール
Docking Module
1995年11月12日
1995年11月15日
スペースシャトルアトランティス (STS-74) 6,134 kg ソユーズTM-22 クリスタルに結合。スペースシャトルとのドッキング。
プリローダ
Priroda
1996年4月23日
1996年4月26日
プロトン 8K82K 19,000 kg ソユーズTM-23 リモートセンシング

ミール予備機[編集]


1使

198919981999

[]

HB-G900AP19963

SonyHB-G900 (MSX2) 使MSXMSXMSX使199012TVTBS!使

CD

[]

参考文献[編集]

  • 『ドラゴンフライ―ミール宇宙ステーション・悪夢の真実〈上〉〈下〉』Bryan Burroug(原著)、小林 等(翻訳)、筑摩書房、ISBN 4-480-86057-6

外部リンク[編集]

日本語サイト[編集]

国家機関 / 公共施設[編集]

企業 / TV番組[編集]

英語サイト[編集]