コンテンツにスキップ

ステレオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: stereo: stereophonic22[1]

[2]


ステレオフォニック再生[編集]

以下は主に音響工学に厳密な古典的な文であり、サラウンド、ヘッドフォンなど聴取形態が多様化した現在では以下の様な細かな事はほとんど言われない。特に音楽ファン[誰?]に於いては音声信号が一つのものは再生方法に関わらずモノかモノラル、左右二つのものはステレオと言う。 (ただしステレオ初期[いつ?]のレコードにはモノフォニック、ステレオフォニックとの表示があった。)

ステレオフォニック再生は、典型的には、聴取者の水平方向前方左右30度の位置に一対のスピーカーを配して2チャンネルの音声を再生する。それに対し、前方正面の1つのスピーカーから1チャンネルの音声を再生する方式をモノフォニックと呼ぶ。なお、一般にモノラルと混同されるが、これは後述の通り別の再生方式である。また、1チャンネルの音声をステレオフォニック用の2つのスピーカーから同時に再生して聴取する方式はダイオティックと呼ばれ、モノフォニックとは厳密には区別される。

ステレオフォニック再生はモノフォニック再生に比較して、音像定位や音場感が加わり、再生音の臨場感が増す効果がある。2つのスピーカと聴取者頭部が一辺3メートルの正三角形に位置する配置が最も望ましいとされている。この時の聴取者の位置のことをリスニング・ポイントまたはスイート・スポットと呼ぶ。

録音については、左右1対のマイクロフォンで集音してそのまま2チャンネルの音声とする方式と、個々の楽器や歌手に個別のマイクをあてがい、オーディオミキサーで2チャンネルの音声にまとめる方式とがある。現在の殆どのコンパクトディスクはステレオフォニック再生用として収録されているが、前者の方式で録音されたものは一部のクラシック音楽(ソロパートに専用マイクを使う事は多い)などであり、大半は後者の方式で録音されている。

ステレオフォニック再生で臨場感が増す理由として、人間が元々左右のに入る音の位相差および音量差などを利用して音源の方向を把握している点が挙げられる。これを2つのマイクロフォンでシミュレーションする方式として2チャンネル音声伝送は考案されたが、当初はステレオフォニックではなく、バイノーラルと呼ばれる方式であった。これは、2つのマイクロフォンを両耳の位置に備えた擬似頭部を用いて集音した2チャンネル音声を左右の耳にあてがった1対のイヤーフォンで聴取するもので、この再生方式をバイノーラルと呼ぶ。因みに、左右どちらか一方の耳で1つのイヤーフォンで聴取する再生方式をモノラル(モノーラル)と呼ぶ。

バイノーラル再生の効果はパリ博覧会にて複数の電話を用いることで偶然に発見されたとされているが、真偽は不明である。現在に至るまで、バイノーラル録音はドイツで研究が盛んであり、HATS(ヘッド・アンド・トルソー・シミュレータ : ダミーヘッドに肩部や胴体も加えたシステム)も性能を高め、サラウンド以上の臨場感が得られるケースも出てきている。

音響工学的な定義[編集]


: stereophonic

[1]

2: biphonic[3][4]

使3: triphonic44: quadraphonic

: binaural

[1][5]

: surround

3[1][6]

[]

音源が普通のステレオ録音の場合、通常のステレオ装置ではステレオフォニック再生、ヘッドフォンステレオではバイフォニック再生を行っていることになる。モノ録音のCDを普通のステレオで再生すると、厳密にはモノフォニックにはならない(わずかながら左右のチャンネルの特性が異なること、スピーカーの個体差および設置条件により再生が全く同じ音を発しないから)。

収録時のマイクセッティング[編集]

