プラウダ(英語表記)Pravda

翻訳|Pravda

デジタル大辞泉 「プラウダ」の意味・読み・例文・類語

プラウダ(〈ロシア〉Pravda)

 
19121991

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プラウダ」の意味・読み・例文・類語

プラウダ

 

(一)( [] Pravda  ) 5
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プラウダ」の意味・わかりやすい解説

プラウダ
Pravda


︿1912554222255︿1914117184410201983︿Ogonyok

 918955271996

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラウダ」の意味・わかりやすい解説

プラウダ
ぷらうだ
Правда/Pravda

モスクワで発刊され、ロシア全土に配布される日刊紙で、1918年から91年まで、ソビエト共産党中央委員会の公式機関紙であった。プラウダはロシア語で「真理」を意味する。1912年5月5日にサンクト・ペテルブルグでボリシェビキの機関紙としてアンダーグランドで創刊された。発起人の一人はレーニンで、亡命先から同紙の編集を指導し、多数の論文記事を掲載、革命勢力の育成に力を入れた。しかし、ツァーリ政府の弾圧も激しく、たびたび発行禁止となり、何度も名称を変えて発行し続けた。14年7月、第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)と同時に編集部員が逮捕され停刊に追い込まれたが、17年の二月革命後に復刊。18年に本拠をモスクワに移し、以後、共産党の路線を擁護するきわめて重要な新聞としての役割を果たしてきた。ソ連時代の発行部数は1300万部に及んだといわれる。91年にソ連が崩壊すると、読者は激減、92年3月には一時発行が停止、経営権をギリシア人実業家・ヤンニコス兄弟に譲渡し、その後も親共路線で発行を続けていた。路線変更で利益確保をねらうヤンニコス兄弟側スタッフは95年に新たに中道的なタブロイド判週刊紙『プラウダ5』を創刊したが、不安定な経営が続き、98年7月に廃刊となった。一方、1996年7月の大統領選で共産党が敗退した後、オーナーとの対立で解任された編集長は、新たにロシア共産党の機関誌『プラウダ』(週3回発行、99年現在約5万2100部)を創刊、さらに97年にはプラウダジャーナリスト集団と名のるグループが別の『プラウダ』(週5回発行)を創刊したので、ロシアには二つのプラウダが存在している。

[伊藤高史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「プラウダ」の意味・わかりやすい解説

プラウダ

もとソビエト連邦共産党中央委員会の機関紙。1912年刊。プラウダは《真理》の意。当初はレーニンが指導。1914年第1次大戦勃発とともに停刊するが,1917年二月革命後復刊。この間弾圧のため数回名称変更。十月革命以後党・政府の重要決定や指令の報道などにより指導的役割を果たした。1991年のクーデタに際しクーデタ側を支持,8月23日ロシア共和国大統領令で発行禁止になったが,31日党から独立した新聞として再刊,紙面を一新した。1996年発行部数約21万部。その後,社主側と解雇された編集長側の2紙になるなど曲折をへて,1999年現在,《プラウダ》の題号でロシア共産党機関紙と銘打つ週3回刊の新聞になっている(約6.3万部)。
→関連項目イズベスチヤククルイニクスイショスタコービチスースロフタス(TASS)ブハーリン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラウダ」の意味・わかりやすい解説

プラウダ
Pravda

 
 1912422 (55) 18919213 7000 (1997)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プラウダ」の解説

『プラウダ』
Pravda


191255(422)(9661989)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「プラウダ」の解説

プラウダ
Pravda

旧ソ連共産党中央委員会の機関紙
1912年5月,ボリシェヴィキの機関紙としてスターリンらの指導下にペテルブルクで創刊。1914〜17年は停刊されたが,三月革命後復刊し,十一月革命後は党の宣伝,政府の政策普及の重要なかなめとなった。プラウダとは「真理」の意味。広告・娯楽記事は掲載しない。1991年に停刊となったが,その後民間新聞として復刊された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプラウダの言及

【新聞】より

…これらの新聞は〈イェロー・ジャーナリズムyellow journalism〉と呼ばれた。
[社会主義国の新聞]
 ロシアでは多くの合法・非合法の社会主義新聞が発行され,1912年には日刊の《プラウダPravda》が,17年にはペトログラードの労働者・兵士代表ソビエトの機関紙《イズベスチヤIzvestiya》が創刊された。革命成功後,前者はソ連共産党中央委員会機関紙,後者はソ連最高会議幹部会機関紙に発展したが,ソ連崩壊後,両紙とも民間の新聞社で発行されるようになった。…

【機関紙】より


()1912190488

【新聞】より

…これらの新聞は〈イェロー・ジャーナリズムyellow journalism〉と呼ばれた。
[社会主義国の新聞]
 ロシアでは多くの合法・非合法の社会主義新聞が発行され,1912年には日刊の《プラウダPravda》が,17年にはペトログラードの労働者・兵士代表ソビエトの機関紙《イズベスチヤIzvestiya》が創刊された。革命成功後,前者はソ連共産党中央委員会機関紙,後者はソ連最高会議幹部会機関紙に発展したが,ソ連崩壊後,両紙とも民間の新聞社で発行されるようになった。…

※「プラウダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android