磐梯熱海駅

福島県郡山市熱海町熱海にある東日本旅客鉄道の駅

磐梯熱海駅(ばんだいあたみえき)は、福島県郡山市熱海町熱海4丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線である[3]

磐梯熱海駅[* 1]

駅舎(2022年9月)

ばんだいあたみ
Bandaiatami

安子ケ島 (3.6 km)

(5.4 km) 中山宿

地図
所在地 福島県郡山市熱海町熱海4丁目[3]

北緯37度28分50.94秒 東経140度16分14.85秒 / 北緯37.4808167度 東経140.2707917度 / 37.4808167; 140.2707917座標: 北緯37度28分50.94秒 東経140度16分14.85秒 / 北緯37.4808167度 東経140.2707917度 / 37.4808167; 140.2707917

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 磐越西線[3]
キロ程 15.4 km(郡山起点)
電報略号 タミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[4]
乗車人員
-統計年度-
200人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1898年明治31年)7月26日[3][5]
備考 業務委託駅
  1. ^ 改称経歴
    - 1925年 熱海駅→岩代熱海駅[1]
    - 1965年 岩代熱海駅→磐梯熱海駅[2]
テンプレートを表示

「熱海」の地名は静岡県熱海温泉の名を鎌倉時代に拝借したもの[4]磐梯熱海温泉を参照)で、駅名は静岡県熱海市熱海駅と区別するため「磐梯」を冠している。

歴史

編集

189831726[3][5]

190639111[5]

192514320[1]

19654061[2]

197853910[6]

198459
21[6]

927宿[7]

19876241JR[6][8]

200214

20092141

20142641ICSuica[9]

202241031[3]

駅構造

編集

22[4]1112233使340km/h20153141511

JRSuica

のりば

編集
番線 路線 方向 行先
1 磐越西線 上り 郡山方面[10]
1・2 下り 会津若松喜多方方面[10]
  • 2番線は交換時のみ使用

利用状況

編集

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員200人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 449 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 418 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 393 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 399 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 389 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 382 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 373 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 377 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 360 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 336 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 299 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 302 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 301 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 302 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 284 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 281 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 262 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 247 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 254 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 244 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 167 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 172 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 200 [利用客数 1]

駅周辺

編集

駅の直ぐ近くや、南側の五百川沿いに磐梯熱海温泉温泉街が広がっており、宿泊施設等も多い[4]

その他

編集
  • 「山あいの温泉の駅として親しまれている駅舎」として、東北の駅百選に選定された[4]

隣の駅

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
磐越西線
快速あいづ
喜久田駅 - 磐梯熱海駅 - 猪苗代駅
快速
喜久田駅 - 磐梯熱海駅 - (一部川桁駅) - 猪苗代駅
普通
安子ケ島駅 - 磐梯熱海駅 - 中山宿駅

脚注

編集

記事本文

編集


(一)^ ab JR 615

(二)^ ab JR 616

(三)^ abcdefJR. . 20221072022107

(四)^ abcdeJR5020138423201879 

(五)^ abc JR 614

(六)^ abc JR JTB1998101514ISBN 978-4-533-02980-6 

(七)^ 2016930154ISBN 978-4-10-320523-4 

(八)^  JR 617

(九)^ Suica  - 20131129

(十)^ ab . . 2019813

利用状況

編集


(一)^ ab2022. . 2023712

(二)^ 2000. . 2019224

(三)^ 2001. . 2019224

(四)^ 2002. . 2019224

(五)^ 2003. . 2019224

(六)^ 2004. . 2019224

(七)^ 2005. . 2019224

(八)^ 2006. . 2019224

(九)^ 2007. . 2019224

(十)^ 2008. . 2019224

(11)^ 2009. . 2019224

(12)^ 2010. . 2019224

(13)^ 2011. . 2019224

(14)^ 2012. . 2019224

(15)^ 2013. . 2019224

(16)^ 2014. . 2019224

(17)^ 2015. . 2019224

(18)^ 2016. . 2019224

(19)^ 2017. . 201879

(20)^ 2018. . 2019721

(21)^ 2019. . 2020713

(22)^ 2020. . 2021725

(23)^ 2021. . 2022810

参考文献

編集
  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越東線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日。 

関連項目

編集





 

外部リンク

編集