ステレオ録音する際のマイクセッティング方法は様々なものが提案されてきた。

A・Bステレオ
全指向性のマイク2本を、マイク中心から20cm〜2mほど離し、音源に向かって水平に配置したものである。ハンディレコーダーにはマイクを外側に傾けたものや、内側に傾けてXYステレオに切り替えられる機種も存在する。
MSステレオ
単一指向性のマイク(Midマイク)1本を音源に向け、双指向性のマイク(Sideマイク)1本を横に向けて録音する方式。Sideマイクを単一指向性×2としたものも存在する。マイクの種類や設定などでは不可能だが、MidマイクとSideマイクをそれぞれ異なるトラックに記録できる。録音時にMSマトリックスというアナログ回路を用いたり、録音後にMS Decoderというソフトウェアなどでステレオデータに変換することができる。XYステレオ同様マイクを近接配置するため、ワンポイントステレオマイクに多い。
XYステレオ
2本の単一指向性のマイクを極力近づけて、内側に90度〜120度程度に傾けたセッティング方法。ワンポイントステレオマイクに多い。ワンポイントマイクによっては、ダイヤフラムに角度をつけ、マイクカプセルを回転させることで2段階に交差角を切り替えられる機種もある。非圧縮の状態で記録されていれば、録音後にMS EncoderというソフトウェアでMSステレオに変換でき、Mid、Sideのゲインを調節したあとMS Decoderで標準的なステレオデータに戻すことができる。
ORTFステレオ
フランス公共放送(Office de Radiodiffusion Television Francaise)が使用しているセッティング方式。マイクを17cm離し、外側に110度開く。
NOSステレオ
オランダ公共放送(Nederlandse Omroep Stichting)が使用するセッティング方式で、マイク間隔は30cmとし、外側に90度傾ける。
バイノーラル
2つの超小型全指向性マイクをダミーヘッドや収録者の耳に組み込み、ヘッドホンやイヤホンで再生する。

また、殆どの商業録音ではマルチマイク録音が行われる。これは各楽器、パート別に多数のマイクロフォンを配置し、マルチトラックレコーダを用いて多チャンネル録音を行い、後で各チャンネルの音楽的バランスをとりつつ2チャンネル(あるいは伝送媒体の規定するチャンネル数)にステレオミックスする方法である。音像の位置はパンポットを用いた左右の音量差のみで決めることが普通である。

モノラル再生[編集]

単一のスピーカーとは限らないが、ステレオ音源に対比して単一の信号音源を出力する方式である。スピーカが単一又は複数にかかわらない。ステレオ録音の音源の再生では、左右の和信号の再生をしないと片方だけの信号になるため和信号の再生が一般的である。左右の和信号を得るのはワンポイントステレオマイクによる録音やマルチマイクによる録音では問題がないが、間隔をあけたペアマイクによる収録では位相差に伴うコムフィルタ効果が問題になる。

名称の「モノラル」、「モノ」あるいは「モノーラル」(英:monaural, mono)は、「バイノーラル」(英:Binaural)に対するレトロニムである。

サラウンド[編集]


3使2DVD 

[]

1881[]

1881使Théatrophone

18812

21 [7]

2 Théâtrophone 18901932 Electrophone 18951925[8]

1930[]


1930EMI (Alan Blumlein) [9]1931EMI2193325221933EMI1 "wall of sound"80使19323 Academy of Music 2121932312 - [ 1]

19334273D.C. Constitution Hall  Constitution Hall [11]2調[12]

1940[]

1940: []


194049103使33使4調使1970調

1500100[13]

[]


1937 Electrical Research Products, Inc. 2[14] Academy of Music 91937使[15][16]9219383412141[]1938 "It Never Rains But What It Pours" 

194011 Fantasound Fantasound 4使31[17]2194020DVD使

195035mm1952920 (This is Cinerama) IMAX7552 Hazard E. Reeves 

19534 WarnerPhonic 35mm321WarnerPhonic 使2The Charge at Feather River  Island in the Sky3It Came from Outer SpaceI, the JuryThe Stranger Wore a GunKiss Me, Kate 

20435mm2055mm CinemaScope 55 6235mm6196170mm6

1954[18]使1975使Camelot[19]&

レコードと磁気テープ[編集]

LP盤のステレオ表記

1940197022

19521913 - 20022195325[20]

19521/42使[21]1953Remington Records  (Thor Johnson) RCA195422122RCA[ 2][ 3]195721987200719541954ConcertapesRCA2[22][23]1957
Audio Fidelity Records 1958

195711 Audio Fidelity Records Westrex使[24][25]A Dukes of DixielandB1216[26][27]

[28]4 Audio Fidelity Records 195825029.95[29]1958Audio Fidelity  Marching Along with the Phenomenal Dukes of Dixieland, Volume 3 [30][31]

