白山

石川県・岐阜県の山

[1]2,702m[3][4][2][3][5][6][7][8]
白山
大汝峰から望む白山(剣ヶ峰と御前峰)と火口湖
標高 2,702.14[1] m
所在地 日本の旗 日本
石川県白山市
岐阜県大野郡白川村
位置 北緯36度09分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度 / 36.15500; 136.77139座標: 北緯36度09分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度 / 36.15500; 136.77139[2]
山系 両白山地
種類 成層火山活火山ランクC)
初登頂 717年 (泰澄上人)
白山の位置(日本内)
白山
白山の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

概要

編集
 
白山の地形図

4[9][10][11]304016592[3]2,702m2,677m2,684m[3][10][12]

三主峰

編集

[13][13]

18736殿195126[14]

193712200719[15]2023512[15]

山名の由来

編集

「白山」の名は一年の大半を雪に覆われていることに由来するという[16]。古くは都人から「越のしらね」あるいは「越のしらやま」と称され、『古今和歌集』の中でも「しらやま」として詠われた(凡河内躬恒「消えはつる 時しなければ 越路なる しら山の名は 雪にぞありける」など)[16]

歴史

編集
 
室堂から望む白山神社と御前峰

[3]2,700[11][17]

717 - [11][17][18][4]

8329 - [14]

848 - 殿[19]

1163 - [14]

1183寿2 - [19]

148012 - 40[19]

15542341 - 15562[20]

165926 - [3][17]

16688 - 18[14]

18225 - 59726313123[14]

18714823  824 -  [21][22]

18714829 - 1818725[14]

18725 - [14]

18736 - 殿[14]

18747 - 調[14]
 

189326 - []

192514 - [5]

195126 - [14]

19553071 - [24]

1962371112 - [25][26][27]

197752826 - [28]

198055822 - 宿[29]

198055 - 

200214 - [14]

20031571 - 100 100 便[30][31]

20051721 - 

20092162 - 1

2011239 - [16][14]

20236524

地学

編集
 
大汝峰から望む火の御子峰
(古白山火山の浸食跡)
 
山頂部の火口湖の翠ヶ池
(新火山白山)

活火山

編集

C[32]151659

40 - [33]

10 - 

3 - 4 - [9]

4,400 - 

2,000 - 

7063 - [13]

10423 - 1[13]

154716 - 5[13]

155423 - 2[3]

16592 - [3]

地質

編集

山域の南東部は中生代ジュラ紀の手取層群の角閃石安山岩輝石安山岩などからなり[34]、北西部は古第三紀から白亜紀後期の新期花崗岩類と濃飛流紋岩類などからなり、山頂付近は白山火山噴出物からなる[35]

化石

編集

[9]18747195737710[36]

山頂部の池

編集

白山の山頂部には複数の池があり、周辺を散策する登山道が山頂のお池めぐりコースとして整備されている[10][37]。翠ヶ池と紺屋ヶ池は火口湖[37]

画像 名称 よみ 説明
  翠ヶ池[11][10] みどりがいけ 1042年の噴火で形成された火口湖。
岐阜県側にある周辺で最大の池[38]
  紺屋ヶ池 こんやがいけ 剣ヶ峰直下西にある火口湖。
  油ヶ池[11] あぶらがいけ 御前峰の御宝庫直下北にある。
  血ノ池 ちのいけ 御前峰と大汝峰との間にある。
  千蛇ヶ池 せんじゃがいけ 千蛇ヶ池雪渓(多年性雪渓)の雪解け後に現れる池。
白山を開山した泰澄の千蛇ヶ池の伝説が伝えられている。
  百姓池 ひゃくしょういけ 池の周辺に高山植物が群生する。
  五色池 ごしきいけ 百姓池のすぐ北にある。

自然

編集

38,061ha[9]

[39]7

植物

編集
 
白山の高山植物

[40]5m[41]

「ハクサン」を冠する和名の植物の種

編集

[9][9][11][9]西

[11]20[42]

2010IIVulnerable, VUNear Threatened, NT[43]

[44]