コンテンツにスキップ

「フョードル・ドストエフスキー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Njvanonao (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
spouse
 
(8人の利用者による、間の17版が非表示)
20行目: 20行目:

|religion=[[正教徒]]([[正教会]])

|religion=[[正教徒]]([[正教会]])

|notable_works=『[[罪と罰]]』(1866年)<br/>『[[白痴 (ドストエフスキー)|白痴]]』(1868年)<br/>『[[悪霊 (ドストエフスキー)|悪霊]]』(1871年)<br/>『[[未成年 (小説)|未成年]]』(1875年)<br/>『[[カラマーゾフの兄弟]]』(1880年)

|notable_works=『[[罪と罰]]』(1866年)<br/>『[[白痴 (ドストエフスキー)|白痴]]』(1868年)<br/>『[[悪霊 (ドストエフスキー)|悪霊]]』(1871年)<br/>『[[未成年 (小説)|未成年]]』(1875年)<br/>『[[カラマーゾフの兄弟]]』(1880年)

|spouse=Maria Dmitriyevna Isaeva<br><small>(1857–1864、死別)</small><br>{{仮リンク|アンナ・スニートキナ|ru||en|Anna Dostoyevskaya}}<br><small>(1867–1881、死別)</small>

|spouse=マリア・ドミートリエヴナ・イサーエワ<ref>{{Cite web|url=https://jp.rbth.com/arts/2015/07/27/53797|title=ドストエフスキーの三つの恋|accessdate=2024-06-14|publisher=RUSSIA BEYOND}}</ref><br><small>(1857–1864、死別)</small><br>{{仮リンク|アンナ・スニートキナ|ru||en|Anna Dostoyevskaya}}<br><small>(1867–1881、死別)</small>

|partner=

|partner=

|children=

|children=

|relatives=

|relatives=

|influences=[[ヴィクトル・ユーゴー]]、[[アレクサンドル・プーシキン]]、[[オノレ・ド・バルザック]]、[[ニコライ・ゴーゴリ]]、[[チャールズ・ディケンズ]]、[[エドガー・アラン・ポー]]など

|influences=[[ヴィクトル・ユーゴー]]、[[アレクサンドル・プーシキン]]、[[オノレ・ド・バルザック]]、[[ニコライ・ゴーゴリ]]、[[チャールズ・ディケンズ]]、[[エドガー・アラン・ポー]]、[[ロシア正教会]]、[[フリードリヒ・フォン・シラー]]、[[E.T.A.ホフマン]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]、[[ホメーロス]]など

|influenced=[[フリードリヒ・ニーチェ]]、[[ヘルマン・ヘッセ]]、[[アーネスト・ヘミングウェイ]]、[[ヴァージニア・ウルフ]]、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]、[[アレクサンドル・ソルジェニーツィン]]、[[アントン・チェーホフ]]、[[ジャン=ポール・サルトル]]、[[アルベルト・アインシュタイン]]、[[黒澤明]]、[[手塚治虫]]、[[小林秀雄]]、[[湯川秀樹]]など

|influenced=[[文学者|多くの世界文学者]]、[[フリードリヒ・ニーチェ]]、[[ヘルマン・ヘッセ]]、[[アーネスト・ヘミングウェイ]]、[[ヴァージニア・ウルフ]]、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]、[[アレクサンドル・ソルジェニーツィン]]、[[アントン・チェーホフ]]、[[ジャン=ポール・サルトル]]、[[アルベルト・アインシュタイン]]、[[ライナー・マリア・リルケ]]、[[安部公房]]、[[黒澤明]]、[[手塚治虫]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[湯川秀樹]]、[[大江健三郎]]、[[村上春樹]]、[[三島由紀夫]]、[[埴谷雄高]]など

|awards=

|awards=

|debut_works=『[[貧しき人びと]]』(1846年)

|debut_works=『[[貧しき人びと]]』(1846年)

32行目: 32行目:

