神戸高速鉄道

阪急阪神ホールディングス傘下の鉄道事業者

神戸高速鉄道株式会社(こうべこうそくてつどう)は、兵庫県神戸市中央区多聞通に本社を置き、神戸市市街地に乗り入れている私鉄4社を連絡する神戸高速線の鉄道施設を保有している鉄道事業者である。阪急阪神ホールディングス連結子会社であり、阪急阪神東宝グループ所属企業の一つとなっている。後述の歴史的経緯から、神戸市も出資する第三セクターでもある。

神戸高速鉄道株式会社
KOBE RAPID TRANSIT RAILWAY CO.,LTD
神戸楠公前ビル(本社所在地)
種類 株式会社
略称 神戸高速、高速
本社所在地 日本の旗 日本
650-0015
兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目3番9号
北緯34度40分48.1秒 東経135度10分35秒 / 北緯34.680028度 東経135.17639度 / 34.680028; 135.17639座標: 北緯34度40分48.1秒 東経135度10分35秒 / 北緯34.680028度 東経135.17639度 / 34.680028; 135.17639
設立 1958年昭和33年)10月2日
業種 陸運業
法人番号 3140001011921 ウィキデータを編集
事業内容 1.第三種鉄道事業
2.土地家屋の賃貸
3.鉄道駅舎等の改善および建設ならびにその賃貸
4.駐車場の経営
5.前各号に附帯する事業および関連する一切の業務[1]
代表者 代表取締役社長 久須勇介
資本金 1億円
売上高 19億3100万円
(2021年3月期)[2]
営業利益 4億9600万円
(2021年3月期)[2]
経常利益 3億4800万円
(2021年3月期)[2]
純利益 8,000万円
(2024年3月期)[3]
総資産 185億6,600万円
(2024年3月期)[3]
従業員数 7人(2018年7月1日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 主要株主の節を参照
関係する人物 藤原崇起(元社長)
外部リンク www.kobe-kousoku.jp ウィキデータを編集
特記事項:阪急阪神ホールディングス連結子会社
テンプレートを表示
山陽電鉄車両の阪神乗り入れ普通の方向幕
神戸高速線に乗り入れる山陽5000系(左)と阪神8000系(右奥)。阪神尼崎駅にて
高速神戸駅のホーム床面に埋め込まれた消火栓の蓋(2011年撮影)

概要

編集

41968[4][5][6][1]

198742010

7.6km

4西 -  - 宿

主要株主

編集

2021年7月1日現在[7]

株主社名 所有株式数(株) 発行済み株式総数に対する所有株式数の割合
阪急電鉄株式会社 103,435 25.86%
阪神電気鉄道株式会社 103,435 25.86%
神戸市 100,000 25.00%
山陽電気鉄道株式会社 48,810 12.20%
神戸電鉄株式会社 31,610 7.90%
株式会社三井住友銀行 12,700 3.18%
他1名 10 0.00%

歴史

編集

東西線・南北線の建設による市街地交通の改良

編集

41946[4]4[2]19484[4]調[3]195840%440%西20%[5]4[5]

1968西西 - 3600V1500V600V西 - 1500V600V1967108196711121500V

JR西

鉄道事業法の施行に伴う運営形態の変更

編集

198619874[8]1[9]

4198834324[10]

4

4

44

[4]

4[5]4[6]使[7]4[11]

施設保有による経営支援を通じた交通インフラの整備実現

編集

19992002[12][8]

阪急・阪神経営統合を契機とした東西線・南北線の改良推進

編集

西442006101(HD)21.4%10.7%HD10.7%[9]20%HD4調HD20082006HD15%[10]200941HDHD

事業体制の変更による経営改善

編集



2010101[13]

西 -  -   - 西[14]

4
西[13]

 - 西 - 

西 (HRS) HRS


HRSHRS

使40使3202131204929[15]

