富山県庁舎

富山県庁の庁舎

これはこのページの過去の版です。Shocoreo4212 (会話 | 投稿記録) による 2018年5月3日 (木) 14:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎本館)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


17
富山県庁舎
富山県庁舎本館
情報
用途 行政庁舎
主構造物 本館、南別館、東別館、
県議会議事堂、
富山県警察本部庁舎
設計者 (本館)大熊喜邦(監修)、増田八郎
建築主 富山県
事業主体 富山県
管理運営 富山県
構造形式 鉄筋コンクリート構造
建築面積 (本館)3,930.35 m²
延床面積 (本館)15,187.73 m²
階数 (本館)地上4階
竣工 (本館)1935年昭和10年)8月17日
所在地 930-8501
富山県富山市新総曲輪1番7号
位置 北緯36度41分42.9秒 東経137度12分40.6秒 / 北緯36.695250度 東経137.211278度 / 36.695250; 137.211278座標: 北緯36度41分42.9秒 東経137度12分40.6秒 / 北緯36.695250度 東経137.211278度 / 36.695250; 137.211278
テンプレートを表示

概要


193510

庁舎

本館


3[1]193510817[2]219452081NHK[3]

13,490m412使43使[4]8020152784[5][6]

200m[7]195833100m[8][9]

南別館


196136103042,234.8510,005.34[10]

東別館

東別館は1986年(昭和61年)7月30日に竣工した。地上4階、地下1階の鉄筋コンクリート造である。建築面積682.50平方メートル、延床面積は約2,370.06平方メートル。本館の東側に位置する[10]

県議会議事堂


西19094219714621041848.216,010.21西[10]

警察本部庁舎


19946520112西[10][11]
  • 設計: (株) 岡田新一設計事務所[12]
  • 施工:佐藤工業(株)北陸支店 戸田建設(株)北陸支店 林建設工業(株) 前田建設(株) JV[12]
  • 平成6年度第25回富山県建築賞受賞[12]

ギャラリー

沿革


18714
714 - 殿[13][14][15]

1120 - [16]

1227 - [17]

18725315 - [18]

1873696 - 殿[18]

18769
418 - [19]

512 - [20]

921 - [20]

1882156 - [21][22]

188316
59 - [23]

71 - [24][25]

188518114 - [26]

18861910 - [27]

1887201122 - [28][29]

189932
42 - 5[30][31]

812 - [32][33][34]

825 - [34]

19003375 - [35]

190942
9 - 2西[36]

1121 - [37]

929 - 103[37][36]

930 - [38]

1924131110 - [39]

19305
36 - [40][41]

318 - [41]

915 - [40]

19349315 - [42]

193510
817 - [43]

823 - [44]

911 - [44]

19452082 - [45][46]

194722
1030 - 112[47][48]

111 - [49]

1958331019 - 姿[50]

1961361030 - [43]

197146210 - [43]

198661730 - [43]

19946520 - [43]

201527
84 - [51]

817 - [52]


明治維新当時の富山城。初代県庁舎に充てられた。
  • 魚津の新川県庁舎
  • 1900年(明治33年)竣工の県庁舎
  • 1887年(明治20年)竣工の県会議事堂
  • 1909年(明治42年)竣工の県会議事堂
  • 1930年(昭和5年)の県庁舎焼失を報ずる新聞
  • 1930年(昭和5年)竣工の仮庁舎
  • 富山城の石垣の上に建つ県会議事堂。1932年(昭和7年)の撮影。
  • 1935年(昭和10年)竣工当時の県庁舎
  • 1935年(昭和10年)の県庁舎竣工を報ずる新聞
  • 1947年(昭和22年)県庁屋上において焦土となった富山を天覧する昭和天皇
  • 交通機関

    脚注



    (一)^  - 

    (二)^ 3

    (三)^ 80 201532224

    (四)^ 80 201532224

    (五)^ 2784125

    (六)^   80 201531435

    (七)^ 7 2018533

    (八)^    20152192

    (九)^   80 201531435

    (十)^ abcd .2015316

    (11)^  30619947.2015316

    (12)^ abc  625.2015316

    (13)^ 38778811909429

    (14)^ 3271909429

    (15)^  - 

    (16)^ 39089091909429

    (17)^  2221987623

    (18)^ ab 2241987623

    (19)^ 41481491909429

    (20)^ ab 2281987623

    (21)^  2351987623

    (22)^ 43311909429

    (23)^ 43413431909429

    (24)^  2361987623

    (25)^ 43441909429

    (26)^  2401987623

    (27)^  2401987623

    (28)^ 44951909429

    (29)^  2421987623

    (30)^ 4591909429

    (31)^ 47391909429

    (32)^ 47497511909429

    (33)^  193277

    (34)^ ab 2641987623

    (35)^ 47847851909429

    (36)^ ab73191211

    (37)^ ab 2741987623

    (38)^ 86191211

    (39)^ 1.1311311 - 2014261010

    (40)^ ab161936115

    (41)^ ab 3081987623

    (42)^  3161987623

    (43)^ abcde - 

    (44)^ ab 3181987623

    (45)^  681960354

    (46)^  3381987623

    (47)^  3441987623

    (48)^ 2219492410

    (49)^ 28028919492410

    (50)^ 5. 33101822 - 2014261016

    (51)^  - 201527912

    (52)^ 28 - 201527817

    参考文献

    • 白井芳樹『とやま土木物語』富山新聞社、2002年。
    • 『富山城址の変遷 富山城と私たちが暮らす街〜どのような糸でつながっているのでしょうか〜』(富山市郷土博物館)平成17年9月1日発行

    関連項目

    外部リンク