'''フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー'''{{refnest|group=*|姓は訳者によって「ドストエフスキイ」「ドストエーフスキイ」「ドストイェーフスキイ」などと表記されることもある。}}({{lang-ru|Фёдор Миха́йлович Достое́вский}}{{refnest|group=*|旧綴:{{lang|ru|Ѳедоръ Михайловичъ Достоевскій}}}} {{IPA-ru|ˈfʲɵdər mʲɪˈxajləvʲɪtɕ dəstɐˈjɛfskʲɪj||ru-Dostoevsky.ogg}}、[[1821年]][[11月11日]]〔[[ユリウス暦]]10月30日〕 - [[1881年]][[2月9日]]〔ユリウス暦1月28日〕)は、[[ロシア帝国]]の[[小説家]]・[[思想家]]である。[[レフ・トルストイ]]、[[イワン・ツルゲーネフ]]と並び、[[19世紀]]後半の[[ロシア文学|ロシア小説]]を代表する[[文豪]]である。

'''フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー'''{{refnest|group=*|姓は訳者によって「ドストエフスキイ」「ドストエーフスキイ」「ドストイェーフスキイ」などと表記されることもある。}}({{lang-ru|Фёдор Миха́йлович Достое́вский}}{{refnest|group=*|旧綴:{{lang|ru|Ѳедоръ Михайловичъ Достоевскій}}}} {{IPA-ru|ˈfʲɵdər mʲɪˈxajləvʲɪtɕ dəstɐˈjɛfskʲɪj||ru-Dostoevsky.ogg}}、[[1821年]][[11月11日]]〔[[ユリウス暦]]10月30日〕 - [[1881年]][[2月9日]]〔ユリウス暦1月28日〕)は、[[ロシア帝国]]の[[小説家]]・[[思想家]]である。[[レフ・トルストイ]]、[[イワン・ツルゲーネフ]]と並び、[[19世紀]]後半の[[ロシア文学|ロシア小説]]を代表する[[文豪]]である。



28歳で[[空想的社会主義]]に関係して逮捕されるが、出獄後、代表作である『[[罪と罰]]』『[[白痴 (ドストエフスキー)|白痴]]』『[[悪霊 (ドストエフスキー)|悪霊]]』『[[カラマーゾフの兄弟]]』などを発表し、「現代の預言書」とまでよばれる文学を創造した。ドストエフスキーの著作は、世界中で読まれ、170以上の言語に翻訳されている<ref>{{cite book |author=Geir Kjetsaa |title=Fjodor Dostojevskij, et dikterliv |Verlag=VMA |Ort=Viking Adult |year=1987 |ISBN=978-0670819140 |Kapitel=Vorwort}}</ref>。[[アレクサンドル・ソルジェニーツィン|ソルジェニーツィン]]や[[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]、[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]、[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン|ウィトゲンシュタイン]]、[[アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]、日本人では、[[黒澤明]]、[[湯川秀樹]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]などの多くの人物に影響を与えた。


28[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]]170<ref>{{cite book |author=Geir Kjetsaa |title=Fjodor Dostojevskij, et dikterliv |Verlag=VMA |Ort=Viking Adult |year=1987 |ISBN=978-0670819140 |Kapitel=Vorwort}}</ref>[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]


==生涯==

==生涯==

68行目: 68行目:


=== 女性関係 ===

=== 女性関係 ===

ドストエフスキーは多くの女性たちと複雑な恋愛関係を持ったが、それは直接的にも間接的にも作家活動に影響を及ぼした。最初の妻マリアは既婚であり、後の恋人[[ポリーナ・スースロワ]]との交際も屈折したものだった。2番目の妻である{{仮リンク|アンナ・スニートキナ|en|Anna Dostoyevskaya|label=アンナ}}は家政をみるだけでなくドストエフスキーの速記役でもあるが、彼女たちはただ[[伝記]]のなかに現れるばかりでなく、小説中の登場人物のモデルとも考えられている<ref>{{Cite web|url=http://russiaeigasha.fc2web.com/sp/stpt/01/8.htm|title=ドストエフスキーの生涯の3人の女性|publisher=ロシア映画社|accessdate=2012-04-27}}</ref>。

