コンテンツにスキップ

z/VSE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
z/VSE
開発元 IBM
最新版

V6.2 / 2017年リリース

プラットフォーム z/ArchitectureSystem z等)
種別 オペレーティングシステム
ライセンス プロプライエタリ (IPLA)
公式サイト z/VSE
テンプレートを表示

z/VSE: z/Virtual System EnvironmentIBM2005 (OS) 1DOSVSE1964System/360DOS/360DOS/VSDOS/VSEVSE/ESA20228V6.220239[1][2]

名称[編集]


z/VSEz/ArchitectureVSEDOS/360DOSVSEDOS1980PC DOSMS-DOS

[]


IBMOS (RAS) 使

z/ArchitectureIBMeServer zSeriesIBM System zV4z/VSE646431V5.1 64z/VSESystem zPPARLPARz/VMOS

IBMOSz/OSz/VMDOS/360OS/360z/OSVSE/ESAMVSz/VSEz/OSz/OSIBMVSEz/OSz/OS

[]


1966 DOS/360System/360OS

1972 DOS/VSSystem/370

1979 DOS/VSEIBM 430012

1980 VSE/SP 1987 VSE/SP V3

1991 VSE/ESAESA/37031MVS

2005 z/VSEz/ArchitectureVSE255

20088 z/VSE V4.2 VSE512

201010 z/VSE V4.3[3]

201111 z/VSE V5.164[4]

201510 z/VSE V6.1 [5]

20174 z/VSE V6.2 [6]

[]


z/VSE

VSE/POWER

VTAM

TCP/IP

ICCF

z/VSE

CICS Transaction Server for VSE

DB2 for VSE

DL/I for VSE

VSESystem z (LPAR) Linux

比較[編集]

z/OSとの共通点[編集]

  • System/360以来の互換性を持ち、z/ArchitectureをサポートするIBMメインフレーム上で稼動する
  • ネイティブの文字コードはEBCDIC
  • SNAの標準サポート
  • COBOLPL/IC言語0などのプログラミング言語をサポート

z/OSとの相違点[編集]

  • OS自体がコンパクト(サブシステム数、管理すべき項目、必要なハードウェア資源など)
  • 多重仮想空間は限定的(静的区画、動的区画)
  • V5.1までは64ビット仮想アドレッシングをサポートしなかった
  • OSコマンドやジョブ制御言語(VSEではJCSと呼ぶ)の機能・構文が異なる

参照[編集]

  1. ^ 5686-VS6 - IBM Software Support Lifecycle
  2. ^ Software withdrawal and support discontinuance: Select IBM zSystems platform programs - Some replacements available
  3. ^ IBM z/VSE V4.3の発表 - 日本IBM
  4. ^ IBM z/VSE V5.1 の発表 - 日本IBM
  5. ^ IBM z/VSE V6.1 extends online capabilities, connectivity, and security
  6. ^ プレビュー: IBM z/VSE V6.2

関連項目[編集]

外部リンク[編集]