脳梗塞

脳を栄養する血管の閉塞や狭窄に起因する、虚血性脳卒中の一分類
脳軟化症から転送)

: cerebral infarction/stroke[1]
脳梗塞
CTスキャンの脳断面図。右半球が虚血による脳梗塞を起こしている(画像の左側、濃い黒色の部分)。
概要
診療科 神経学
分類および外部参照情報
ICD-10 I61-I64
ICD-9-CM 434.91
OMIM 601367
DiseasesDB 2247
MedlinePlus 000726
eMedicine neuro/9 emerg/558 emerg/557 pmr/187
MeSH D020521

[ウィキデータで編集]


1505031

分類 編集


31990NIND-IIININDS: National Institute of Neurological Disorders and Stroke

NIND-IIITIA4NINDS-IIITOAST

TOAST5使

 


TIATIA[1]TOAST50%1.5cm

 


尿: Ticlopidine: Clopidogrel: Dipyridamole

 




watershed穿progressive stroke

(hemodynamic) (Watershed Area)

artery to artery embolismA to A穿

MRI調 (DWI) 

crescendo TIA

TIA1TIA4890[2][3][1]TIAcrescendo TIA
内頸動脈系 椎骨動脈系
運動障害 症状は片側性 多彩、交代性片麻痺、drop attack、対麻痺
感覚障害 通常は片側性 多彩
視力障害 一過性黒内障 両側性視力障害
視野障害 同名半盲 中心回避型視野欠損、片側、両側の同名半盲
小脳症状 ない 運動失調、動揺歩行
脳神経症状 構音、嚥下障害、複視
回転性めまい ない ある
失語 ある ない
発作回数 少なく、発作ごとに症状は同じ 多い、発作ごとに症候は変動する
脳梗塞への移行 移行しやすい 移行しにくい


 


 : lacunar infarction 1.5cm5穿2穿穿20mm穿TOAST穿1.5cm50%
ラクナ症候群 症候 責任病巣
Pure motor hemiparesis 片麻痺、感覚障害なし 対側の放線冠、内包後脚、橋底部
Pure sensory stroke 半側の異常感覚や感覚障害 対側の視床(後腹側核)
Ataxic hemiparesis 一側下肢に強い不全片麻痺と小脳失調 対側の橋底部、内包後脚、放線冠
Dysarthria-clumsy hand syndrome 構音障害と一側の巧緻運動障害 対側の橋底部、内包後脚、放線冠
Sensory-motor stroke 半側の感覚障害と同側の片麻痺 視床から内包後脚


 (embolism)  




30%

48

TOAST1.5cmTOAST

MRA24BNPDBNP76pg/ml D0.96ng/ml87%85%[4]

3病型のまとめ 編集

心原性脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 ラクナ梗塞
割合 30 - 40% 30 - 40% 30 - 40%
発症形式 突発完成、重症 段階進行 比較的緩徐、軽症
既往歴、危険因子 心房細動や弁膜症 高血圧、糖尿病、高脂血症 高血圧、糖尿病
合併症 心不全 虚血性心疾患、下肢動脈閉塞症 特になし
内科的治療 抗凝固薬 抗血小板薬 慢性期に降圧薬など
外科的治療 なし ステント、内膜剥離術 なし


 


BADbranch atheromatous diseaseTrousseau

BADbranch atheromatous disease  


BAD1989CaplanBAD穿穿穿15mmBADHeubner穿BADBADMRI穿

dissection  


穿





initimal flapdouble lumen2pearl and string signstring signpearl signtapered occlusionintramural hematoma T1WI




Trousseau症候群(トルーソー症候群) 編集


Trousseau[5][5]Trousseau[6]DFDPPICD5.0mg/dlFDPPICDICNBTETrousseauTrousseau

CVT  


CVT1%90%40%60%CVT

50DCVTSWIMRIMRVgold standard312

脳アミロイドアンギオパチー(CAA) 編集


Boston criteria

FMD  



 



CADASILCARASIL  


CADASIL4050CADASILCADASIL31MRI2TIAMRI3MRICADASILDavousPASNotch3hot spot exon34Notch3GOMgranular osminophilic materialCARASIL30CARASIL禿CARASILHTRA1TGFβTGFβ1