ドストエフスキーは多くの女性たちと複雑な恋愛関係を持ったが、それは直接的にも間接的にも作家活動に影響を及ぼした。最初の妻マリアは既婚であり、後の恋人[[ポリーナ・スースロワ]]との交際も屈折したものだった。2番目の妻である{{仮リンク|アンナ・スニートキナ|en|Anna Dostoyevskaya|label=アンナ}}は家政をみるだけでなくドストエフスキーの速記役でもあるが、彼女たちはただ[[伝記]]のなかに現れるばかりでなく、小説中の登場人物のモデルとも考えられている<ref>{{Cite web|和書|url=http://russiaeigasha.fc2web.com/sp/stpt/01/8.htm|title=ドストエフスキーの生涯の3人の女性|publisher=ロシア映画社|accessdate=2012-04-27}}</ref>。



== 思想 ==

== 思想 ==

239行目: 239行目:


=== ドストエフスキーの反ユダヤ主義に関する研究 ===

=== ドストエフスキーの反ユダヤ主義に関する研究 ===

ドストエフスキーの反ユダヤ主義については、レオニード・グロスマンが1924年に発表した<ref>Grossman, Leonid, Ispovea” odnogo evreia (Moscow, 1924), 65–66: 英訳 Confession of a Jew, trans. Ranne Moab (New York, 1975)</ref>。その後はデヴィッド・ゴールドシュテインが1976年にフランスで出版し、1981年に[[テキサス大学]]出版局から刊行した『ドストエフスキーとユダヤ人』<ref>David I. Goldstein, Dostoyevsky and the Jews (University of Texas Press, 1981)</ref>は、小説、論文、手紙に現れたドストエフスキーのユダヤ人観を学術的に調査した研究書として知られる<ref>STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein], Commentary, JUNE 1, 1981.</ref><ref>Philip Shicker,Worldview , Volume 24 , Issue 9 , September 1981 , pp. 22 - 23,DOI: https://doi.org/10.1017/S0084255900038419,Cambridge University Press</ref>。1983年にはゲーリー・ソール・モーソンが、ドストエフスキーの反ユダヤ主義は、彼の哲学的社会的宗教的な信念の中心をなす部分と密接に結びついていると断定した<ref>[[#中村 2004]],p267-276.Gary Saul Morson, Dostoevskij's Anti-Semitism and the Ctitics,Slavic and East European Journal ,Fall 1983</ref>。


1924<ref>Grossman, Leonid, Ispovea odnogo evreia (Moscow, 1924), 6566:  Confession of a Jew, trans. Ranne Moab (New York, 1975)</ref>19761981[[]]<ref>David I. Goldstein, Dostoyevsky and the Jews (University of Texas Press, 1981)</ref>調<ref>STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein], Commentary, JUNE 1, 1981.</ref><ref>{{Cite journal |author=Sicker, Philip |year=1981 |url=https://doi.org/10.1017/S0084255900038419 |title=Dostoyevsky and the Jews byDavid I. Goldstein (University of Texas Press, 231 pp., $17.50) |journal=Worldview |volume=24 |issue=9 |pages=22-23|publisher=Cambridge University Press |doi=10.1017/S0084255900038419}}</ref>1983<ref>[[# 2004]],p267-276.Gary Saul Morson, Dostoevskij's Anti-Semitism and the Ctitics,Slavic and East European Journal ,Fall 1983</ref>


ドストエフスキーの反ユダヤ主義については2000年代以降も研究が蓄積している。2002年にはマキシム・D・シュライヤーが『カラマーゾフの兄弟』におけるユダヤ人問題を解析した<ref>Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp. 273-291 Cambridge University Press</ref>。2003年にはジョセフ・フランクのドストエフスキー伝記<ref>Joseph Frank,Dostoevsky: The Mantle of the Prophet, 1871–1881,Princeton University Press.</ref>についてアイリーン・ケリーが、フランクはドストエフスキーと反ユダヤ主義との関係について十分に真剣に受け止めていないと批判し、これに対してフランクが返答するという論争も生じた<ref>Aileen Kelly,The Two Dostoevskys, MARCH 27, 2003 ,The New York Review of Books.The Millennium & Dostoevsky: An Exchange Joseph Frank, reply by Aileen Kelly, OCTOBER 9, 2003 ISSUE,The New York Review of Books.</ref>。

