山川菊栄(読み)ヤマカワキクエ

デジタル大辞泉 「山川菊栄」の意味・読み・例文・類語

やまかわ‐きくえ〔やまかは‐〕【山川菊栄】

 
18901980()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山川菊栄」の意味・読み・例文・類語

やまかわ‐きくえ【山川菊栄】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山川菊栄」の意味・わかりやすい解説

山川菊栄
やまかわきくえ
(1890―1980)


23113191245191541916()()()稿()191719181921()1922192319251926192712姿1947221951退()55112



10119811982319841990  92011 1990

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「山川菊栄」の解説

山川 菊栄
ヤマカワ キクエ

大正・昭和期の評論家,婦人解放運動家 元・労働省婦人少年局長。



生年
明治23(1890)年11月3日

没年
昭和55(1980)年11月2日

出生地
東京・麴町

旧姓(旧名)
森田 菊栄

別名
別名=青山 菊栄

学歴〔年〕
女子英学塾〔大正1年〕卒

主な受賞名〔年〕
大仏次郎賞(第2回)〔昭和50年〕「覚書幕末水戸藩

経歴
明治41年津田英学塾の前身、女子英学塾の入学試験の作文に「婦人解放のため働くこと」を抱負にあげる。大正元年卒業後、堺利彦らの金曜講演会、大杉栄らの市民講演会で社会主義を学ぶ。5年山川均と結婚してともに社会主義運動にたずさわり、8年には与謝野晶子、平塚らいてうらと“母性保護論争”を展開、また10年には初の社会主義婦人団体・赤瀾会の結成に参画した。その後は公娼廃止運動のかたわら翻訳、執筆活動を続け、戦後の昭和22年から4年間、労働省婦人少年局長を務めた。26年退任後は、月刊誌「婦人のこえ」主宰、日本婦人問題懇話会を結成。著書に「おんな二代の記」「覚書 幕末の水戸藩」などの他、「山川菊栄全集」(全10巻 岩波書店)、「山川菊栄女性解放論集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山川菊栄」の意味・わかりやすい解説

山川菊栄 (やまかわきくえ)
生没年:1890-1980(明治23-昭和55)


寿11916181919192521252479

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山川菊栄」の意味・わかりやすい解説

山川菊栄
やまかわきくえ

 
[]1890.11.3. 
[]1980.11.2. 
19161921192519282  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「山川菊栄」の意味・わかりやすい解説

山川菊栄【やまかわきくえ】

 
19161918192019211947101
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山川菊栄」の解説

山川菊栄
やまかわきくえ


1890.11.31980.11.2

1921(10)()()()252

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山川菊栄」の解説

山川菊栄 やまかわ-きくえ

1890-1980 大正-昭和時代の女性運動家,評論家。
明治23年11月3日生まれ。山川均(ひとし)の妻。社会主義の立場から女性解放を論じる。大正10年赤瀾(せきらん)会を結成,翻訳や著作をとおして活躍。戦後は労働省婦人少年局の初代局長となった。昭和55年11月2日死去。89歳。東京出身。女子英学塾(現津田塾大)卒。旧姓は森田。著作に「婦人問題と婦人運動」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「山川菊栄」の解説

山川菊栄
やまかわきくえ

1890〜1980
大正・昭和期の女性運動家
東京の生まれ。1921年,女性社会主義団体赤瀾 (せきらん) 会を組織。女性解放運動に尽力し,夫山川均を助けて活躍した。第二次世界大戦後,日本社会党に入り,片山哲内閣の労働省婦人少年局の初代局長を務めた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「山川菊栄」の解説

山川 菊栄 (やまかわ きくえ)

生年月日:1890年11月3日
大正時代;昭和時代の女性運動家;評論家。労働省婦人少年局長
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山川菊栄の言及

【労働省女性局】より

…労働省内の一局。1947年9月労働省発足と同時に,婦人労働問題,年少労働問題,そして一般の婦人問題に関する総合的な施策を国の責任において実施するために婦人少年局が設けられ,山川菊栄が初代局長となった。1984年婦人少年局は,女性労働者が増大し,年少労働者が減少したため再編・整備され,庶務課,婦人政策課,婦人福祉課からなる〈婦人局〉となり,97年10月には女性局と名称を変えた。…

【解放】より


︿稿239

【赤瀾会】より


4︿

※「山川菊栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android