破産債権(読み)ハサンサイケン

デジタル大辞泉 「破産債権」の意味・読み・例文・類語

はさん‐さいけん【破産債権】

破産手続きにおいて、破産財団から公平な配当を要求できる債権破産手続き開始の決定以前の原因に基づいて生じた破産者に対する財産上の請求権がこれにあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「破産債権」の意味・読み・例文・類語

はさん‐さいけん【破産債権】

  1. 〘 名詞 〙 破産手続で、届出によって破産財団から公平な共同弁済を受けることができる債権。〔破産法(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「破産債権」の意味・わかりやすい解説

破産債権 (はさんさいけん)


15123438576016126323657821722234046使16228229調調23123924012422442522503662

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「破産債権」の意味・わかりやすい解説

破産債権
はさんさいけん


256(1)(2)(3)(4)使1001()調111調1243103310321

 3063102989717991992



 2009

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破産債権」の意味・わかりやすい解説

破産債権
はさんさいけん

 
 (15)  ()  () 使  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の破産債権の言及

【破産】より


調(196)(3)  ()()(15)使(16)

※「破産債権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android