ドストエフスキーの反ユダヤ主義については2000年代以降も研究が蓄積している。2002年にはマキシム・D・シュライヤーが『カラマーゾフの兄弟』におけるユダヤ人問題を解析した<ref>Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp. 273-291 Cambridge University Press</ref>。2003年にはジョセフ・フランクのドストエフスキー伝記<ref>Joseph Frank,Dostoevsky: The Mantle of the Prophet, 1871–1881,Princeton University Press.</ref>についてアイリーン・ケリーが、フランクはドストエフスキーと反ユダヤ主義との関係について十分に真剣に受け止めていないと批判し、これに対してフランクが返答するという論争も生じた<ref>Aileen Kelly,The Two Dostoevskys, MARCH 27, 2003 ,The New York Review of Books.The Millennium & Dostoevsky: An Exchange Joseph Frank, reply by Aileen Kelly, OCTOBER 9, 2003 ISSUE,The New York Review of Books.</ref>。

250行目: 250行目:


ハリエット・ムラフは2016年にドストエフスキーにおけるユダヤ人観、人種主義、生物学的側面について論じた<ref>Harriet Murav, Jews, race, and biology, in Deborah A. Martinsen , Olga Maiorova (Editor),Dostoevsky in Context,[[ケンブリッジ大学|Cambridge University Press]], January 5, 2016 , pp 122-130.</ref>。

ハリエット・ムラフは2016年にドストエフスキーにおけるユダヤ人観、人種主義、生物学的側面について論じた<ref>Harriet Murav, Jews, race, and biology, in Deborah A. Martinsen , Olga Maiorova (Editor),Dostoevsky in Context,[[ケンブリッジ大学|Cambridge University Press]], January 5, 2016 , pp 122-130.</ref>。


== ドイツの反ユダヤ主義への影響 ==

[[File:Bundesarchiv Bild 183-1989-0821-502, Joseph Goebbels.jpg|サムネイル|[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチス)の[[国民啓蒙・宣伝省|国民啓蒙・宣伝大臣]][[ヨーゼフ・ゲッベルス]]は「ドストエフスキーの後についていく」というほど深い影響を受けた<ref name="kogisi81-93"/>。]]

{{See|ナチス・ドイツ|反ユダヤ主義|ホロコースト|アーリアン学説}}

ドストエフスキーの反ユダヤ主義とアーリア主義は信奉者に影響を与えた。[[ポリーナ・スースロワ]]の夫ヴァシリー・ローザノフはドストエフスキーを尊敬し、アーリア人の威光とユダヤ人の血の欲望について論じた<ref>[[#ポリアコフ 4|ポリアコフ 4巻]],p.159-160</ref>。


ドストエフスキーは聖ロシアを[[第三帝国]]としなければならないと論じたが、ドストエフスキーの思想は、『[[第三帝国]]』を著したドイツの思想家[[メラー・ファン・デン・ブルック]]や[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]など20世紀初頭のドイツ右翼知識人に多大な影響を与えた<ref name="kogisi81-93"/><ref name="kogisi48-63">[[#小岸 2000]],p.48-63.</ref>。


ドストエフスキー研究者だったメラー・ファン・デン・ブルックはドストエフスキー全集を監修し、[[第一次世界大戦]]敗戦後のドイツ人に衝撃的な影響を与えた<ref>エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』、[[#小岸 2000]](pp.52-53)による。</ref>。


[[アドルフ・ヒトラー]]率いる[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチス)政権で[[国民啓蒙・宣伝省|国民啓蒙・宣伝大臣]]を務めたゲッベルスは若い頃よりドストエフスキーの影響を深く受けており、ゲッベルスによればドストエフスキーは「西欧に対する憎悪が彼の魂を焼き尽くしてしまうがゆえに書く」のであり、「我々は彼の後についていく」とドストエフスキーの弟子を自認した<ref name="kogisi81-93">[[#小岸 2000]],p.81-93.</ref>。



==ドストエフスキーと日本==

==ドストエフスキーと日本==

278行目: 267行目:


== 親族 ==

== 親族 ==

次女リュボーフィ・ドストエフスカヤは作家{{refnest|group=*|父が大変な甘党だったと伝えている<ref>{{Cite web|title=グレーテルのかまど「ドストエフスキーのパスチラ」|url=https://www4.nhk.or.jp/kamado/x/2019-06-17/31/25542/1440009/|website=グレーテルのかまど - NHK|accessdate=2019-06-21|language=ja|publisher=日本放送協会|date=2019年6月17日}}</ref>。}}。曾孫ドミトリー・ドストエフスキーはサンクトペテルブルクのドストエフスキー博物館に勤務。東京([[早稲田大学]]、[[東京芸術劇場]])と[[関西]]で2004年に来日記念講演を行った。