 






APS4304090%2030%4050%APTT

APS200612[7]TIA13.2[8]61[9]13.5[10]

使17[11]2021CDOAC使

[12]PT-INR2.0[13]PT-INR 2.0-3.0[14][15]22[16]

PACNS

PACNSCNS200300μm辿辿83%56%30%14%12%4060MRI



:CRP



1020%2520403680%20%+IL-6>20pg/mlSLEMTX7.515mg/week



CTMRIANCAIgG4IgG4+MOLPS
疾患分類 疾患
感染性疾患 結核、細菌、真菌、梅毒、HTLV-1
膠原病関連 関節リウマチ、多発性筋炎、MCTD、シェーグレン症候群、SLE、結節性多発動脈炎、ANCA関連血管炎、MOLPS
その他 特発性、悪性腫瘍、サルコイドーシス、造影剤の髄腔内投与、静脈洞血栓症、透析、外傷、薬剤

原因不明の脳梗塞 編集


holter ECG

 

 


40Paradoxical brain embolismPFOPAVFASD5%PFO in Cryptogenic stroke Study(PICSS)PFOASA

 


BADBADTOASTDonnan4BAD穿

Binswanger  



 


IIICS

脳幹梗塞 編集

脳梗塞と紛らわしい病態 編集



TGA  


TGA67CaplanHodge2424Hodge3/106213%151225%13%TGAPapes

MELAS  


尿MELASMELAS

RPLS、PRES 編集


RPLS1996Henchey尿200220mmHg120mmHg150mmHg調BBBbreakthrough調125%26160/100110mmHg

一過性脳虚血性発作(TIA) 編集

TIAに関しては定義の混乱が認められる。1990年の厚生省の基準では「脳虚血による局所神経症状が出現するが24時間以内に(多くは1時間以内)完全に消失しかつ頭部CTにて責任病巣に一致する器質性病変が認められない」とされていたがその後のMRIの普及によって、上記の定義を満たしていても拡散強調画像で高信号域を認めることが非常に多く、脳梗塞の経過をとるものも認められた。そのため2002年The TIA working groupでは「TIAとは局所脳虚血あるいは網膜虚血が原因による短時間の神経症状による症状であり、通常は1時間以内に症状は消失し急性脳梗塞の所見を伴わないもの」とした。いずれにせよ、緊急MRIが行えるか否かで診断名は変わってしまうということである。ABCDDスコアを用いて脳梗塞の進展の予測が可能である。MRIにおける拡散低下病変やMRAにおける動脈硬化性変化を含めると精度が向上するという報告も存在する。

名称 内容 点数
A(age) 60歳以上 1点
B(blood pressure) 収縮期血圧≧140mmHgまたは拡張期血圧≧90mmHg 1点
C(clinical features) 片側脱力 2点
脱力を伴わない言語障害 1点
D(duration of symptoms) 60分以上 2点
10分以上60分未満 1点
D(diabetes) 糖尿病あり 1点

TIA231.0%54.1%68.1%尿ABCD1424%51228%62836%TIATIATIATIANINDS-TIATIA
症状
TIAに特徴的でない症状 椎骨脳底動脈系の他の症状を伴わない意識障害
強直発作、強直間代発作、間代発作
身体のいくつかの領域にわたって遷延性に進行する症状
閃輝性暗点
TIAとは考え難い症状 感覚障害の進行
回転性めまいのみ
動揺性(浮動性)めまいのみ
嚥下障害のみ
構音障害のみ
複視のみ
便あるいは尿失禁
意識レベルの変動に伴う視力障害
片頭痛に伴う局所症状
錯乱のみ
健忘のみ
drop attackのみ



TSITransient symptoms associated infarction[2]

MRITIATIATSIDWIADC-MAPpseudo-normalization

 


AHA(American Heart Assocition;)



:

[3]



QOL













1

調

調









95%

NIHSSKPSS()

 






尿







200mmHg

24








 


FAST () [17][18][19] (en)  [20]

Face : [17]

