長野県長野高等学校

長野県長野市にある高等学校

長野県長野高等学校(ながのけん ながのこうとうがっこう)は、長野県長野市上松一丁目にある県立高等学校全日制普通科定時制普通科を擁する。

長野県長野高等学校
地図北緯36度40分9.2秒 東経138度12分0.1秒 / 北緯36.669222度 東経138.200028度 / 36.669222; 138.200028座標: 北緯36度40分9.2秒 東経138度12分0.1秒 / 北緯36.669222度 東経138.200028度 / 36.669222; 138.200028
過去の名称 (郡立)上水内中學校
長野縣中學校長野本校
長野縣尋常中學校
長野縣尋常中學校長野支校
長野縣立長野中學校
長野縣長野中學校
長野縣長野北高等學校
国公私立の別 公立学校
設置者 長野県の旗 長野県
学区 第1通学区(旧第3通学区)
併合学校 長野市立高等学校普通科
校訓 和衷協同・質実剛健・至誠一貫
設立年月日 1883年明治16年)6月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D120220100019 ウィキデータを編集
高校コード 20113J
所在地 380-8515

長野県長野市上松一丁目16番12号

外部リンク 公式サイト(全日制)
公式サイト(定時制)
携帯サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
長野県長野高等学校の位置(長野県内)
長野県長野高等学校
国登録有形文化財 金鵄会館(旧南校舎)

第1通学区に属する(2001年平成13年)までは第3通学区)。

同じ長野市内には長野市立長野高等学校があるが、長野県内において単に「長野高校」と言った場合には県立の本校を指すことが多く、また市立長野高等学校は「市立」「皐月(旧校名)」と呼ばれることが多い。

以下、特記がない場合には、全日制についてのものである。

概要 編集


3


 


194924

1948234[1]

 



OB

GHQ












沿  

 


18831661 - 

1884179 - 
[]

1886199 - 115[1]宿

18882122

18932651 - 11

1893269 - 西

189730 - 

18993241 - [2]
21

190740 - 

19209423 - 38

192098 - 7

194015416 - 


1947223 - 1

19482341 - 

194924 - 

19573241 - [3]

1962378 - 44

196944
106 - 

1022 - [2]

1027 - 11144[3]

1982573 - 54

1985603 - 5732

19946214 - 

199681119 - 

1999111030 - 100

20031548 - 

20092111 - 110

2014264 - SGH2019313

 


55×6SGH50×7

 




調


 


7

OB

 

 




200820NHK200416NHK194823便

進路状況 編集

2022年令和4年)春・主な大学の合格実績[4](浪人生含む)
国公立大学 私立大学
東京大学 8名 早稲田大学 29名
京都大学 3名 慶應義塾大学 16名
北海道大学 10名 上智大学 11名
東北大学 22名 東京理科大学 27名
名古屋大学 9名 明治大学 47名
大阪大学 5名 中央大学 33名
九州大学 2名 法政大学 53名
神戸大学 1名 青山学院大学 23名
千葉大学 11名 立教大学 17名
金沢大学 14名 同志社大学 14名
新潟大学 10名 東洋大学 23名
信州大学 31名 立命館大学 35名

交通 編集

鉄道駅 編集

バス停留所 編集

  • アルピコ交通長電バス「上松東」バス停下車、徒歩ですぐ。
  • 長電バス「長野高校」バス停下車、徒歩で約1分。
  • アルピコ交通「長野高校入口」バス停下車、徒歩で約3分。

著名な出身者 編集

政治・経済 編集

法曹 編集


 15

官界 編集

教育・科学 編集

文学・芸術 編集

旧陸海軍 編集

スポーツ 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 長野本校には6年制の高等中学科と後述の初等中学科が併設され、上田・飯田・松本支校には4年制の初等中学科が設置されていたが統廃合された。
  2. ^ 第二次中学校令公布で1府県に2県以上の公立中学校の設置が奨励されたため。
  3. ^ 1957年3月に卒業した学年が最後の長野「北」高校卒業生であることから、この代の同窓会は特に「北ラス(ペイラス)会」と称した。

出典 編集



(一)^ 1999p163-164&

(二)^ 24944196910281215

(三)^ 1980p992-p993

(四)^ 20223  (PDF) 

(五)^ 19961117218 

(六)^ 200646

関連項目 編集

外部リンク 編集