ウィーン体制(読み)ウィーンたいせい

改訂新版 世界大百科事典 「ウィーン体制」の意味・わかりやすい解説

ウィーン体制 (ウィーンたいせい)


1814-15481848Vormärz

 1801︿3003014001500450002300100016︿1810

18156834︿調︿2021︿22

 ︿1815171012468︿193238︿︿9︿11︿調︿

18301815301119西西

 1830-31232527Philipp Jacob Siebenpfeiffer1789-1845Johann Georg August Wirth1789-1848︿3733434G.Friedrich Ludwig Weidig1791-1837使40

 1834︿37-38︿︿39︿︿Junges Deutschland

︿18401830740︿40使4344︿1184047︿

 18234748

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウィーン体制」の意味・わかりやすい解説

ウィーン体制【ウィーンたいせい】

 
18141815
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーン体制」の意味・わかりやすい解説

ウィーン体制
うぃーんたいせい

ナポレオン戦争の戦後処理を通じてつくり出された支配体制。オーストリアの宰相メッテルニヒが主導したことから、欧米ではメッテルニヒ体制Metternich Systemとよぶ。ナポレオン戦争に勝利したヨーロッパの君主、貴族などの復古勢力は、フランス革命を端緒とする革命の大波の復活を抑え込み、ウィーン会議が生んだ国際秩序を維持するためにこの体制を必要としたが、そのために依拠したのが神聖同盟と四国同盟(のちに五国同盟)という2本の柱であった。ウィーン体制のイデオロギー面を担う前者に対して、後者は諸大国間の軍事的、外交的協議機構としての役割を果たした。四(五)大国の指導者は、初め定期的に会合し、スペイン、ナポリで発生した自由主義者の反乱を鎮圧したが、まもなく、神聖同盟の原理のもとに結集する東欧三国(ロシア、オーストリア、プロイセン)と、革命干渉を好まないイギリス、フランスに立場が分裂していった。五大国の利害対立に利せられてギリシアは独立を遂げ、また先進資本主義国としての利益を追求するイギリスの外交によって、中南米諸国はウィーン体制の側からの干渉を免れた。1830年にフランスで七月革命が起こると、ウィーン体制はさらに大きく分裂するようになり、フランス、イギリスが真摯(しんし)協商を形成して自由主義の旗印を掲げると、東欧三国は三国秘密協商を結成して神聖同盟の再興を図るありさまであったが、各地の反乱は「一八四八年の革命」となって噴出し、ウィーン体制は崩壊した。

[百瀬 宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウィーン体制」の解説

ウィーン体制(ウィーンたいせい)


183048

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーン体制」の意味・わかりやすい解説

ウィーン体制
ウィーンたいせい
Vienna System

 
 (5)  1848  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ウィーン体制」の解説

ウィーン体制
ウィーンたいせい

ウィーン会議後,19世紀前半のヨーロッパを支配した保守反動体制
ウィーン会議の原則であった正統主義を維持強化するために神聖同盟・四国同盟が結成され,メッテルニヒを中心として1820年前後に,ドイツのブルシェンシャフト運動,イタリアのカルボナリの運動,スペインやポルトガルの自由主義運動,ロシアのデカブリストの乱など,各地の自由主義・民族主義運動を弾圧した。しかし,この体制もラテンアメリカ諸国の独立,ギリシアの独立,七月革命を契機に動揺し始め,二月革命で完全に崩壊した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウィーン体制の言及

【反革命】より

…ロシア革命にみられるように,国内の旧体制反革命勢力が革命の国外波及を恐れる外国勢力と結びつき,外国軍による干渉戦争すら引き起こすこともある。 次に,既存体制が革命を予防する場合の体制武装化による反革命の例では,まず1814年のウィーン会議後,メッテルニヒによって組織された神聖同盟体制(ウィーン体制)がある。これはナポレオン失脚後,革命的風潮の漂うヨーロッパの国際秩序を再構築する際に,ロシア皇帝アレクサンドル1世の提案により国際的な反革命軍事体制づくりを行ったものである。…

【48年革命】より

…フランス革命と48年革命の間の時期を〈二重革命の時代〉(ホブズボーム)と呼ぶように,この時期は資本主義的経済体制の発展を象徴するイギリス,フランスの産業革命と依然として大きな影響力を持っていたフランス革命の理念によって規定されていた。政治的にはフランス革命の理念の展開を抑えるウィーン体制が存在していたが,革命の理念はそれを超えてさまざまな展開を示し体制をその基盤から揺り動かした。スペインの〈リエゴの進軍〉(1820),ギリシア解放戦争(1821),フランス七月革命(1830),ポーランドの蜂起(1830),リヨン労働者の蜂起(1830,34),イギリスのチャーチスト運動の高揚(1839,42,48),シュレジエン織工一揆(1844)と続く運動はしだいにフランス革命の理念さえも超えた意味内容を持ったものになっていった。…

【リソルジメント】より


()

 1815

※「ウィーン体制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android