Arm : [17]

Speech : [17][17]

Time : 3FASTime119FAST

 


3

 


便NIHSSNational Institute of Health Stroke Scale[21]

 


調尿

 


CT

XCTearly CT signearly CT signCTrt-PACTearly CT sign13

early CT sign 所見 意義 病態
レンズ核の不明瞭化 レンズ核と内包の境界が不明瞭となるが島皮質との境界は明瞭 中大脳動脈領域の虚血 細胞性浮腫
島皮質の消失 島皮質と皮質下の境界が不明瞭となる 中大脳動脈領域の虚血 細胞性浮腫
皮髄境界の不明瞭化 皮質と皮質下の境界が不明瞭となる 中大脳動脈領域の虚血 細胞性浮腫
脳溝の消失 脳溝が狭小化する 中大脳動脈領域の虚血 血管原性浮腫
hyperdense MCA sign 中大脳動脈M1が高吸収を示す 中大脳動脈M1の閉塞 血管閉塞
MCA dot sign 中大脳動脈M2が高吸収を示す 中大脳動脈M2の閉塞 血管閉塞

MCA1/31/3MCAMCAASPECTASPECT2early CT sign100ASPECT8ASPECT234

CT

MRI

MRIT2調6調 (DWI) 3DWIDWIDWI245%620%2%DWI243mmb value 2000

病期 病態 DWI ADC-MAP T2WI CT
発症直後(0 - 1時間) 閉塞直後の灌流異常 所見なし 所見なし 所見なし 所見なし
超急性期(1 - 24時間) 細胞性浮腫 高信号 低信号 所見なし early CT sign
急性期(1 - 7日) 細胞性浮腫と血管性浮腫 高信号 低信号 高信号 低吸収
亜急性期(1 - 3週間) 細胞壊死による炎症反応から徐々に浮腫軽減 高信号から徐々に低信号へ 低信号から徐々に高信号へ 高信号 低吸収からFEを介して低吸収へ
慢性期(1か月 - ) 壊死、吸収、瘢痕化 低信号 高信号 高信号 髄液濃度

MRIDWIADC-MAPBBBT2WIpseudo-normalization調T2 shine through調ADC-MAP2CTFE (fogging effect) T2*T2WIFLAIR



二次性変化 所見
皮質脊髄路のワーラー変性 皮質脊髄路に障害があるとその遠隔部で4週後よりT2短縮、10週頃よりT2延長。DWIでは2日から8日程度で信号変化が認められる。
視床の変性 外側線条体動脈を含め中大脳動脈領域に障害があると皮質視床路を介して同側視床が発症3か月以降にT2延長。背内側核から起ることが多い。
中脳黒質の変性 線条体の障害で同側中脳黒質に発症10日前後でT2延長が認められ、1か月ほどで消失する。
下オリーブ核仮性肥大 小脳歯状核病変では対側の下オリーブ核に橋背側中心被蓋路では同側に変性がおこる。数か月でT2延長がおき、その後肥大する。
交叉性小脳萎縮 橋核が障害されると対側の中小脳脚にワーラー変性が生じる。橋核近傍が障害されると対側に同様の変性が生じるため、両側性となることも多い。

cortical laminar necrosis33T1WI沿intra-arterial signIA signFLAIRflow voidFLAIR

MRA

TOF-MRAMIPflow voidMRAflow voidMRACTAMIPflow gap3TMRA3D black blood imaging

プラーク性状 TOF T1WI プロトン密度強調画像 T2WI
脂質コア(出血なし) 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号
脂質コア(新鮮出血) 高信号 高信号 低信号〜等信号 低信号〜等信号
脂質コア(出血あり) 高信号 高信号 高信号 高信号
線維性被膜 低信号 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号
石灰化 低信号 低信号 低信号 低信号
線維組織 等〜低信号 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号 等信号〜軽度高信号
BPAS(basiparallel anatomic scanning)
動脈解離の検出や慢性閉塞と急性閉塞の鑑別に有効とされている。MRAが血液のフローを信号化するのに対して、BPASは血管の外観の表示を行う。
頚動脈エコー

HITS

2mm



PFOPFO20%

 


