山村聡(読み)やまむらそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山村聡」の意味・わかりやすい解説

山村聡
やまむらそう

 
[]1910.2.24. 
[]2000.5.26. 
19352 1946 194719501953195619541952 1953219546197019641119771983  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「山村聡」の意味・わかりやすい解説

山村聡【やまむらそう】

俳優。奈良県生れ。本名古賀寛定(ひろさだ)。東京帝国大学(現,東京大学)文学部卒業。舞台俳優を経て,1946年に映画デビュー。翌1947年の溝口健二監督《女優須磨子の恋》で田中絹代演じる松井須磨子に対し愛人の島村抱月役に抜擢され,1950年の小津安二郎監督《宗方姉妹》では第1回ブルーリボン賞主演男優賞を受賞し,俳優としての地位確立した。小津監督の《東京物語》のほか,《傷だらけ山河》《トラ・トラ・トラ》など多数の映画作品に出演している。1952年には独立プロ〈現代ぷろだくしょん〉を設立,映画監督として《蟹工船》《黒い潮》などの社会派作品を手がけた。また,テレビ出演も多く,ドラマ《ただいま11人》などホームドラマの父親役でも親しまれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山村聡」の解説

山村聡 やまむら-そう

 
19102000 -,
43224,2127,1252690  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山村聡の言及

【日本映画】より


(1)(194852)(2)(195253)(3)(195265)(4)︿(195466)(5)(1962 )(6)(1963 )(7)(196365)(8)(1967 )(9)()(1968 )



 1920650

※「山村聡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android