次女リュボーフィ・ドストエフスカヤは作家{{refnest|group=*|父が大変な甘党だったと伝えている<ref>{{Cite web|和書|title=グレーテルのかまど「ドストエフスキーのパスチラ」|url=https://www4.nhk.or.jp/kamado/x/2019-06-17/31/25542/1440009/|website=グレーテルのかまど - NHK|accessdate=2019-06-21|language=ja|publisher=日本放送協会|date=2019年6月17日}}</ref>。}}。曾孫ドミトリー・ドストエフスキーはサンクトペテルブルクのドストエフスキー博物館に勤務。東京([[早稲田大学]]、[[東京芸術劇場]])と[[関西]]で2004年に来日記念講演を行った。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

318行目: 307行目:

*Gary Rosenshield,The Ridiculous Jew:The Exploitation and Transformation of a Stereotype in Gogol, Turgenev, and Dostoevsky,Stanford University Press (September 25, 2008).

*Gary Rosenshield,The Ridiculous Jew:The Exploitation and Transformation of a Stereotype in Gogol, Turgenev, and Dostoevsky,Stanford University Press (September 25, 2008).

*Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp.273–291 Cambridge University Press.

*Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp.273–291 Cambridge University Press.

*Philip Shicker,Worldview,Volume24,Issue9,September 1981,pp.22–23,DOI: https://doi.org/10.1017/S0084255900038419,Cambridge University Press.

*STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein, Commentary, JUNE 1, 1981.

*STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein, Commentary, JUNE 1, 1981.



344行目: 332行目:

*[[ロシアにおける反ユダヤ主義]]

*[[ロシアにおける反ユダヤ主義]]

*[[パスチラ]] - ドストエフスキーが生涯親しんだロシア菓子。

*[[パスチラ]] - ドストエフスキーが生涯親しんだロシア菓子。


*{{||en|List of most translated individual authors}} - 171170


==外部リンク==

==外部リンク==

350行目: 339行目:

*{{青空文庫著作者|363|ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ}}

*{{青空文庫著作者|363|ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ}}

*[http://az.lib.ru/d/dostoewskij_f_m/ 作品集(原文)]

*[http://az.lib.ru/d/dostoewskij_f_m/ 作品集(原文)]

*[http://momoitominori.yukishigure.com/honyakusyuuzenbun.html ドストエフスキー論文の翻訳]

*「[http://www.ne.jp/asahi/dost/jds ドストエーフスキイの会]」(木下豊房代表)、*「[http://dokushokai.shimohara.net/ ドストエーフスキイ全作品を読む会]」が

*「[http://www.ne.jp/asahi/dost/jds ドストエーフスキイの会]」(木下豊房代表)、*「[http://dokushokai.shimohara.net/ ドストエーフスキイ全作品を読む会]」が




2024年6月14日 (金) 01:49時点における最新版

フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
Фёдор Mихáйлович Достоевский
誕生 フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
Фёдор Mихáйлович Достоéвский
(1821-11-11) 1821年11月11日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 モスクワ
死没 1881年2月9日(1881-02-09)(59歳没)
ロシア帝国 サンクトペテルブルク
職業 小説家思想家
言語 ロシア語
国籍 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
ジャンル 小説
主題 宗教
文学活動 写実主義
代表作罪と罰』(1866年)
白痴』(1868年)
悪霊』(1871年)
未成年』(1875年)
カラマーゾフの兄弟』(1880年)
デビュー作貧しき人びと』(1846年)
配偶者 マリア・ドミートリエヴナ・イサーエワ[1]
(1857–1864、死別)
アンナ・スニートキナ
(1867–1881、死別)
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

[* 1]: Фёдор Миха́йлович Достое́вский[* 2] [ˈfʲɵdər mʲɪˈxajləvʲɪtɕ dəstɐˈjɛfskʲɪj] ( )182111111030 - 18812912819

28170[2]

生涯[編集]

幼少期[編集]

マリア・フョードロヴナ・ネチャエワ(母)
ミハイル・アンドレ―ヴィチ・ドストエフスキー(父)