8 (penumbra) rt-PA4.543020

824漿24

血栓溶解療法 編集

薬剤 留意点
rt-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子、アルテプラーゼ) 発症4.5時間以内の全ての病型に適応がある。根拠に基づく医療による区分は推奨グレードA(最優先)である[22]。しかし禁忌や慎重投与といった項目もあり注意が必要である。0.6mg/kg(最大60mg)の10%を急速静脈注射投与し、残りを1時間かけて点滴する。アルテプラーゼ以外のt-PAは日本では未承認であり、推奨グレードC2(科学的根拠がないので、勧められない)となる[22]
ウロキナーゼ(動脈カテーテル) 発症6時間以内。中大脳動脈塞栓性閉塞に適応がある。推奨グレードB(推奨)。それ以外の病型では、推奨グレードC1(行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない)となる。ウロキナーゼはrt-PAより全身に作用しやすく、副作用が出やすい。そのため、血栓近くまで動脈カテーテルを挿入し、血栓に直接投与する本療法が望ましいことになる。

4.5430rt-PA rt-PA   20121020169 6[23]rt-PA使rt-PA6

3NIHSS5 - 15MCA1/3CTMRIPT-INR<1.7185/110rt-PA115730241NIHSSrt-PA24rt-PA24

rt-PA   20121020169 20169



NIHSS4NIHSS4



1185mmHg/110mmHgD3



81[4]尿1[5][6][5][5][5]C1

199531%20%17%21%6.4%0.6%[24]2002 - 2004(J-ACT)31031kg0.6mg2/3336.9%38/1039.7%10/103365.8%6/1032/3[25]

200510rt-PA3

rt-PA使1.76%7/3981414,3604.5rt-PAAHArt-PA2008rt-PA使12,000

2012831rt-PA34.5[26]

 


#

8[27]6rt-PAA[7]rt-PA8C1[27]CTB[27]

rt-PA使[28]201546rt-PA612[29]

2015rt-PA[30]Solitaire FR 9[31]2015211"The New England Journal of Medicine"30012CT8453.0%29.3%10.4%19.0%3.6%2.7%[32]



2010430MerciMERCI Retriever[28][33]10

201169PenumbraPenumbra System10[34]

201312Solitaire FR [35]20147

20143  Trevo ProVue Retriever[36]20147X

 