LP1

1960, , 

 true stereo 

19681970[32][33][34]

[]


192512BBC 5XX BBC1926 2LO  5XX 使1958FMAMBBCFM1962828

1952522AM WGNFMWGNB11AM1FM[35]WQXR1952101954AMFM[36]1952112AM使1[37]

19541113NHKAMNHK12  AM219644419631222FM1196642
HH Scott Model 3501961FM

KDKA-FM196078FM6[38]19614FM196161FM[39]FMWEFMWGFM[40] 

[]


19521211RCA使[41]19581959ABC75 The Lawrence Welk Show ABCAM[42][43]19581021NBC使The George Gobel Show 3[44]1959130ABC Walt Disney Presents  The Peter Tchaikovsky Story 使ABCAMFM

1961FMFM[45]19601970FM1980FCC MTS stereo 

 MTS stereo 使 The Movie Channel MTV

1978NHK[46]102TBS1212[ 4] (TV2)99使198412%141519801990

西19842[46]

1984 MTS(Multichannel Television Sound) FCCNTSC31984626NBC使[47]1985

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ デューク・エリントンと彼のオーケストラも偶然から1932年2月3日にステレオ録音を行った(RCAビクターによる録音)。当時、マイクを複数設置して同時に録音するやり方が普通に行われていた。これは後でそれぞれを聞き比べて最もよいマイク位置を選択するためである。また、マスター盤に何かあった場合のスペアの意味もあった。あるコレクターが同時に録音されたものを複数入手し、それらを同時に再生するとステレオになることに気づいた。これが後に22枚組CD "The Duke Ellington Centennial Edition" に入れられ、販売されている。同様の例は1933年4月11日エドワード・エルガーが自身の指揮でBBC交響楽団と共にアビー・ロード・スタジオで録音した「コケイン」(後半の5分が現存)などでも見られ、エルガーの「ステレオ」録音はオリジナルの録音と共にナクソスから発売されている[10]
  2. ^ ただし、この録音はステレオとモノラルの双方の方式で行われており、実際にレコードとして発売されたのはモノラル録音のほうであった。このステレオ録音は結局はレコードとして発売されず、そのうちに第4部の「奈落への騎行」の一部だけを残してテープが行方不明になってしまった。
  3. ^ RCA社としての最初期のステレオ録音のうちで実際にレコードとして発売された最初のものは、1954年3月6日録音のフリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団の演奏によるリヒャルト・シュトラウス「サロメ~7枚のヴェールの踊り」(インゲ・ボルク〈Sp〉)と同『英雄の生涯』である。
  4. ^ Chronomedia: 1982.Chronomediaには1982年12月10日が日本のテレビがステレオ放送の本放送開始日と記述されており、それ以前の約4年2ヵ月間を試験放送とみなしているなど、諸説ある。

出典[編集]



(一)^ abcdDennis Bohn. Pro Audio Reference.  Audio Engineering Society. 2023325

(二)^ "".  . 2023325

(三)^ 4773310 (47C.F.R. 73.310 FM technical definitions.)

(四)^  - e-Gov

(五)^  (2012). 26 7 .  . 2023325

(六)^ ; 12552005229-232doi:10.1541/ieejjournal.125.229 

(七)^ Early Radio History. Scientific American, December 31, 1881, pages 42223. The Telephone at the Paris Opera Retrieved March 27, 2009.

(八)^ "Court Circular", The Times (London), Nov. 6, 1895, p. 7. "Post Office Electrical Engineers. The Electrophone Service", The Times (London), Jan. 15, 1913, p. 24. "Wired Wireless", The Times (London), June 22, 1925, p. 8.

(九)^ Early stereo recordings restored. BBC. (2008). http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7537782.stm 200887. "Blumlein lodged the patent for 'binaural sound' in 1931, in a paper that patented stereo records, stereo films, and also surround sound. He and his colleagues then made a series of experimental recordings and films to demonstrate the technology to see if there was any commercial interest from the fledgling film and audio industry." 

(十)^ 1933

(11)^ B.B. Bauer, "Some Techniques Toward Better Stereophonic Perspective", IEEE Transactions on Audio, MayJune 1963, p. 89.