1221827

1831150使

[]


18331834宿1837183816[* 3]

18392[3]1840184118428184381退[4]

[]


1846


[]


184911854

1858[5]

2

稿[6]

稿1881128830131[7]1224

 1224

[]

[]


2[8]

思想[編集]

反ユダヤ主義者[編集]


1869[9]1873[6]

1873[10]

1876[6][11][12]

10[13]退[14]

187612[15]



40 1877

1877[]


18773[16]

[16][16]

[16]

[16]

[16]

Status in statu[16]

[6][16][17]

[16]

[16]

 18773[16]

1877-78[]


[18]

18767-8[19]

187742宿[20]

1877[6]3[21]

18779 使

[22]11[23]

1879[24]

1879[25]

[26]

18811[27]

[]


1862[6]1926[6]

1872[28][29] [28]

1875[9]

1880[30][9][6][31]

V184418761879[9]

アーリア主義[編集]


18808西使調[6][32]

[33]

[]


1873[34]

[]


35

1841(Мария Стюарт)

(Борис Годунов)

(Жид Янкель)

1846(Бедные люди)

(Двойник)

(Господин Прохарчин)



1847(Роман в девяти письмах)

(Петербургская летопись)

(Хозяйка)

1848

(Слабое сердце)

(Ползунков)

稿(Честный вор)

(Елка и свадьба)

(Белые ночи)

(Чужая жена и муж под кроватью)

1849(Неточка Незванова)

1857(Маленький герой)

1859(Дядюшкин сон)

(Село Степанчиково и его обитатели)

1860(Записки из мёртвого дома)

1861(Униженные и оскорбленные)

(Петербургские сновидения в стихах и в прозе)

1862(Скверный анекдот)

1863(Зимние заметки о летних впечатлениях) 

1864(Записки из подполья)

1865(Крокодил)

1866(Преступление и наказание)

(Игрок)

1868(Идиот)

1869

1870(Вечный муж)

1871(Бесы)

1873(Бобок)

1875(Подросток)

1876(Мальчик у Христа на ёлке)

(Мужик Марей)

(Столетняя)

(Кроткая)

1877(Сон смешного человека)

1880(Братья Карамазовы)

(Дневник писателя)

[]


宿192419531956[]200[35][35]2023稿[36]

[37]

[38]

[39]

[40][41]

[42]

[43]

[44]

[45]

[46]

[47][48]

50

[49]

[50]





[51]

(3453) Dostoevsky[52]



[53][54]

2()[55]

[56]

[]


[57]

[58]

1888 - 1965[59]

[60][61][62][63][64]

[65]

[]


1924[66]19761981[67]調[68][69]1983[70]

20002002D[71]2003[72][73]

[9]1880使[9]

2008[74][75]

[76]

2016[77]

[]


[78]姿









10

[79]






[]


[* 4]西2004

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ :Ѳедоръ Михайловичъ Достоевскій

(三)^ 19489p.55

(四)^ [80]

出典[編集]



(一)^ .  RUSSIA BEYOND. 2024614

(二)^ Geir Kjetsaa (1987). Fjodor Dostojevskij, et dikterliv. ISBN 978-0670819140 

(三)^  201912

(四)^ 19489pp.52-56

(五)^ 19489pp.57-59

(六)^ abcdefghi4,pp.109-121.

(七)^ 19489p.63

(八)^ 3.  . 2012427

(九)^ abcdef 2004,p.213-227

(十)^ 1873.111,p.129-134.

(11)^ 18766,2,pp.26-27.

(12)^ 2,p.105.

(13)^ 2,p.177-9

(14)^ 2,p.182.

(15)^ 2,p.263-4,268.

(16)^ abcdefghijk2,p.355-380.

(17)^ 1959pp.148-178

(18)^ 198997

(19)^ 2,p.43.

(20)^ 2,p.385.

(21)^ 2,p.354.

(22)^ 3,p.185-6.

(23)^ 3,p.257.

(24)^ 4,p.122.

(25)^ 4,p.124. 18798921171975pp.401-403

(26)^ 4,p.124-125.

(27)^ 3,p.392-3.

(28)^ ab# 2004,p.202

(29)^ 5,p.315.