HI23B[37]1D[38]
薬剤 留意点
エダラボン 脳保護薬であるエダラボン(Edaravone)(ラジカット(Radicut)など)は発症後24時間以内であれば全ての病型で適応がある。推奨グレードB[39]。腎機能障害が認められるときは禁忌となる。
フリーラジカル消去作用にて細胞性浮腫を減少させる効果があると考えられており、1回30mgを生理食塩水などに溶解し1日2回30分で点滴する。14日間投与可能である。
近年はt-PAと併用することも多い。症状に応じて短期間で終了することも考慮する。
発症後1 - 4日経過した場合の浮腫では血管性浮腫でありエタラボンは効果的ではなくグリセオール(グリセレブ)が用いられることがある。
オザグレルナトリウム トロンボキサンA2合成酵素阻害薬(抗血小板薬)であるオザクレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)は心原性脳塞栓症では禁忌となるが、急性期(発症5日以内)アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞では適応がある。適応症例の推奨グレードB[40]
本剤80mgを維持液200mgに溶解し、1日2回2時間かけて点滴を行う。投与は2週間まで可能である。
特にラクナ梗塞急性期などはオザグレル(Ozagrel)とアスピリンを併用することが多い。
アルガトロバン 選択的トロンビン阻害薬であるアルガトロバン(Argatroban)(スロンノンHIやノバスタンHI)は心原性脳塞栓では禁忌であるがアテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞で用いられることが多い。保険診療上はラクナ梗塞には適応はない。
発症48時間以内に投与を開始し、アルガトロバン60mgを維持液500mlで溶解し、24時間で1本2日間投与を行い、その後アルガトロバン10mgを維持液200mlで溶解し1日2回3時間かけて投与する。これを5日間継続する。
適応病型への推奨グレードB[41]。投与直後は出血性合併症に注意し、3日目以降は脳梗塞の悪化が疑われたら、抗血小板薬の追加やヘパリンへの変更を検討する。アテローム血栓性脳塞栓症急性期ではアルガトロバンとアスピリンを併用することも多い。
半減期が15分〜30分であり、持続点滴終了後に効果が低下すると考えられる。
ヘパリンナトリウム 抗凝固薬であるヘパリンの扱い方は病型によって異なる。
心原性脳塞栓症の場合は発症から24時間以内は出血(血腫形成)をきたし、出血性梗塞となる場合がある。
そのため発症から24時間経過した時点で頭部CTを施行し、血腫形成がなければ、急性期の再発予防としてヘパリンを1万〜1万5千単位/dayの低用量持続点滴を行い、ワーファリンによる抗凝固療法に切り替えてゆく。
ラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞では進行型脳梗塞の場合に1万〜1万5千単位/dayの低用量持続点滴やAPTTを基準値の1.5〜2倍にコントロールする。いずれも推奨グレードC1。
ワルファリンカリウム 抗凝固薬であるワルファリン(ワーファリン)は急性期にヘパリンを用いた場合に引き続き、慢性期管理によく用いられる。
アテローム血栓性脳梗塞では高度狭窄病変が認められる場合はアルガトロバンやヘパリンに引き続き投与を行う。
心原性脳塞栓症ではPT-INRを2.0〜3.0(高齢者や低リスクでは1.6〜2.6)にコントロールする。深部静脈血栓症を伴う奇異性脳塞栓症などでも用いられる。慢性期の心原性脳塞栓症で推奨グレードA[42]
アスピリン 作用発現の早さから急性期にも好まれる。急性期と慢性期では投与量が異なり、急性期は160〜300mg/dayであり2週間程度で75〜150mgへ減量する。
原因不明の脳梗塞や奇異性脳塞栓でもアスピリンが選択されることが多い。
アスピリン喘息などアスピリン不耐症やアスピリン内服中に発症した場合はその他の抗血小板薬への切り替えや併用を検討する。48時間以内の急性期では全ての病型で推奨グレードA[40]。慢性期では非心原性脳梗塞では推奨グレードA。心原性脳塞栓症ではワルファリンが第一選択となるため、ワルファリンが禁忌の病型に限って推奨グレードBとなる[42][43]
塩酸チクロピジン 塩酸チクロピジン(Ticlopidine)(パナルジンなど)は急性期には200〜300mg/dayの投与がされることがある。慢性期は200mg/day。慢性期では非心原性脳梗塞への適応で、推奨グレードB[43]。後発薬の硫酸クロピドグレルと薬効は同等だが、副作用が強いため本薬剤の適用は減りつつある。
シロスタゾール シロスタゾール(Cilostazol)(プレタールなど)は急性期に200mg/dayで投与される。鬱血性心不全では禁忌であり、虚血性心疾患でも慎重投与である。慢性期では非心原性脳梗塞への適応で、推奨グレードA[44]
硫酸クロピドグレル クロピドグレル(Clopidogrel)(プラビックスなど)は急性期に50〜75mg/dayで投与される。慢性期は非心原性脳梗塞で、75mg/day投与が推奨グレードAである[43]
ウロキナーゼ 血栓溶解薬であるウロキナーゼの静脈注射は原則としては心原性脳塞栓には禁忌である。
しかし脳底動脈閉塞症などの場合はカテーテル下動注を行うことがある。
ラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞では発症5日以内であれば6万単位/dayの静注や超急性期の動注が行われる。推奨グレードC1。
デキストラン 血漿増量薬。デキストランの最も良い適応は血行力学性機序の関与が疑われるアテローム血栓性脳塞栓である。Ht高値のラクナ梗塞でも用いられることがある。
500ml/5hrで5日間使用する。すべての症例で使用を「考慮してもよい」が、有効性は十分な科学的根拠がなく、推奨グレードC1となる[44]
グリセオール アテローム血栓性脳梗塞であればグリセオール200mlを1日2回、1回2時間で投与する。心原性脳塞栓や脳出血ならば1日3から4回投与する。脳浮腫が著明な場合は6回ほど用いることもある。適応病型への推奨グレードB[45]
心不全ではNa負荷となるため慎重投与が必要である。グリセオールより脳圧効果作用が強いマンニトール(マンニゲン、マンニットールなど)の使用はエビデンスによる裏付けに乏しい。推奨グレードC1。