西JR西西[11]KANSAIKKICPiTaPaICOCAIC

北神線の神戸市への譲渡

編集

1988年に北神急行電鉄の運営で開業した北神線は、2002年4月1日から神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者として線路等の鉄道施設を保有するようになったが、東西線・南北線と異なり第二種鉄道事業者となった北神急行電鉄が引続き運行管理と駅業務を直接担っていた。

2020年6月1日に、北神急行電鉄が北神線の第二種鉄道事業を、神戸高速鉄道が同線の第三種鉄道事業をそれぞれ神戸市に譲渡し、神戸市営地下鉄北神線となった[17][18]

年表

編集

1949241212 - 西

195227122 - 西[19]

195833102 - [19]

19623735 - 西

1965401126 - [19][12]

1966411021 - 

19684347 - 西[19][13]西

19876241 - 36 - 10

19886341 - 

199911101 - KANSAI

20021441 - [19]

20061871 - PiTaPaKOBE PiTaPa

20092141 -  (HD) HDHD

201022101 -  - 西[22]西PiTaPaKOBE PiTaPaSTACIA

20112341 - 

2015277 - 201[23]

202024 - 

2020261 - [17][18]

路線

編集
 
路線図
赤色・茶色・青色の区間が神戸高速線

廃止された第二種鉄道事業路線の区間

編集
  • 東西線:
    • 阪急神戸高速線:西代駅 - 新開地駅間 2.9km
    • 山陽電気鉄道神戸高速線:元町駅 - 西代駅間 5.0km、阪急神戸三宮駅 - 高速神戸駅間 2.2km

譲渡された第三種鉄道事業路線の区間

編集

施設を保有する駅

編集

以下は駅設備の一部を保有している駅[1]

その他の事業

編集
 
南北線新開地駅コンコース
左端が「高速そば」

32010101[25]201441[26]201741[27]


202167630退[28]

2022419 



西

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 1934[4]3 - 

(三)^ [5]

(四)^ [10]

(五)^ 44便7.6km0.4km西7.2km3[11]

(六)^ 4使

(七)^ 4

(八)^ 
   1999820(Internet Archive) - 

  2001914 - 

 116  20011025 - 

 71  2003630 - 

 104 (PDF)   2007925 - 

1124 (PDF)   20111121 - 

(九)^ 4西310.7%

(十)^ 25%

(11)^ KANSAI[16]便201010!4155Days

(12)^ 1949[4]

(13)^ 西196419654196619684[20]西1966[21]

出典

編集


(一)^ abc30   (PDF).  (2018731). 2019529

(二)^ abc 79

(三)^ ab 82

(四)^ abcde 2005, p. 16.

(五)^ abcd 2005, p. 17.

(六)^ ︿  3921987p.128

(七)^ 3  

(八)^  2005, p. 18.

(九)^  2005, p. 18-19.

(十)^ ab 2005, p. 19.

(11)^ ab 2005, p. 20.

(12)^  (PDF) - 18327

(13)^ ab2010101PDF2010913https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20100913.pdf2020620 

(14)^ PDF2010716https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20100716.pdf2020620 

(15)^  (PDF).  (20131220). 2015422023926

(16)^ 2020 KANSAI. . 201510152020621

(17)^ ab 便沿 (PDF) - 202033

(18)^ ab  . . 202062, 202062.

(19)^ abcde28p.166

(20)^  20 p.68

(21)^   p153

(22)^  (PDF) - 2010716

(23)^   (PDF). . 2017324

(24)^   174 pp.38-39 (PDF) 

(25)^  沿

(26)^ 

(27)^ 

(28)^   2021731

参考文献

編集
  • 正司健一「日本的都市鉄道整備の一手法 : 神戸高速鉄道のケース」『関西大学商学論集』第50巻第3-4号、関西大学、2005年10月25日、13-25頁、hdl:10112/4624 
  • 鉄道ジャーナル』2020年6月号内連載「月刊阪急」- 同社の沿革や位置づけが簡明に記述されている。
  • 『神戸高速鉄道のあゆみ 創立20周年記念』神戸高速鉄道株式会社記念誌編集委員会編 1978年10月

関連項目

編集

外部リンク

編集