(30)^ 1114,p.54

(31)^ 4,p.116pp.144-145

(32)^ 3,p.344-345p.192

(33)^ 1989101

(34)^ # 2004,p240-242

(35)^ ab200 20211123

(36)^ UNESCO Memory of the World Register.  UNESCO. 2023527

(37)^ Lauer 2000, p. 364.

(38)^ Aimée Dostoyevskaya (1921). Fyodor Dostoyevsky: A Study. Honolulu, Hawaii: University Press of the Pacific. p. https://books.google.es/books?id=n7fb7eH6nRUC&pg=PA218&dq=dostoyevsky+admired+tolstoy&hl=es&sa=X&ved=0ahUKEwj30sbFpsvpAhWLA2MBHZLrDAYQ6AEIKzAA#v=onepage&q=dostoyevsky%20admired%20tolstoy&f=false p. 218 

(39)^ Vucinich, Alexander (2001). Einstein and Soviet Ideology. 55. Stanford University Press. 181. Bibcode: 2002PhT....55i..59V. doi:10.1063/1.1522218. ISBN 978-0-8047-4209-2. https://books.google.co.jp/books?id=f_-lAYZzP1UC 

(40)^ Müller 1982, p. 7.

(41)^ See. KSA 13, 14[222] and 15[9]

(42)^ Müller 1982, p. 8.

(43)^ Lavrin 1947, p. 161.

(44)^ Dahiya, Bhim S. (1992). Hemingway's A Farewell To Arms: a Critical Study. Academic Foundation. p. 15. ISBN 978-81-269-0772-4. https://books.google.co.jp/books?id=O5kw7ukXZ3gC&pg=PA15 

(45)^ Arthur Power,Conversations with James Joyce, University of Toronto,p51-60.isbn=978-1-901866-41-4,1999

(46)^ Virginia Woolf,The Russian Point of View, in The Common Reader

(47)^ Bridgwater, Patrick (2003). Kafka: Gothic and Fairytale. Rodopi. p. 9. ISBN 978-90-420-1194-6. https://books.google.co.jp/books?id=x2_4TSvSO2gC&pg=PA9 

(48)^ Struc, Roman S. (1981). written at the Department of Slavic Languages and Literatures. Kafka and Dostoevsky as 'Blood Relatives'. Dostoevsky Studies (Austria) 2: 11117. OCLC 7475685. http://sites.utoronto.ca/tsq/DS/02/111.shtml. 

(49)^ Rieff, Philip (1979). Freud, the Mind of the Moralist (3rd ed.). University of Chicago Press. p. 132. ISBN 978-0-226-71639-8. https://archive.org/details/freudmindofmoral0000rief 

(50)^ Rand, Ayn. The Romantic Manifesto , In her essay What Is Romanticism?

(51)^ 

(52)^ (3453) Dostoevsky = 1935 DM = 1936 NA = 1940 QE = 1974 YL = 1977 RT7 = 1977 SC2 = 1981 SS5 = 2002 MW4.  MPC. 2021912

(53)^ The 1872 novel Demons, : Бесы, Bésy, by Fyodor Dostoevsky is sometimes also titled The PossessedorThe Devils

(54)^ Terras 1998, pp. 34.

(55)^ Nabokov, Vladamir (1981). Lectures on Russian Literature. Harvest Book/Harcourt. pp. 97135. ISBN 978-0-15-602776-2 

(56)^ Murr, Edwin. DER 99 

(57)^ 

(58)^ 

(59)^ 196619781980 1981

(60)^ ︿32005

(61)^  

(62)^ 2009

(63)^  2008

(64)^ 1942

(65)^    

(66)^ Grossman, Leonid, Ispovea odnogo evreia (Moscow, 1924), 6566:  Confession of a Jew, trans. Ranne Moab (New York, 1975)

(67)^ David I. Goldstein, Dostoyevsky and the Jews (University of Texas Press, 1981)

(68)^ STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein], Commentary, JUNE 1, 1981.

(69)^ Sicker, Philip (1981). Dostoyevsky and the Jews by David I. Goldstein (University of Texas Press, 231 pp., $17.50). Worldview (Cambridge University Press) 24 (9): 22-23. doi:10.1017/S0084255900038419. https://doi.org/10.1017/S0084255900038419. 