160mg/day160 - 300mg/dayAPTT調HIHI

24t-PA

3rt-PA,2448HIHI7使

1 - 4200ml1212134使



BADbranch atheromatous disease80mg200mg1222HIHI使3



rt-PA24使5000 - 10000/day使

 




32-34C1[46]



RCTC1[47]



70CT42009186050%48NIHSS151mRSA[48]C1



21C1[49][50]





1998[51][52]

200911291020[8][53]2018[54]

[55]SB623[56][57]2020[58]2019129 2bII[59]

JCRDPC2017718[60][61]JCRJTR-161





NASCETECSTACASACST70%575TIA(carotid endarterectomy,CEA)CEACAS75CEA20084



STA-MCA

 




Brunnstrom stageIV62Brunnstrom stageIV8stage VI21stage III611[62][63]

"Evidence Based Review of Stroke Rehabilitation"2/3101620%BC1[64][65]3132355%11131%131[66]



212 - 320 - 25%12 - 24JCS3 - 5A[67]B



180B[68]



A[69]BC1C1

2006180180120161802008416113[70][71]

 


使CT

調



75mg100mg100mg200mg



使CMBMRIT2*



t-PA



SSRI使



EBM

 



 




13綿33AFPAFP134退1cm33




 

















Microbleeding  


Microbleeding (MBs) T2*WI (CMB) rt-PACMB55CMB2010

 

early seizure  


12inhibitory seizureearly seizure

 


MRI2008
ラクナ梗塞(空洞化なし) 血管周囲腔 大脳白質病変
T1WI 低信号 低信号 等 - 灰白質程度
T2WI 明瞭な高信号 明瞭な高信号 淡い高信号
プロトン密度強調画像 明瞭な高信号(+中央部が低信号) 低信号 淡い高信号
FLAIR画像 等 - 高信号(中央部が低信号) 低信号 淡い高信号
大きさ ≧3mm <3mm(大脳基底核下1/3では1cm超えることも) さまざま
形状 不整形 整形、白質では線状 さまざま
好発部位 基底核(上2/3)、白質、視床、脳幹 白質、海馬、中脳 大脳白質、橋底部

T1WIFLAIRFLAIRCSF



perivascular space,Virchow Robin穿1/32009etat crible



2008PVHDWMH
  Fazekas分類 脳ドック学会 分類
PVH grade 0 abcence なし、またはrimのみ
grade I cap or pensil-thin lining capのような限局性病変
grade II smooth hallo 脳室周囲全域にやや厚く広がる病変
grade III irregular PVH extending into the deep wahite matter 深部白質まで及ぶ不規則な病変
grade IV   深部 - 皮質下白質にまで及ぶ広範な病変
DWMH grade 0 abcence なし
grade 1 punctate foci 3mm未満の点状病変、または拡大血管周囲腔
grade 2 beginning confluence of foci 3mm以上の斑状で散在性の病変
grade 3 large confluent area 境界不明瞭な融合傾向をしめす病変
grade 4   癒合して白質の大部分に広く分布する病変

PVHDWMHPVHDWMHDWMH

 


(peroxiredxin)[72][73]

脚注 編集

注釈 編集



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 2016975

(五)^ abcd20169

(六)^ 

(七)^ 2017C1

(八)^ 201523

出典 編集



(一)^ ab2009pp.78-83

(二)^ Johnston SC, Gress DR, Browner WS, Sidney S. (Dec 13 2000). Short-term prognosis after emergency department diagnosis of TIA.. JAMA. 284 (22): 2901-6. PMID 11147987. http://jama.ama-assn.org/cgi/content/full/284/22/2901 2010826. 

