五明(読み)ゴミョウ

デジタル大辞泉 「五明」の意味・読み・例文・類語

ご‐みょう〔‐ミヤウ〕【五明】

 
()()()()()()()  

ご‐めい【五明】

《中国古代舜帝が作ったという「五明扇」の略》の異称。
「持参の扇を見ては…、―はかたじけなや、と礼あるを」〈咄・醒睡笑・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五明」の意味・読み・例文・類語

ご‐めい【五明】

 

(一)[1]    ( 輿 ) 
(一)[] (殿1056︿)
(二)(1628)
(二)[2] 
(一)[]()(17891801)
 

ご‐みょう‥ミャウ【五明】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「明」は学んで明らかにすることの意 ) 古代インドで用いられた学問の分類法。仏教ではこれに内・外(げ)を分け、「内の五明」を仏教徒として学ぶ因明(いんみょう)(=論理学)・声明(しょうみょう)(=言語学・文学)・内明(宗教・哲学)・医方明(医術)・工巧明(くぎょうみょう)(=工芸・技術・暦数など)の五つとし、「外の五明」を普通、声明・医方明・工巧明・呪術明・符印明とする。
    1. [初出の実例]「釈道慈〈略〉妙通三蔵之玄宗、広談五明之微旨」(出典:懐風藻(751)釈道慈伝)
    2. [その他の文献]〔大唐西域記‐二〕
 

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五明」の意味・わかりやすい解説

五明
ごみょう
pañca vidyā

 
5 ( )  ( )  ()  ( )  () 5  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「五明」の解説

ごめい【五明】

 
 

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五明」の解説

五明 ごめい

吉川五明(きっかわ-ごめい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android