武家義理物語(読み)ブケギリモノガタリ

デジタル大辞泉 「武家義理物語」の意味・読み・例文・類語

ぶけぎりものがたり【武家義理物語】

 
6西1688  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「武家義理物語」の意味・読み・例文・類語

ぶけぎりものがたり【武家義理物語】

 

(一)西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「武家義理物語」の意味・わかりやすい解説

武家義理物語 (ぶけぎりものがたり)


西16881662726168746

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「武家義理物語」の解説

武家義理物語
ぶけぎりものがたり


6西()1688()26()西

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武家義理物語」の意味・わかりやすい解説

武家義理物語
ぶけぎりものがたり

 
西665 (1688) 26  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「武家義理物語」の解説

武家義理物語
ぶけぎりものがたり

江戸中期,井原西鶴の浮世草子
1688年刊。6巻6冊。序に「まことある武士道の姿」とあり,義理に身をすてた武士の犠牲的精神を描いた26の説話からなる。『男色大鑑 (なんしよくおおかがみ) 』『武道伝来記』を経て到達した西鶴「武家物」の傑作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android