コンテンツにスキップ

ヨシフ・スターリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨシフ・スターリン
Иосиф Сталин (ロシア語)
იოსებ სტალინი (グルジア語)

テヘラン会談にて(1943年)

ソビエト連邦共産党
中央委員会書記長
任期
1922年4月3日 – 1953年3月5日
前任者ヴャチェスラフ・モロトフ(責任書記)
後任者ニキータ・フルシチョフ(第一書記)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
初代閣僚会議議長
任期
1946年3月15日 – 1953年3月5日
第一副議長ヴャチェスラフ・モロトフ
前任者ヴャチェスラフ・モロトフ
後任者ゲオルギー・マレンコフ
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
第4代人民委員会議議長
任期
1941年5月6日 – 1946年3月15日
1946年3月15日 - 1953年3月5日
第一副議長ニコライ・ヴォズネセンスキー
前任者ヴャチェスラフ・モロトフ
後任者ゲオルギー・マレンコフ
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
国家防衛委員会議長
任期
1941年7月19日 – 1946年2月25日
議長代理ヴャチェスラフ・モロトフ
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
初代軍事大臣
任期
1947年3月3日 – 1946年3月15日
人民委員会議議長→閣僚会議議長自身
前任者セミョーン・チモシェンコ
後任者ニコライ・ブルガーニン
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
初代軍事人民委員
任期
1946年2月25日 – 1946年3月15日
人民委員会議議長→閣僚会議議長自身
前任者セミョーン・チモシェンコ
後任者ニコライ・ブルガーニン
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
第3代国防人民委員
任期
1941年7月19日 – 1946年2月25日
人民委員会議議長→閣僚会議議長自身
前任者セミョーン・チモシェンコ
後任者ニコライ・ブルガーニン
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
初代 民族問題人民委員
任期
1917年11月8日 – 1923年7月7日
人民委員会議議長ウラジーミル・レーニン
前任者(新設)
後任者(廃止)
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
初代 労農監査人民委員
任期
1920年2月24日 – 1922年4月25日
人民委員会議議長ウラジーミル・レーニン
前任者(新設)
後任者アレクサンドル・チュルパ
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
第2代 国家管理人民委員
任期
1919年3月30日 – 1920年2月7日
人民委員会議議長ウラジーミル・レーニン
前任者カール・ランデル
後任者(廃止)
ソビエト連邦共産党
書記局員
任期
1922年4月3日 – 1953年3月5日
ソビエト連邦共産党
政治局員
任期
1919年3月25日 – 1953年3月5日
ソビエト連邦共産党
組織局員
任期
1919年1月16日 – 1953年3月5日
個人情報
生誕ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ
1878年12月18日ユリウス暦12月6日
ロシア帝国
ティフリス県ゴリ
現在のジョージア
死没 (1953-03-05) 1953年3月5日(74歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワクンツェヴォ・ダーチャ
墓地ロシアの旗 ロシア連邦
モスクワ クレムリン共同埋葬地
市民権グルジア系ロシア人
政党 ロシア社会民主労働党
ロシア社会民主労働党ボリシェビキ派
ソビエト連邦共産党
配偶者イェカチェリーナ・スワニーゼ(1906年7月 - 1907年11月)
ナジェージダ・アリルーエワ(1919年3月 - 1932年11月)
子供ヤーコフ・ジュガシヴィリ
ワシーリー・ジュガシヴィリ
スヴェトラーナ・アリルーエワ
出身校トビリシ神学校 (卒業せず、除籍される)
宗教無神論
署名
兵役経験
所属国ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の旗 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
所属組織 赤軍
ソビエト連邦陸軍
軍歴1918年 - 1920年
(赤軍)
1941年 - 1953年
(ソビエト連邦陸軍)
最終階級 ソ連邦大元帥 [注釈 1]
指揮最高司令官
戦闘ロシア内戦
ポーランド・ソ連戦争
冬戦争
第二次世界大戦
-独ソ戦
-ソ連対日宣戦
冷戦
-朝鮮戦争
受賞


: Ио́сиф Виссарио́нович Ста́лин:    Iosif Vissarionovich Stalin18781218126 - 195335[1]2 1924 - 1953 [2][3] 1922 - 19341941 -19531941-1945

1924119533[ 2]: Ио́сиф Виссарио́нович Джугашви́ли:   #

[]


18781218[4]189910[5]

19121917192241219241

19533[6][7]

1928102[8]      

100[9][9][10]

1939調[11]

1941638

[12][13][14]西西19461219506

19533519498RDS-1

NKVD1956220

[15] [16]19441955

初期の経歴 (1878–1917)[編集]

生い立ち[編集]

父のヴィッサリオンと母のケテワン 父のヴィッサリオンと母のケテワン
父のヴィッサリオンと母のケテワン

18781218126[17]   Ио́сиф Виссарио́нович Джугашви́ли[ 3][19][20]32[21]

[21]10[22][23][22][24]1883109[25]18862Christopher Charkviani[26][27]

18889[28][29][30]1884[31]122[32][33][21][ 4]

18948[35]600[36][37][38][39][40][41][42]18961898[43]189942[44]

革命家への転身[編集]

1902年撮影の写真

189910[45][46]1900[47][48][48]19013[49][50]19013000[51] 1901111898RSDLP[52][53][54]2[55]13[56][57]19024[58][59][60]19033[61]

19031011Novaya Uda[62]2[63]190412[64][65]2[66][67][68][ 5][69]

[]

1905[70]

