田子倉ダム

福島県のダム

田子倉ダム(たごくらダム)は、福島県南会津郡只見町大字田子倉、一級河川阿賀野川水系只見川に建設されたダムである。

田子倉ダム
田子倉ダム
左岸所在地 福島県南会津郡只見町大字田子倉字菅目605
右岸所在地 福島県南会津郡只見町大字田子倉字白戸川586-1
位置
田子倉ダムの位置(日本内)
田子倉ダム

北緯37度18分38秒 東経139度17分13秒 / 北緯37.31056度 東経139.28694度 / 37.31056; 139.28694

河川 阿賀野川水系只見川
ダム湖 田子倉湖(ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 145.0 m
堤頂長 462.0 m
堤体積 1,950,000
流域面積 816.3 km²
湛水面積 995.0 ha
総貯水容量 494,000,000 m³
有効貯水容量 370,000,000 m³
利用目的 発電
事業主体 電源開発
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力)
田子倉発電所 (400,000kW)
施工業者 前田建設工業
着手年/竣工年 1953年/1960年
出典 [1] [2] [3]
備考 建設省河川局長通達第一類ダム
越後三山只見国定公園
テンプレートを表示

145.0 m400,000 kW2200517

202359[1]

沿革

編集



193712調193914

194722232,400,000 kW25 %

195025

19522722調調1953287調

沿沿19968

田子倉ダム補償事件

編集

1949246調194823502905195328627

1300 - 7001100196136

1954294145032195530181351956317258


田子倉ダムを題材とした作品

編集

252

2010223166[2]

日本屈指のダム

編集
 
田子倉ダムの天端部
車がすれ違いできる程の広さだが
車両通行禁止(人間は中央部まで可)。
左端は「ダム湖百選」のプレート。

19531135.0 km1956311956317195934319603510348300438

使311OTMOTM

田子倉発電所

編集
 
田子倉発電所
奥に見えるのは逆調整池である只見ダム(只見湖)。
 
田子倉ダムの逆調整池・只見ダム
手前の建物は只見発電所

380,000 kW (560,000 kW) 1J西[3]201224400,000 kW[4]

調調調調調

調19815630.0 m65,000 kW81989728

252沿

田子倉湖

編集
 

 
 

 



60 cm101 - 331[]


アクセス

編集

252252197348km2891152892008209便

 - [5]

JR2521971468 - 201325316[6]252

脚注

編集
  1. ^ 土木学会 令和5年度度選奨土木遺産 只見川ダム施設群”. www.jsce.or.jp. 土木学会. 2023年9月25日閲覧。
  2. ^ 国立歴史民俗博物館
  3. ^ 変電施設の一部は神奈川県川崎市麻生区黒川に跨がっており、只見幹線の受電の変電施設は神奈川県川崎市麻生区黒川の場所になっている。
  4. ^ 電源開発「田子倉発電所 一括更新工事の完了・増出力運転の開始について」2012年5月30日付、2012年5月31日閲覧。
  5. ^ 只見町公式サイト 田子倉ダム案内
  6. ^ 只見線田子倉駅廃止について (PDF)

関連項目

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集