学習院(読み)ガクシュウイン

デジタル大辞泉 「学習院」の意味・読み・例文・類語

がくしゅう‐いん〔ガクシフヰン〕【学習院】

明治10年(1877)皇族・華族の子弟の教育のために東京に創立された学校。第二次大戦前は、宮内省の管轄。昭和22年(1947)私立学校になり、幼稚園小学校から大学までを擁している。江戸末期に、公卿くげの子弟の教育機関として京都に設置されたのが始まり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「学習院」の意味・読み・例文・類語

がくしゅう‐いんガクシフヰン【学習院】

  1. 明治一〇年(一八七七)東京に創立された学校。第二次世界大戦前は宮内省が直轄し、皇族、華族などの子弟を教育した。弘化四年(一八四七京都御所に公家の子弟の教育機関として設置されたのが始まり。昭和二二年(一九四七)私立学校となり、現在は、幼稚園から大学までを擁する総合学園。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院
がくしゅういん

起源は、1847年(弘化4)、とくに教育機関がなかった公家(くげ)のための学習所として京都御所内に設立された学習院(1867年閉鎖)にまでさかのぼることができる。

[喜多村和之]

第二次世界大戦前の学習院


187710()18791884188519063919187


第二次世界大戦後の学習院


194722()

 194924195019979199820102247()1-5-1



13198019872000

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院 (がくしゅういん)

学習院大学の前身。第2次大戦前は,もっぱら皇族・華族のための教育機関としてその特色を誇っていた。1847年(弘化4)仁孝天皇の発意により公家子弟の教育機関として京都御所建春門前に建設された学習所がその起源。49年(嘉永2)孝明天皇より〈学習院〉の勅額を受領し,京都学習院となる。その後生徒の激減にともない,68年(明治1)明治政府はこれを大学寮代と改称して再興をはかったが,同年8月には閉鎖された。77年に至り,東京神田錦町に華族会館運営の学習院として再建され,これが学習院の直接の前身である。84年には京都学習院の勅額が与えられ宮内省所管の官立学校となった。翌85年には優雅を誇る華族女学校が開設された。1908年に現在地(東京都豊島区目白)に移る。初等,中等,高等各科と女子部(幼稚園,小学校,高等女学校)で構成された一貫教育制の機関であった。しかし,戦後の47年,学習院に関する皇室令,宮内省令の廃止によってその経営は財団法人学習院に移管された。100年におよぶ公家教育の伝統をもつ学習院は,その歴史的役割を終え,一般庶民へも門戸を開放した。しかし,皇室の手で新時代に対応した学校再編をするか,文部省移管とするか,私学として新発足するかという問題で,この新学制への移行は容易ではなかった。結局,学習院の良き伝統と新時代での独自な教育をすすめる立場から,私立学校への道がとられた。こうして49年高等科は新制大学に移行,学習院大学と改称し,文政学部と理学部をもった学校法人学習院の設置する一般的な大学となり,初代学長安倍能成によって大学総合化の方向が促進された。現在,文・経・法・理の4学部,人文・法・政・経・経営・自然の6研究科をもつ大学院,および学習院女子短期大学をふくむ総合大学となっている。しかし今日でも皇族子弟の入学する学校として,公家教育機関としての伝統がわずかに残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院【がくしゅういん】

 
184718491870187718843219471949  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「学習院」の解説

学習院
がくしゅういん

11846年(弘化3)京都御所の開明門院跡に設置された公家の学校。開講は翌年。68年(明治元)維新政府により復興され,大学寮代・漢学所・大学校代をへて,70年京都府に移管し京都府中学校となる。

21877年(明治10)に成立した華族対象の学校。東京の神田錦町に華族会館経営で開校され,84年宮内省所管の官立学校となる。85年女子部門を廃し華族女学校を創設。1906年華族女学校を合併して学習院女学部とし,08年豊島区目白に移転。18年(大正7)女学部を分離して女子学習院を設立。47年(昭和22)一般の教育機関として財団法人学習院となり,49年新制大学を発足させた。初代学長安倍能成。当初は文政・理の2学部。のち法・経済・文・理の4学部と大学院,学習院女子大学で構成,併せて幼稚園・小学・中学・高校の内容を整えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院
がくしゅういん

 
2 (1847) 18778419211824998  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「学習院」の解説

学習院
がくしゅういん

 


1847'70
1877'84  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学習院の言及

【華族】より

…これでは華族は皇別・神別・外別に分けられている。この間,75年設立の元老院には有功の華族を議官に任じ,また,華族教育のために学習院が77年に開校された。 すでに岩倉具視は,岩倉使節団の米欧回覧時,鉄道敷設に関する意見書を提出していたが,華族を中心に出資された日本鉄道会社が,政府保護下に1881年設立された。…

※「学習院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android