19051221905[71]190522000[72][73][73][74][75][76][77][78]調[79]
1905

1905111[71][80]1905[81][21]en:Emelian YaroslavskyFyodor Griiazanov190631190644[21]

19067[82]19073[83][84]1907565[85][86][21]

[]

1907128
1911[21]

190719076264025340[21][87]調[88]87[89]

19071122[90][21][91]en:Iranian peoples[92][93][94]1908[95]

19083Bailov Prison[96]219092[97]6[98]19103[99][100]191162[101][102]191193[103]

[]


19121[104][105][106]

19122[107][108]19124[109][109]191253[110]7[111][112]22[113][114]

6191210[115]19122[116]調[117]19131[118][119][120]

[121]Prosveshcheniye19133  5[122][123]K.[123][ 6]Stalinstal[125]Man of Steel[126][127]使[128]
1915

19132[129]4[130]1913Kosutino[131]19143[132][133][134]Lidia Pereprygina131[135]191412[136]191742[137]

1917[]


191610[138]19172[139][140]4[141]3[142][143][144]43[145][146]

[147][148] [149]6[150]6[21][151]1010[152]2[21]

19171024[153]1025[154]便[155]殿殿[156][157][158]19183

 (19171924)[]

[]

19183

19171026[159][160][105]4[161][162]2[163][164][165][166][166]

[167]19185[168][169][170]2[171][172]

[173][174]使[175][176]

191932438[105]19195西[105]

[]


1919[177]19193[178][179]19202[180][181]

1920192057[ 7][182][183]526西[184]610[185]1920716[186][186][186][186][181]

西8[187]8退[188]81791[189]

19209229[190]調[191][192]1921318[193][ 8]

[]


19212[194]4[195][196][197][198]3[199][200]

1921[201][202]19213[202]

[203][204]192211[205]1[206]

[]


19225[207][208]2[209][210]貿[211][212]

[213][214][215]Union of Soviet Socialist Republics[213]192212[216]

192212[217]192335[218]

192336312119234[ 9]

192452213[ 10][219]

権力の掌握 (1924–1939)[編集]


[220][221][222]3[223]

[]

1925

19241[224][225][225][226][227][228][229]

1924513[230][231][231]13[232]

[233][234][235][236]13

19242[237]19252[238]1214[239][239]1926[240]

192711111412[105]6

192719281[105][241]192911

192819361938

第一次五ヵ年計画[編集]

農業集団化と富農撲滅[編集]


1861200%50%[242] 



460%en:Dekulakization193020201[243]2︿Dizzy with success[244][245] 1退


大粛清[編集]

セルゲイ・キーロフ暗殺[編集]

大粛清初期のNKVD長官ゲンリフ・ヤゴーダ

[246]1930193411083[247]

1934121en:Leonid NikolaevNKVD[248]

19368193811

[]


[249]調[250]1934117[246][246]1399819561108враг народа, "vrag naroda "en:Enemy of the people調

10調[251]58[252]NKVD324[251]

[253][254]NKVD[253][255][256]

[257][258][259]

193719408[260]3NKVDen:Mass operations of the NKVD35144000247157[241]NKVD2

1937353074193832861270[261] [262][263][264][265][266][267]6816922.5KGB[268][269]

NKVDNKVDen:Stalinist repressions in Mongolia[243]

1937︿GARF193778361118[270]

17140158



3191912120317113[271]

NKVDNKVD[ 11]NKVDNKVD

NKVD[272]24

193020062419621963調1988調626

[]


193612[273]18

19[ 12]

19771019881219903199112

[]


NKVD[274]

諸民族の強制移住[編集]


[275]1930[275]

[]


19399

19416en:Forced settlements in the Soviet UnionNKVD19411949330[276]

調[277]

[]


[275]1944223 - 24[275][275]40%[275]

19445197 - 9[278][278]

  100  [277]NKVD700

en:Polish minority in Soviet Unionen:Karapapak[276]調[ 13]1939390

194557701956

5

195621991[ 14]

 (19391953)[]

[]

1939823

1939819917西西

ポーランド・ソビエト戦争の折に自身の面子を潰され、雪辱の機会を狙っていたスターリンはラヴレンチー・ベリヤが提案したポーランド軍捕虜2万5千人の射殺を決定した。これがカティンの森事件である。のちにドイツ軍により捕虜の遺体が発見されるもスターリンは一貫してこの事件をドイツ軍の捏造であると主張した。

またバルト三国への赤軍進駐を実施し、翌1940年6月にはこれらの国々の首脳を半ば恫喝する形で調停に署名させ併合した。バルト諸国ではソ連の併合に対する反発が全土に波及した。しかし、赤軍やNKVDは進駐初日の24時間以内に反ソ的な思想を持つ住民への大規模な粛清を実施し、13万人が逮捕され貨物列車により強制収容所に輸送された。その中には、後にイスラエル第7代首相となるメナヘム・ベギンも含まれている。バルト諸国には代わりにロシア人が多数入植し、現在でも禍根を残すことになる「ロシア化」が始まる。


沿使便

[284]

西194011[285]使[286][287][288]19415619[288]使[289]621使[290]

独ソ戦[編集]


1941622使[291][292]1[292][290]

3021941722116235450調NKVD退[293]

501942126

1942727227NKVD退[ 15]

140006041943

退退退退

194481945112117
ベルリンのウンター・デン・リンデンに掲示されたスターリンの肖像。1945年7月3日



綿



1945

[]


194310303[294]19458使8

1815

[]


[295] - 

823 No.98985770

[296]

西194519465︿2

21002800192119225 %59