(三)^ Lisabeth LD, Ireland JK, Risser JM, Brown DL, Smith MA, Garcia NM, Morgenstern LB. (Aug 2004). Stroke risk after transient ischemic attack in a population-based setting.. Stroke. 35(8): 1842-6. PMID 15192239. http://stroke.ahajournals.org/cgi/reprint/35/8/1842 2010826. 

(四)^ Stroke. 2008 Aug;39(8):2280-2287 PMID 18535284

(五)^ ab, 1 - 271201618-2820191231 

(六)^ , I797820081805-1808doi:10.2169/naika.97.1805ISSN 1883-208320191230 

(七)^ J Thromb Haemost. 2006 Feb;4(2):295-306. PMID 16420554

(八)^ Arthritis Rheum. 2002 Apr;46(4):1019-27. PMID 11953980

(九)^ Lupus. 2012 Dec;21(14):1506-14. PMID 22936124

(十)^ Arthritis Care Res (Hoboken). 2013 Nov;65(11):1869-73. PMID 23861221

(11)^ N Engl J Med. 1995 Apr 13;332(15):993-7. PMID 7885428

(12)^ N Engl J Med. 2003 Sep 18;349(12):1133-8. PMID 13679527

(13)^ JAMA. 2004 Feb 4;291(5):576-84. PMID 14762036

(14)^ Lupus. 2011 Feb;20(2):206-18. PMID 21303837

(15)^ Ann Rheum Dis. 2019 Oct;78(10):1296-1304. PMID 31092409

(16)^ Rheumatology (Oxford). 2019 Jun 1;58(6):969-974. PMID 30508199

(17)^ abcdeNHK   201334  

(18)^ ACT-FAST 201334

(19)^  (NHS) ACT-FAST [1]201334

(20)^  [2]. 201334

(21)^ http://melt.umin.ac.jp/nihss/nihssj-table.htm NIHSS

(22)^ ab20152017 1-3  - 

(23)^ 2009 1-2 - 

(24)^ 63 -  

(25)^ Alteplase at 0.6 mg/kg for Acute Ischemic Stroke Within 3 Hours of Onset Japan Alteplase Clinical Trial (J-ACT) - Stroke Japan Alteplase Clinical Trial (J-ACT) 

(26)^  - 

(27)^ abc20152017 1-8  - 

(28)^ ab225  Merci使 -  

(29)^ 使2 20154 - 

(30)^ [2015216]3RCT  - MTPro

(31)^ 2015.2.3 08:30 FR  -  

(32)^ 2015228 3:30 PM 12 300 - Med

(33)^ 201131032

(34)^ 使 23使 - 

(35)^ Solitaire FR  - 

(36)^    - 

(37)^ 20152017 1-4  - 

(38)^ Lancet Neurol. 2019 Jun;18(6):539-548. PMID 31122494

(39)^ 2009 1-5 - 

(40)^ ab2009 1-4 - 

(41)^ 2009 1-3 - 

(42)^ ab2009 4-22 - 

(43)^ abc2009 4-21 - 

(44)^ ab20152017 1-11  - 

(45)^ 2009 1-6 - 

(46)^ 20152017 1-14  - 

(47)^ 20152017 1-15  - 

(48)^ 2009 1-13 - 

(49)^ 2009 1-15/ - 

(50)^ |  | 

(51)^  -  G.F.H.

(52)^  - 

(53)^   - 

(54)^ 2014428   8086  - 

(55)^  4     - 2014620/

(56)^ 201023   - 

(57)^ SB623 2014926 - 

(58)^  20 2015/10/2 23:39 - 

(59)^ 2019 129SB623  2b  Q&A - 

(60)^  - JCR

(61)^ 2017718   - 

(62)^ Vol.27    - 

(63)^ 鹿 

(64)^ 2009 2-9 - 

(65)^ 2009 2-10 - 

(66)^ Evidence Based Review of Stroke Rehabilitation  - Robert Teasell/

(67)^ 2009 1-4 - 

(68)^ 2009 1-6 - 

(69)^ 2009 1-7 - 

(70)^  調  - 

(71)^ 7   - 

(72)^   47NEWS 201278

(73)^  -  201431 201431 

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集

関連学会(国内)