(12)^ "Radio Adds Third Dimension", Popular Science, Jan. 1953, p. 106.

(13)^ "Sound Waves 'Rock' Carnegie Hall as 'Enhanced Music' is Played", The New York Times, April 10, 1940, p. 25.

(14)^ "New Sound Effects Achieved in Film", The New York Times, Oct. 12, 1937, p. 27.

(15)^ Nelson B. Bell, "Rapid Strides are Being Made in Development of Sound Track", The Washington Post, April 11, 1937, p. TR1.

(16)^ Motion Picture Herald, September 11, 1937, p. 40.

(17)^ Andrew R. Boone, "Mickey Mouse Goes Classical", Popular Science, January 1941, p. 65.

(18)^ CinemaScope Widescreen Museum

(19)^ Camelot (1967) IMDb

(20)^ "Commercial Binaural Sound Not Far Off", Billboard, Oct. 24, 1953, p. 15.

(21)^ "Adventures in Sound", Popular Mechanics, September 1952, p. 216.

(22)^ "Tape Trade Group to Fix Standards", Billboard, July 10, 1954, p. 34.

(23)^ "Hi-Fi: Two-Channel Commotion", The New York Times, November 17, 1957, p. XX1.

(24)^ Jazzbeat 2007-10-26

(25)^ Harry R. Porter history

(26)^ Audio Fidelity advertisement, Billboard, Dec. 16, 1957, p. 33.

(27)^ "Mass Produced Stereo Disk is Demonstrated", Billboard, Dec. 16, 1957, p. 27.

(28)^ Alfred R. Zipser, "Stereophonic Sound Waiting for a Boom", The New York Times, August 24, 1958, p. F1.

(29)^ "Audio Fidelity Bombshell Had Industry Agog", Billboard, Dec. 22, 1962, p. 36.

(30)^ Bruce Laing, The Audio Fidelity Database, 2007. "New Releases", Billboard, Oct. 28, 1957, p. 12.

(31)^ "'45-45' Stereo Disks On the Way", The New York Times, January 12, 1958, p. X11.

(32)^ Sylvan Fox, "Disks Today: New Sounds and Technology Spin Long-Playing Record of Prosperity", The New York Times, August 28, 1967, p. 35.

(33)^ RCA Victor Red Seal Labelography (19501967) Archived 2012111, at the Wayback Machine..

(34)^ "Mfrs. Strangle Monaural", Billboard, Jan. 6, 1968, p. 1.

(35)^ W-G-N and WGNB to Unveil New 'Visual' Sound", The Chicago Tribune, May 19, 1952, p. B-6.

(36)^ "News of TV and Radio", The New York Times, Oct. 26, 1952, p. X-11. "Binaural Devices", The New York Times, March 21, 1954, p. XX-9.

(37)^ "Binaural Music on the Campus", Popular Science, April 1953, p. 20.

(38)^ Commentary: Dick Burden on FM Stereo Revisited.  RADIOWORLD (200721). 2009922

(39)^ "Conversion to Stereo Broadcasts on FM is Approved by F.C.C.", The New York Times, April 20, 1961, p. 67.

(40)^ "Stereophonic FM Broadcast Begun by WEFM", The Chicago Tribune, June 2, 1961, p. B-10.

(41)^ "Theater to Have Special Sound System for TV", Los Angeles Times, Dec. 5, 1952, p. B-8.

(42)^ "A Television First! Welk Goes Stereophonic" (advertisement), Los Angeles Times, September 10, 1958, p. A-7.

(43)^ "Dealers:Lawrence Welk Leads in Stereo!" (advertisement), Billboard, Oct. 13, 1958, p. 23.

(44)^ "Expect Giant TV Stereo Audience", Billboard, Oct. 20, 1958, p. 12.

(45)^ : Jack Gould, "TV: Happy Marriage With FM Stereo", The New York Times, Dec. 26, 1967, p. 67.

(46)^ ab"Japan's Stereo TV System", The New York Times, June 16, 1984.

(47)^ Peter W. Kaplan, "TV Notes", New York Times, July 28, 1984, sec. 1, p. 46.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]