(70)^ # 2004,p267-276.Gary Saul Morson, Dostoevskij's Anti-Semitism and the Ctitics,Slavic and East European Journal ,Fall 1983

(71)^ Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp. 273-291 Cambridge University Press

(72)^ Joseph Frank,Dostoevsky: The Mantle of the Prophet, 18711881,Princeton University Press.

(73)^ Aileen Kelly,The Two Dostoevskys, MARCH 27, 2003 ,The New York Review of Books.The Millennium & Dostoevsky: An Exchange Joseph Frank, reply by Aileen Kelly, OCTOBER 9, 2003 ISSUE,The New York Review of Books.

(74)^ Gary Rosenshield,The Ridiculous JewThe Exploitation and Transformation of a Stereotype in Gogol, Turgenev, and Dostoevsky,Stanford University Press (September 25, 2008).

(75)^ Susan McReynolds, Redemption and the Merchant God: Dostoevsky's Economy of Salvation and Antisemitism,Northwestern Univ Pr (2008/1/10)

(76)^ SLAVISTIKA XXVII272011p.33

(77)^ Harriet Murav, Jews, race, and biology, in Deborah A. Martinsen , Olga Maiorova (Editor),Dostoevsky in Context,Cambridge University Press, January 5, 2016 , pp 122-130.

(78)^ , 1996

(79)^ JICC

(80)^ .  - NHK.   (2019617). 2019621

[]

[]


 4 20067ISBN 978-4480861245 1977

20047 

(5)  : 9, pp146  127, 2008

2000 

 I︿171979 

 II︿181980 

  III︿191980 

NHK︿100de201912ISBN 978-4142231065 

SLAVISTIKA XXVII(27) (2011).p.33.





19661978

 2005



 

1942

2009

 2008

Joseph Frank,The Millennium & Dostoevsky: An Exchange reply by Aileen Kelly, OCTOBER 9, 2003 ISSUE,The New York Review of Books.

David I. Goldstein, Dostoyevsky and the Jews (University of Texas Press, 1981)

Aileen Kelly,The Two Dostoevskys, MARCH 27, 2003 ,The New York Review of Books.

Grossman, Leonid, Ispovea odnogo evreia (Moscow, 1924), 6566:  Confession of a Jew, trans. Ranne Moab (New York, 1975)

Susan McReynolds, Redemption and the Merchant God: Dostoevsky's Economy of Salvation and Antisemitism,Northwestern Univ Pr (2008/1/10)

Gary Saul Morson, Dostoevskij's Anti-Semitism and the Ctitics,Slavic and East European Journal ,Fall 1983

Harriet Murav, Jews, race, and biology, in Deborah A. Martinsen , Olga Maiorova (Editor),Dostoevsky in Context,Cambridge University Press, January 5, 2016 , pp 122130.

Gary Rosenshield,The Ridiculous JewThe Exploitation and Transformation of a Stereotype in Gogol, Turgenev, and Dostoevsky,Stanford University Press (September 25, 2008).

Maxim D. Shrayer,Dostoevskii, the Jewish Question, and The Brothers Karamazov, Slavic Review, Volume 61, Issue 2 Summer 2002 , pp.273291 Cambridge University Press.

STEVE ZIPPERSTEIN,Dostoevsky and the Jews, by David I. Goldstein, Commentary, JUNE 1, 1981.

[]


2
︿1999 - 197374

1979

 1989

 1966

[]


2000

1982 1988

EH, Dostoevsky (1821-1881): A New Biography, (G. Allen & Unwin, 1931).

, 1952 /  , 19681985

Joseph Frank,Dostoevsky: The Seeds of Revolt, 1821-1849,Princeton Univ Pr (1979/5/1)

Joseph Frank,Dostoevsky: The Years of Ordeal, 1850-1859,Princeton University Press;1984.

Joseph Frank,Dostoevsky: The Stir of Liberation, 1860-1865,Princeton University ,1988

Joseph Frank,Dostoevsky: The Miraculous Years, 1865-1871,Princeton University Press; (December 9, 1996)

Joseph Frank,Dostoevsky: The Mantle of the Prophet, 18711881,Princeton University Press,2003

Joseph Frank,Dostoevsky: A Writer in His Time,Princeton Univ Pr; Revised 2009

[]


 () - 



 - 

 - 171170

[]