ドイツ民主共和国(読み)ドイツミンシュキョウワコク

デジタル大辞泉 「ドイツ民主共和国」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐みんしゅきょうわこく【ドイツ民主共和国】

 
Deutsche Demokratische Republik194919891990西  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ドイツ民主共和国」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐みんしゅきょうわこく【ドイツ民主共和国】

 

(一)( Deutsche Demokratische Republik ) 西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ民主共和国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ民主共和国
どいつみんしゅきょうわこく


3194919901949107Deutsche Demokratische RepublikDDRGerman Democratic RepublicGDR

 141083001900西1960171919618198861667

 COMECON()SEDSED

 西1973西1980西19891976SED11199031990831調103

 

 1980


政治・外交・軍事

憲法

194910719681968SED使DDRDDR1970DDR西西DDR197420西DDR19731989


政治機構

5005使DDR197610198910198912DDRSEDSED45SED119903

 1952


政党・大衆団体

SED220519711989101281094SED

 900230140241989SED1990PDS


司法




外交

()COMECON()()調19701972西1975西DDR西1972調使DDR197247


軍事

1962年に徴兵制が導入され、通例18歳から19歳の青年が国民人民軍で18か月間兵役に服した。国民人民軍は、陸海空3軍のほか国境警備部隊4万8000をあわせて総兵力約21万5000で、国防省が統轄するが、非常時には、内務省の統轄する人民警察機動部隊(兵員輸送車、重火器をもつ常時駐屯部隊で兵力1万8000)とSED中央委員会に直属する労働者戦闘班(35万のSED党員により編成される)を含むすべての武装部隊が、国防評議会の指揮下に置かれた。また国民人民軍はワルシャワ条約機構統合司令部に下属しており、統合司令部はモスクワにあった。

 SED中央委員会政治局には国防委員会があり、その指導のもとに国民人民軍内の政治委員とSED党員を通じて兵士・将校の政治教育、啓蒙(けいもう)宣伝活動が行われ、これにより労働者・農民権力と社会主義に対する忠誠の強化が絶えず図られていた。

[下村由一]

経済・産業

構造的特徴

1945西西

 19482DWK調1949195119551956196019591965196619701961西19631972西西西()301979198119851986


資源

25019842963031120006704西

 西840001978480001979西1000132()()

 1857037.89077861311.6


農林・水産業

LPG Landwirtschaftliche ProduktionsgenossenschaftLPG

 58西1西西1

 西3121西2250041196819708683197876197970197519802.519841985

 PWF沿30西


鉱工業

160002079020

 1702100031000()152000320026500600197811970363319754543198013399VEB Volkseigener BetriebVVB

 47573000西1919841846VEB

 


貿易・財政

196019701980198422940002483600189600COMECON()COMECONCOMECON32381983西8()西


交通

鉄道の延長は1万4226キロメートル、うち電化率は15%(1983)と西ドイツより低いが、電化が推進されていた。内陸水路は2302キロメートル(1980)で、水路網が発達し、その貨物輸送量も多い。国道は延長1万3092キロメートルで、うちアウトバーン(高速道路)が12%である。航空路は国営のインターフルークが就航しており、ヨーロッパ各国はもちろん、中東・アジアなどにも、あわせて60路線が運行されていた。石油パイプラインは西ドイツとほぼ同長の施設をもっていたが、輸送原油量は2分の1、有効トンキロは3分の1にすぎない。

[北村次一]

開発と保全

1980COMECON


社会

労働

12


社会保障

労働組合によるものと国家によるものとがあるが内容は同じで、無料の医療、疾病手当、妊娠・出産手当、母性保護、障害および老齢年金、医薬品の無料投与、無料の療養など幅広く手厚い給付が行われていた。年金の額などではドイツ連邦共和国に比べてなお劣る面もあるが、1970年代初頭以来この点でも改善が進みつつあった。失業保険は、完全雇用が実現しており、また合理化その他による余剰人員は賃金を保障されたうえで再雇用のための職業訓練が行われるので、実際上必要がない。

[下村由一]

住宅

1970年代初頭以来、ドイツ民主共和国政府は住宅問題の解決をその社会政策の重点課題として掲げ、これに精力的に取り組んでいた。計画では1976年から1990年までの間に280万ないし300万戸の住宅を新築または改築し、これにより住宅問題を解決しようというのである。多少の立ち後れはあるものの、いちおう順調に建設は進み、1981年には人口1000人当りの住宅戸数は、1961年の327戸から393戸に増加し、1人当りの居住面積も17平方メートルから23平方メートルに増えた。ドイツ連邦共和国に比べれば、なお居住条件は悪いが、他方、家賃は非常に安く、1981年における月収2000ドイツ・マルクの家計の1平方メートル当りの家賃は、ベルリン(東)で1マルクから1.25マルク、他の地域では0.8ないし0.9マルクであった。

[下村由一]

教育

19656161043310(1)2(2)34(3)22336531986103

 


女性・家庭

49831980130

 調


犯罪

197019801618


文化



 SED1970調退SED()()()()


日本との関係



 197212西19734851519815198711985137134397貿



196919738 1977L91978便1984JETRO貿246 1984貿 1986貿H199119921993西U199920002002

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ民主共和国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ民主共和国 (ドイツみんしゅきょうわこく)
German Democratic Republic


194910773990103西19735DDR西︿︿︿

西西西194618507816808015606519607070%0.7%64調91079019771000

194557783

 464Sozialistische Einheitspartei DeutschlandsSED46西3

 4734826西西49910

SED194819485Freier Deutscher GewerkschaftsbundFDGBFreie Deutsche JugendFDJVolkskammerSEDSED使

 1950西LPG60VEB

 SED53西西618西西西1955西西NATO

 西SED60

 63SED

 60西︿194968

 西西72西西西73西

 1971SEDErich Honecker1912-9449︿調68︿74︿西︿SED︿︿調調西

 2西

 西貿西SED︿西西

 

 ︿

1945-46SED︿1950-51SED使

西西460

︿調

1975COMECON西西調

1945656SED1950

 5661185018

2196060

 Vereinigung Volkseigner BetriebeVVB︿70VVB70

 西西︿

 Landwirtschaftliche ProduktionsgenossenschaftLPG6070LPG4000ha95%75%

 貿貿貿COMECON西貿︿

1619462SED48SED

 14

 

SED70SED500

1965︿︿︿︿調104610︿2360便60

1966︿姿80%60

 18

1960SED便︿退西

=稿SED70

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイツ民主共和国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ民主共和国【ドイツみんしゅきょうわこく】

 
19491990Deutsche Demokratische Republik︿199010西1990108178km21625 24西319481949西西COMECON197119761973西19891011西︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドイツ民主共和国」の解説

ドイツ民主共和国(ドイツみんしゅきょうわこく)
Deutsche Demokratische Republik


1949西90(SED)(52)()60SED68SED71SED90西

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイツ民主共和国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ民主共和国
ドイツみんしゅきょうわこく
Deutsche Demokratische Republik

 
 DDR 194990103 (西)  () 西西西2 () 西西 () 10 8333km2 1661 3000 (1989)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ドイツ民主共和国」の解説

ドイツ民主共和国(東ドイツ)
ドイツみんしゅきょうわこく
Deutsche Demokratische Republik

 

1948西西19495西1949101972西西調西73197189111990西  

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android